Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 06月
«
»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 81 投票 | 0 コメント

サイトカレンダ - ピックアップ

記事 (30)

三国志ニュース定期便 鳥取県の中華庭園 燕趙園 彩画に見る三国志演義名場面!(YouTube2025年2月9日)


絵画 ※前の記事 リンク:三国志のクイズ番組でもやもやしたこと(note 2025年2月10日)

 2025年2月11日火曜祝日、下記の動画「三国志ニュース定期便 鳥取県の中華庭園 燕趙園 彩画に見る三国志演義名場面! 2025年2月9日」を制作し、20分5秒になり、11時50分公開。

・三国志ニュース定期便 鳥取県の中華庭園 燕趙園 彩画に見る三国志演義名場面! 2025年2月9日 - YouTube
https://youtu.be/RsHhcBvg4L4

※関連記事 三国志ニュース定期便 来週、国会図書館で何見よ?(YouTube2025年2月1日19時ライブ配信)



 下記関連記事で触れたのだけど、アシカさんから頂いた鳥取県にある中華庭園 燕趙園 内にある彩画を元に、「三国志演義」の名場面を紹介していく動画。大きな写真があるととてもやりやすい、感謝! それから同所で年2回行われるコスプレイベントにも触れた。

・中国庭園と道の駅「燕趙園」
https://www.encho-en.com/

※関連記事 燕趙園 彩画(三国志演義 関連)

・中華コスプレ大会実行委員会公式ホームページ
https://china-cos.net/

※新規関連記事 第38回中華コスプレ大会(鳥取県2025年5月31日6月1日)

凛(博多祇園山笠2025年7月10日-)


場所 下記のX AccountのStatusで知ったこと。

・USHISUKE (USHISUKE) さん / X
https://x.com/USHISUKE

※関連記事 関帝像(東京都立川市 2019年-)

・XユーザーのUSHISUKEさん:「 2025年は東流の舁き山が「関羽」ということで、2015年(平成二十七年)、西流の舁き山「趙雲子龍心如雪」の写真とか!眼の前で見られて趙雲かっこよかったぁ!そして阿斗ちゃんかわいかったぁ ...
https://x.com/USHISUKE/status/1938236680949174324

下記サイトの下記ページにあるように、今年の博多祇園山笠標題が公開されており、その一番山笠 東流で人形師の白水英章氏による「凛」(りん)だという。その表題から見ただけでは何かわからないが、題材は関羽だ。上記サイトのスケジュールによると2025年7月10日の流舁きから登場し、7月15日の4時59分開始の追い山笠まで何かしらの日程でその舁き山笠(かきやま)を見る機会がありそうだ。

博多祇園山笠
http://www.hakatayamakasa.com/

※関連記事 趙雲子龍心如雪(博多祇園山笠2015年7月10日-)

・【舁き山笠】一番山笠 東流
https://www.hakatayamakasa.com/170021.html

※追記。このポストに画像がある。
・Xユーザーの山笠ナビ編集部さん:「 東流 御神入れ #yamakasa #山笠 #博多祇園山笠 #博多山笠 ...
https://x.com/yamakasa_navi/status/1941627089322401970

研究発表終わりのゆるゆる1人おつかれ会(YouTube 2025年6月28日23時ライブ配信)


ネット ※前の記事 初掲載時の誌面において三国志マンガはどう紹介されたか(日本マンガ学会第24回大会初日 2025年6月28日 鳥取県米子市)

 2025年6月28日土曜日23時からYouTubeにて表題のタイトル「研究発表終わりのゆるゆる1人おつかれ会 2025年6月28日23時ライブ配信」でライブ配信を予定しており、下記がそのURLでさらに埋め込みもするので、この記事は告知と報告との意味合いの記事になる。

・研究発表終わりのゆるゆる1人おつかれ会 2025年6月28日23時ライブ配信 延期の可能性あり - YouTube
https://youtube.com/live/aocvAwmW3XE

※前回配信記事 非公認 6/28日本マンガ学会大会初日プレビュー雑談 会場多くて迷うだけに留まらない2025年5月30日20時ライブ配信(YouTube)



・日本マンガ学会
https://www.jsscc.net/

※関連記事 初掲載時の誌面において三国志マンガはどう紹介されたか(日本マンガ学会第24回大会初日 2025年6月28日 鳥取県米子市)

・日本マンガ学会第24回大会
https://www.jsscc.net/convention/24

 タイトルにある「研究発表」は、上記の2025年6月28日土曜日と29日日曜日に鳥取県米子市開催の日本マンガ学会第24回大会のうち初日の研究発表で、今回、清岡の「初掲載時の誌面において三国志マンガはどう紹介されたか」というテーマでの研究発表のこと。それ自体が三国ネタでもあるんで、少しは触れたいのだけどね。

ジェームス三木 氏、逝去 2025年6月14日


ショー 訃報です。
2025年6月14日にジェームス三木氏が肺炎のためお亡くなりになりました。享年91歳でした。三国での代表脚本に精巧大型人形劇「三国志」-総集編-がありました。

・「独眼竜政宗」ジェームス三木さん死去 91歳 脚本家、作家 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250619/k00/00m/040/003000c

ジェームス三氏のご遺徳を偲び、哀悼の意を表します。

リンク:三国志のクイズ番組でもやもやしたこと(note 2025年2月10日)


ネット ※前の記事 雲才(Hidepp)2025年クリアファイルカレンダー 諸葛亮(2024年11月2日)

 2025年2月11日火曜日祝日、下記のnote記事に気づく。というより佐藤大朗さんによる有料記事、「2025年2月10日 11:57」付け

・佐藤大朗(ひろお)|三国志研究家|note
https://note.com/hirosatoh3594/

※関連記事 三国志と漢学のオンラインサロン(note/Discord2025年2月1日-)

※新規関連記事 三國志 真戦 4周年記念「真友祭」特別生放送(2025年4月11日)

・三国志のクイズ番組でもやもやしたこと
https://note.com/hirosatoh3594/n/nfc44902df924

 タイトルだけを見て、クイズ番組に出演したときの話?と思ったら、そうではなく出題の監修の話のようだね、導入を読むと。全容は上記関連記事にあるメンバーシップになったら読めるとのこと。

卑弥呼・邪馬台国・倭人伝への誘いⅧ(大阪府大阪市2025年8月26日,9月23日)


教育機関 下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。2回中1回が終わっていて、もう1回が明日に迫っているので意味はなさそうだけど記録のため。

※関連記事 英雄たちの三国志(愛知県名古屋市2025年7月25日、8月22日、9月26日)

大阪府大阪市北区角田町8-1梅田阪急ビルオフィスタワー17階のNHK文化センター梅田教室にて2025年8月26日,9月23日火曜日各13時30分-15時に大阪府立弥生文化博物館学芸顧問 桃山学院大学客員教授 秋山浩三先生による「卑弥呼・邪馬台国・倭人伝への誘いⅧ」の講座があるという。受講料は会員8008円(税込)、一般(税込、入会不要)9394円(税別)とのこと。

・NHK文化センター梅田教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー
https://www.nhk-cul.co.jp/school/umeda/

※関連記事 戦争と内戦の日本古代史(オンライン2025年4月28日-9月22日)

・卑弥呼・邪馬台国・倭人伝への誘いⅧ
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1314588.html

※前回記事 卑弥呼・邪馬台国・倭人伝への誘いⅦ(大阪府大阪市2025年2月4日,3月18日)

雲才(Hidepp)2025年クリアファイルカレンダー 諸葛亮(2024年11月2日)


ショー ※前の記事 オタクな偉人(2025年1月17日?)

 2025年2月9日日曜日、前の記事にひきつづき神戸の六間道五丁目商店街内のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居たんだけど、いよいよ退出時間。下記のポストにあるように2024年11月2日開催の六間道三国志祭で売り出され、その後、Cha-ngokushiの店頭販売された、雲才さん(hideppさんの画号)さんの絵の「2025年クリアファイルカレンダー 諸葛亮」があるんだけど、結構「あの日、何曜日だっけ?」ってなることが多く、かつちょっとの紙資料を持ち歩くことが多いので、買っておこうと思った、250円。

・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X
https://x.com/Changokushi

・XユーザーのCha-ngokushiさん:「 そして、雲才さんの2025年クリアファイルカレンダーも販売中です!展示と併せてお楽しみ下さいませ ...
https://x.com/Changokushi/status/1852545627357643176

※関連記事 六間道三国志祭(神戸市新長田2024年11月2日)

英雄たちの三国志(愛知県名古屋市2025年7月25日、8月22日、9月26日)


教育機関 下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。

※関連記事 中国茶で三国志を味わう(兵庫県神戸市2025年7月23日,8月27日,9月17日)

※新規関連記事 卑弥呼・邪馬台国・倭人伝への誘いⅧ(大阪府大阪市2025年8月26日,9月23日)

下記サイトの下記ページにによると、愛知県名古屋市中区栄3丁目4番5号 スカイル10階 朝日カルチャーセンター名古屋教室にて2025年7月25日、8月22日、9月26日の第4金曜日全3回各15時30分から17時まででの中部大学非常勤講師の竹澤英輝先生による講座「英雄たちの三国志 ~歴史書から躍り出る英雄たちの群像」が開かれるという。受講料は会員前提で7920円(税込)。教室受講の申し込みページと、オンライン受講のページは別なので注意。

・名古屋教室 | 朝日カルチャーセンター
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=nagoya

※前回記事 英雄たちの三国志(愛知県名古屋市2025年4月25日、5月23日、6月27日)

・英雄たちの三国志~歴史書から躍り出る英雄豪傑達の群像(教室受講)
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7993603

・英雄たちの三国志~歴史書から躍り出る英雄豪傑達の群像(オンライン受講)
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7912683

オタクな偉人(2025年1月17日?)


物品 ※前の記事 三国志八宝茶 五虎大将軍(2024年11月2日)

 2025年2月9日日曜日、前の記事にひきつづき神戸の六間道五丁目商店街内のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居たんだけど、16時ぐらいに、サービスでクッキーをくださった。

・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X
https://x.com/Changokushi

 それが下記の16時3分の写真。諸葛孔明が羽扇ならぬ「良き」という団扇をもっている。



 すぐにピンときたんだけど、下記のポストで知っているやつだ。

・Xユーザーのぽんちかさん:「 孔明のクッキー型がセリアで買えるよ ...
https://x.com/PonChikappo/status/1883135391668310364

 そう100円ショップ(消費税別の表記だろうけど)のセリアで買える「オタクな偉人 クッキー抜き型」。店主さんにこのクッキーの型を見せてもらったのが下記の17時5分の写真。パッケージ裏によると第一弾が諸葛孔明とフランシスコ・ザビエルのセットで第二弾が織田信長と紫式部のセット、世界の偉人と日本の偉人ってことだろうか。中国製で福井県小浜市の株式会社ナカノが発売元。



・100円ショップのSeria(セリア)
https://www.seria-group.com/

中国茶で三国志を味わう(兵庫県神戸市2025年7月23日,8月27日,9月17日)


教育機関 下記関連記事の流れから講座紹介。

※関連記事 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2025年7月12日,8月9日,9月13日)

※新規関連記事 英雄たちの三国志(愛知県名古屋市2025年7月25日、8月22日、9月26日)

下記サイトの下記ページによると、兵庫県神戸市中央区東川崎町1-2-2 HDC神戸6FのNHK文化センター神戸教室もしくはオンラインにて2025年7月23日水曜日と8月27日水曜日10時30分から12時まで9月17日水曜日13時から14時30分まで「東洋文化と茶を楽しむ会」代表 出田恵美子/講師「中国茶で三国志を味わう」の講座があるという。受講料は会員10,989円+990円、一般(入会不要)13,068円+990円 。

・NHK文化センター神戸教室 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー
https://www.nhk-cul.co.jp/school/kobe/

※関連記事 歴史小説家・塚本青史が見る「三国志の終焉=晋の曙」(兵庫県神戸市2025年2月1日)

・中国茶で三国志を味わう
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1314993.html

三国志八宝茶 五虎大将軍(2024年11月2日)


物品 ※前の記事 パリピ孔明 20巻(2025年2月6日)

 2025年2月9日日曜日、前の記事にひきつづき神戸の六間道五丁目商店街内のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居たんだけど、予告通り三国志八宝茶 五虎大将軍について。下記のように公式Xアカウントではあれこれ関連ポストがあるんで、まずそれから。

・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X
https://x.com/Changokushi

・XユーザーのCha-ngokushiさん:「 おはようございます。新作、五虎大将軍八宝茶、11月2日の三国志祭で販売致します。棗は関羽の顔、蛇矛の黒キクラゲとドライピーチは張飛、龍眼は趙雲、先祖馬援由来のハト麦は馬超、金針菜は黄忠の矢、槍型の金銀花は二本槍馬超と趙雲。スッキリした味わい。今日も18時迄、宜しくお願いします。 ...
https://x.com/Changokushi/status/1850733269350027630

・XユーザーのCha-ngokushiさん:「 遅くなりましたがおはようございます。三国志祭で新発売した五虎大将軍八宝茶、昨日より店頭にて販売しております。そういえば成都では五虎大将軍の扇子を販売用に購入してきました。関羽、張飛、趙雲、馬超、黄忠。みな成都武侯祠に祀られていましたね。 今日も18時まで、宜しくお願い致します。 ...
https://x.com/Changokushi/status/1860576423754485957

・XユーザーのCha-ngokushiさん:「 五虎大将軍八宝茶、BASEネットショップでも通販始めました。年末年始忙しい時期ですが、ちょっと休憩したいときに三国志八宝茶いかがですか? 【五虎大将軍八宝茶 | Cha-ngokushi】 https://changokushi.theshop.jp/items/95360667 ...
https://x.com/Changokushi/status/1863422858061635618

※新規関連記事 中国茶で三国志を味わう(兵庫県神戸市2025年7月23日,8月27日,9月17日)

 これらのポストにあるように下記関連記事の2024年11月2日土曜日の六間道三国志祭にてCha-ngokushiより「三国志八宝茶 五虎大将軍」が売り出され、その後、11月23日より店頭で販売開始、12月2日より通販でもって流れ。蜀漢の五将軍は関羽、張飛、馬超、黄忠、趙雲なんだけど、それぞれどのお茶の素材に関連するかは上記の1番目のポストを参照で。

※関連記事 六間道三国志祭(神戸市新長田2024年11月2日)

「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2025年7月12日,8月9日,9月13日)


教育機関 下記関連記事の流れから次の講座紹介。

※関連記事 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2025年7月11日)

※新規関連記事 中国茶で三国志を味わう(兵庫県神戸市2025年7月23日,8月27日,9月17日)

下記サイトの下記ページによると、東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター新宿教室にて2025年7月12日,8月9日,9月13日土曜日各10時から12時まで全3回にて、元産業能率大学教授 安本美典先生による講座「「魏志倭人伝」を徹底的に読む 卑弥呼と邪馬台国の謎を解く」があるという、2024年4月開講の続き。受講総額は会員のみで11,385円(税込)とのこと。下記ページから引用するに「※授業開始20分前程から受講者による発表(テーマ自由)を行います。(希望者のみ)」とのこと。

・朝日カルチャーセンター | 新宿教室
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=shinjuku

※関連記事 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2025年7月11日)

・「魏志倭人伝」を徹底的に読む
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=8004457

※前回記事 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2025年4月12日,5月10日,6月14日)

中国古代帝国の交通と権力(2025年1月9日出版)


研究 ※前の記事 世界は砒素と鉛と水銀で彩られている(楽史舎2024年12月30日)

 2025年1月8日水曜日、下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。

・猫の泉 (nekonoizumi) さん / X
http://x.com/nekonoizumi

※関連記事 リンク:『後漢書』郡国志の方位と距離記事の考察(地図 62巻3号2024年9月30日発行)

※新規関連記事 中国ぎらいのための中国史(2024年9月13日)

・Xユーザーの猫の泉さん:「 目次あり。「皇帝支配と関連する符の実態を明らかにし、その本質を解明する!」 ⇒莊卓燐 『中国古代帝国の交通と権力 符による権力構造論』 汲古書院 http://www.kyuko.asia/book/b657063.html ...
https://x.com/nekonoizumi/status/1870483343709769852


中国古代帝国の交通と権力

 三国に直接的には関係ないのだけど、後漢末、三国時代には制度として定着しているだろうからご紹介。下記出版社サイトの下記ページにあるように、2025年1月9日に汲古書院より莊卓燐『中国古代帝国の交通と権力 符による権力構造論』(汲古叢書190、ISBN9784762960895)が8800円(税込)で出版されたという。煽り文は「◎皇帝支配と関連する符の実態を明らかにし、その本質を解明する!」。

・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版
http://www.kyuko.asia/

※関連記事 佯狂:古代中国人の処世術(2013年10月7日出版)

※新規関連記事 中國古代における軍事と儒教(2025年2月14日出版)

・汲古叢書190 中国古代帝国の交通と権力
http://www.kyuko.asia/book/b657063.html

邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2025年7月11日)


教育機関 下記関連記事の流れから次の講座紹介。

※関連記事 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2025年5月27日)

※新規関連記事 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2025年7月12日,8月9日,9月13日)

下記サイトの下記ページによると、東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター新宿教室にて2025年7月11日金曜日13時から17時まで、東京学芸大学名誉教授 木下正史先生による講座「邪馬台国への国々をたどる 狗奴国連合の国々、東国と近江」があるという。受講料(税込)は会員 7810円(税込)、一般 10010円(税込)とのこと。下記ページから引用するに「Vimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)」とのこと。


・朝日カルチャーセンター | 新宿教室
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=shinjuku

※関連記事 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2025年5月27日)

※新規関連記事 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2025年7月12日,8月9日,9月13日)

・邪馬台国への国々をたどる
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7811473

※前回記事 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2025年5月27日)

雑覇 四十五(東大三国志研究会2024年12月21日発行)


二次創作 ※前の記事 世界は砒素と鉛と水銀で彩られている(楽史舎2024年12月30日)

 2024年12月30日月曜日、実際に読んだのはそれよりずっとあとだけど、このタイミングで同人誌を紹介。
 前の前の記事で触れた「コミックマーケット」2日目で購入した、東大三国志研究会のスペース、新刊の『雑覇』四十五(東大三国志研究会2024年12月21日発行)。

・東大三国志研究会@2日目西え-39a (todaisanken) さん / X
http://x.com/todaisanken

※関連記事 メモ:三国志とパブリックイメージ(2024年11月22日-24日第75回駒場祭 東大三国志研究会)

※前号記事 雑覇 四十四(2023年12月27日初版第一刷発行)

 目次を見るに「p.1-13 三国志とパブリックイメージ 胃炎文鳥 / p.14-21 三国志における一騎打ち 白夜荘 / p.22-26 三国志そっくりさん じょげんちょく君」とあり、実ははじめの「三国志とパブリックイメージ」は上記関連記事の駒場祭での同研究会の展示物を転載したもので、足を運べなかった者にとってありがたいだろうし、足を運んでそれらを見た者にとっても見返すことができてありがたいのだろう。なのでその細かいところは上記関連記事参照のこと。

ChinaTown80 関帝像(神奈川県横浜市中区2025年6月13日-)


物品 下記のX AccountのStatusで知ったこと。

・横浜中華街【公式】 (y_chinatown) さん / X
http://twitter.com/y_chinatown

※関連記事 リンク:横浜中華街「Books&Cafe 関帝堂書店(ぶっくすあんどかふぇかんていどうしょてん)」(YouTube2021年7月20日)

・Xユーザーの横浜中華街【公式】さん:「 公式インフォメーションセンター『#チャイナタウン80』が、リニューアルオープン。 獅子舞がデザインされた印象的な壁面とともに、2機の #デジタルサイネージ 。大きく立体的に表現された「中華街マップ」が配置され、その両脇には #媽祖様(まそさま)と #関帝様 の像が祀られています。 つづく↓ ...
https://x.com/y_chinatown/status/1933418698129486024

・Xユーザーの横浜中華街【公式】さん:「この2体の像は、当組合理事長・進藤さわとの株式会社アミナコレクションより寄贈されたものです。 【寄贈の経緯】 媽祖廟の建立に携わった南門シルクロード通り会長・進藤幸彦が、観光客を媽祖廟へ誘導する目的で、自身が営む蘇州小路の店舗前に媽祖様と関帝様を祀っていたのが始まりです。 つづく↓ ...
https://x.com/y_chinatown/status/1933418701682041014

・Xユーザーの横浜中華街【公式】さん:「 これらの像は、進藤が中国まで足を運び、有名な廟に奉納されている職人に特別に製作を依頼したもので、10年以上前から本社オフィスに安置されていました。 このたびのリニューアルを機に、象徴的なこの像たちを『チャイナタウン80』へと移設。再び、媽祖廟への道しるべとして設置されました つづく↓ ...
https://x.com/y_chinatown/status/1933418704282567096

 下記サイトの下記ページにあるように神奈川県横浜市中区山下町80番地 横濱ディアタワー1階に横浜中華街公式インフォメーション・センター「ChinaTown80」がある。上記ポストによると、2025年6月13日よりその「ChinaTown80」に関帝像(関羽の立像)が設置されたという。中国でのオーダーメイドで、元々は中華街での進藤幸彦さんのお店「蘇州小路」にあったものとのこと。

・[公式]横浜中華街の食べる・飲む・買う・楽しむが分かる!400店舗以上掲載!
https://www.chinatown.or.jp/

※関連記事 関羽将軍(関羽様) ランタンオブジェ(神奈川県横浜市中区2024年2月1日-2月24日)

・インフォメーション・センター「ChinaTown80」
https://www.chinatown.or.jp/guide/chinatown80/

世界は砒素と鉛と水銀で彩られている(楽史舎2024年12月30日)


二次創作 ※前の記事 三国志ニュース定期便 冬のコミケ(C105)+おもバザ 体験記(YouTube2025年1月5日)

 2024年12月30日月曜日、実際に読んだのはそれよりずっとあとだけど、このタイミングで同人誌を紹介。
 前の記事で触れた「おもしろ同人誌バザール大崎」@大崎コミックシェルターで購入した、新刊、幾喜三月『世界は砒素と鉛と水銀で彩られている 古代中国の塗装色』は楽史舎より2024年12月30日に発行された。タイトル通り、中国古代でのこれらの元素がどのような形であったかというもの

・幾喜三月@楽史舎 新刊は中国の塗料本 (sangatsu_rakshi) さん / X
http://x.com/sangatsu_rakshi

※関連記事 三国志ファンの19年度忘年会・名古屋(2020年4月1日)

私たちはみんな三国志ファン(神戸市新長田2025年6月29日)


ショー 下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。

・六間道五丁目商店街 (rokkenmichi5) さん / X
http://x.com/rokkenmichi5

※関連記事 ろっけんみち三国志ストリート(神戸市新長田2024年11月30日)

・Xユーザーの六間道五丁目商店街さん:「 【6/29(日)開催 三国志なりきりフリマ情報】 6月29日のフリマは三国志なイベントも同時開催! ≪内容≫ 11時~15時 六間道五丁目商店街内 ■三国志・古代衣装無料試着&写真撮影 ■三国志グッズが当たるクイズに挑戦! ■三国志テーマ映像放映 ■三国志文物展示 など 是非是非遊びに来て下さいませ。 ...
https://x.com/rokkenmichi5/status/1931959304233660832

上記ポストならびにその画像も書いてあるように2025年6月29日日曜日11時から15時まで兵庫県神戸市長田区の新長田地区での六間道五丁目商店街にて毎月恒例の「六間道三国志でたとこフリーマーケット」が開催されるのだけど、同時開催で、中国の四川衛星テレビ・熊猫観察主催で特別イベント「私たちはみんな三国志ファン」が開催されるという。いやイベント名は前述の画像ポストからで、これは多分同局の番組名なのだけど、何かしらのイベント名がないと引っかかりにくいので敢えてイベント名と解釈している。具体的に何が開催されるかは上記ポストの通り。

・三国志のまち、六間道五丁目商店街公式サイト
http://rokkenmichi5.com/

※関連記事 六間道三国志なりきりサンデー&駒ヶ林でたとこフリマ再開(神戸2021年10月31日)

・看三国 (syansyan2023) さん / X
http://x.com/syansyan2023

※関連記事 熊猫観察 私たちはみんな三国志ファン(看三国 / X 2024年11月25日)

三国志ニュース定期便 大阪にあった千里中華街の思い出語り(YouTube2024年12月22日)


ネット ※前の記事 メモ:人中の呂布と錦の馬超(2024年10月)

 2024年12月21日土曜日、前の記事にあるように映画を見る前に収録はしていた。何かというと、「三国志ニュース定期便 大阪にあった千里中華街の思い出語り 2024年12月22日」という動画。16分48秒の長さになった。既存の三国志ニュースの記事を動画で紹介したパターンだ、下記の関連記事ね。タイトル通り、神戸元町の中華街、南京町にある四阿(あずまや)の上の方にある彫刻に関するもの。

・三国志ニュース定期便 大阪にあった千里中華街の思い出語り 2024年12月22日 - YouTube
https://youtu.be/BulDXKqnrX4

※関連記事 メモ:人中の呂布と錦の馬超(2024年10月)



・セルシー公式Webサイト/千里中華街情報
https://web.archive.org/web/20020806151425/www.selcy.co.jp/chaina/index.htm
※Internet Archive内

※関連記事 千里中華街閉鎖/関帝廟、大阪・上海新天地へ移設

・♪関西プチ3案内ページ♪
http://cte.main.jp/sunshi/off/3index.htm

※四神の説明動画
・三国志ニュース定期便 【論文紹介】黄巾って五行関係なくね? 2024年6月16日 - YouTube
https://youtu.be/LN5Yoz43IJQ

※関連記事 三国志ニュース定期便 【論文紹介】黄巾って五行関係なくね?(YouTube2024年6月16日)

※関帝(関羽)についての説明動画
・三国志ニュース定期便 神戸南京町 四阿で見上げれば関羽さん名場面集! 2024年11月17日 - YouTube
https://youtu.be/BVZBRA-sX0Q

※関連記事 三国志ニュース定期便 神戸南京町 四阿で見上げれば関羽さん名場面集!(YouTube2024年11月17日)

漫画家に聞く! 第28回 杜康 潤(歴史街道7月号 2025年6月6日)


雑誌 下記のX Accountの下記Statusで知ったこと。

・杜康潤 (toko_wanko) さん / X
http://x.com/toko_wanko

※関連記事 孔明のヨメ。 16巻(2024年6月6日)

・Xユーザーの杜康潤さん:「 【お知らせ】 本日発売の『歴史街道』7月号にインタビュー記事が掲載されました。 「漫画家に聞く!10 杜康潤  諸葛孔明とその妻でたどる三国志」 『孔明のヨメ。』誕生の背景や三国志歴など、楽しくお話させて頂きました。 どうぞよしなに ...
https://x.com/toko_wanko/status/1930906984947339585


歴史街道
2025年7月号

下記出版社サイトの下記書籍ページによると、PHP研究所より2025年6月6日に『歴史街道』2025年7月号が840円で発売し、そのp.52が連載企画「漫画家に聞く!」「第28回 杜康 潤 諸葛孔明とその妻でたどる三国志」だという。マンガ「孔明のヨメ。」の作者。

・PHP研究所 PHP INTERFACE
http://www.php.co.jp/

・歴史街道
https://www.php.co.jp/magazine/rekishikaido/

※関連記事 諸葛孔明と三国志(歴史街道12月号 2023年11月6日)

「花關索出身傳」訳注(1)(和漢語文研究 第22号 2024年11月)


研究 ※前の記事 リンク:昔の中国でカッコ良く戦う曹操が衝撃的だった理由(note2024年12月14日)

 2024年12月16日月曜日、下記のX AccountのStatusで知ったこと。

・孟優 (Taoxiang0425) さん / X
https://x.com/Taoxiang0425

※関連記事 キッドVS高明 狙われた唇(名探偵コナン2020年10月3日10日)

・Xユーザーの孟優 さん:「 「花関索出身傳」訳注、第一弾が掲載された雑誌が先日刊行されました〜お近くの大学図書館で見られるかもです。花関索に興味のある方は是非(*´-`) 冒頭のトンデモナイ三国志感が個人的に好きです。 京都府立大学国中文学会 和漢語文研究 第22号 「花関索出身傅」訳注(一) ...
https://x.com/Taoxiang0425/status/1868272149154476309

 京都府立大学国中文学会のウェブサイトが特に見当たらないんで、ひとまず下記の国立国会図書館サーチのページで代用するのだけど、下記の該当ページにあるように、2024年11月に京都府立大学国中文学会より『和漢語文研究』第22号が刊行され、そのpp.185-229に「花關索出身傳」訳注(1)があるという。訳注者は「井口千雪, 大賀晶子, 小松謙, 孫琳浄, 田村彩子, 永井もゆ, 藤田優子, 宮本陽佳, 李沫」とのこと。

・国会図書館サーチ(NDL SEARCH)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/

・和漢語文研究 22号 2024年11月
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004291319-i32476024

※関連記事
 三國志演義成立史の研究(2016年3月7日)
 中国文学の歴史 元明清の白話文学(2024年9月)
 メモ:曹操と呂布の外見について(火輪 第33号 2013年3月)

・京都府立大 日中/国中
https://sites.google.com/view/jclit

三國志8 REMAKE 仮想シナリオコンテスト受賞作&人気顔CGセット(2025年3月25日)


ゲーム ※関連記事 三國志8 REMAKE 仮想シナリオコンテスト 結果発表(2025年1月24日)

下記関連記事を書く際に知ったこと。下記サイトのそれぞれの下記ページにあるように、2025年3月26日に「三國志8 REMAKE」用のDLC(ダウンロードコンテンツ)である「仮想シナリオコンテスト受賞作&人気顔CGセット」が無料でリリースされたという。これは上記関連記事にあるように、というかタイトルにもあるように仮想シナリオコンテストが行われ、その受賞作がDLCとしてリリースされた形で、さらに「「三國志の日」記念アンケート上位10武将の『三國志12』顔CGのセット」とのこと

・コーエーテクモゲームス 公式サイト
http://www.gamecity.ne.jp/

※関連記事 横山光輝 生誕90周年記念コラボ 三國志8 REMAKE×横山光輝三国志(2025年3月25日-4月16日)

・三國志8 Remake 公式サイト
https://www.gamecity.ne.jp/sangokushi8-re/

※関連記事 三國志8 Remake(PS5/PS4, Nintendo Switch, Windows, STEAM 2024年10月24日)

・DLC
https://www.gamecity.ne.jp/sangokushi8-re/dlc.html

リンク:昔の中国でカッコ良く戦う曹操が衝撃的だった理由(note2024年12月14日)


ネット ※前の記事 リンク:中国オタク「実は日本の三国志ゲーム、特に無双シリーズの中国に対する影響はとても大きいと聞くけど」(「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む2024年12月12日)

 2024年12月15日日曜日、前の記事でもかいたように2日に1度の更新の下記ブログ「「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む」でたまに三国ネタが出るんだけど、そのブログ主である百元籠羊が近頃、noteを週一で更新するようになった。ブログの方はコミュニティの翻訳が主で、noteの方はそれと同様テーマにて文章でまとめている。

・「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む
http://blog.livedoor.jp/kashikou/

※関連記事 リンク:中国オタク「実は日本の三国志ゲーム、特に無双シリーズの中国に対する影響はとても大きいと聞くけど」(「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む2024年12月12日)

 下記がそのnoteアカウント。下記関連記事にあるように、そこでも三国ネタがあったと思ったら、今回の更新で下記のページのようにまたまた三国ネタがきた、2024年12月14日 21:24更新分の「昔の中国でカッコ良く戦う曹操が衝撃的だった理由」。上記の関連記事で示したブログ記事(URL)の補足的なものだそうな。

・百元籠羊|note
https://note.com/prime_echium9200/

※関連記事 リンク:中国では美形悪役な側面もある呂布、そして呂布が中国で全面的に嫌われる理由等(note2024年11月29日)

・昔の中国でカッコ良く戦う曹操が衝撃的だった理由
https://note.com/prime_echium9200/n/n201e655d0a11

死と再生の物語(ナラティヴ)(泉屋博古館東京2025年6月7日-7月27日)


展覧会 下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。

・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) さん / X
http://x.com/toho_jimbocho

※関連記事 中國古代における軍事と儒教(2025年2月14日出版)

・Xユーザーの東方書店 東京店(神田神保町)さん:「 オンラインで購入できるお得な「前売券」、販売期間は本日6月6日(金)23:59までです! ▼ 企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン」 2025年6月7日(土)~7月27日(日) 泉屋博古館(せんおく はくこかん)東京 https://sen-oku.or.jp/program/t_20250607_mythanddesign/ ...
https://x.com/toho_jimbocho/status/1930817130859286734

下記サイトの下記ページにあるように2025年6月7日土曜日から7月27日日曜日まで東京都港区六本木1丁目5番地1号 泉屋博古館東京にて企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン」が開催されるという。下記ページにてPDFにリンクsされる出品目録を見ると、「三角縁四神四獣鏡 」等、三国から西晋の出品物が見える。あと「赤烏元年対置式神獣鏡 」とピンポイントに三国呉とか「黄初二年同向式神獣鏡」とピンポイントに三国魏とかも。

・泉屋博古館東京 <六本木> | SEN-OKU HAKUKOKAN
https://sen-oku.or.jp/tokyo/

※関連記事 歌と物語の絵 後期(泉屋博古館東京2024年6月25日-7月21日)

・企画展 死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン
https://sen-oku.or.jp/program/t_20250607_mythanddesign/

リンク:中国オタク「実は日本の三国志ゲーム、特に無双シリーズの中国に対する影響はとても大きいと聞くけど」(「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む2024年12月12日)


ネット ※前の記事 三國志8 REMAKE 燎原火 司馬懿(2025年3月25日)

 2024年12月13日金曜日、下記の前回記事にでもまとめようと思ったけど、方向性が違うので、独立させる。

・「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む
http://blog.livedoor.jp/kashikou/

※関連記事 リンク:「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む(2005年11月9日-)

※前回記事 リンク:中国では美形悪役な側面もある呂布、そして呂布が中国で全面的に嫌われる理由等(note2024年11月29日)

※新規関連記事 リンク:昔の中国でカッコ良く戦う曹操が衝撃的だった理由(note2024年12月14日)

・中国オタク「実は日本の三国志ゲーム、特に無双シリーズの中国に対する影響はとても大きいと聞くけど」「女性武将は大体無双シリーズからだ」
http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/52162404.html
※2024年12月12日19:05

 大体2日に1度の更新のブログの「「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む」、中国人コミュニティに見られる日本のオタクネタを翻訳して見せてくれるのだけど、上記関連記事にあるようにたまに三国志ネタがくる。今回、直球の三国ネタきた。それは上記ページにあるように2024年12月12日19:05更新の「中国オタク「実は日本の三国志ゲーム、特に無双シリーズの中国に対する影響はとても大きいと聞くけど」「女性武将は大体無双シリーズからだ」」。日本で作られた三国志ゲームがどれぐらい中国で影響を受けたか、ってテーマ。

横山光輝 生誕90周年記念コラボ 三國志8 REMAKE×横山光輝三国志(2025年3月25日-4月16日)


ゲーム 下記関連記事を書く際に知ったこと。下記サイトのそれぞれの下記ページにあるように、「横山光輝 生誕90周年記念コラボ 三國志8 REMAKE×横山光輝三国志」として2025年3月25日から4月16日まで「三國志8 REMAKE」用のDLC(ダウンロードコンテンツ)である横山光輝「三国志」コラボ武将顔CG 猛将セットと横山光輝「三国志」コラボ武将顔CG 君主・知将セットとが配信された。各550円。各15点で猛将セットが「夏侯惇、関羽、姜維、許褚、黄忠、孫策、孫尚香、趙雲、張飛2種、張遼、典韋、馬超、呂布2種」、知将セットが「賈詡、司馬懿2種、周瑜、諸葛亮2種、徐庶、曹操、孫権、張角、貂蝉、董卓、龐統、陸遜、劉備」。このマンガで戦場に出ない貂蝉がセットに入っているんで、強引に2つに分けたのか、それともゲームに合せたのか

・コーエーテクモゲームス 公式サイト
http://www.gamecity.ne.jp/

※関連記事 三國志8 REMAKE 燎原火 司馬懿(2025年3月25日)

※新規関連記事 三國志8 REMAKE 仮想シナリオコンテスト受賞作&人気顔CGセット(2025年3月25日)

・三國志8 Remake 公式サイト
https://www.gamecity.ne.jp/sangokushi8-re/

※関連記事 三國志8 Remake(PS5/PS4, Nintendo Switch, Windows, STEAM 2024年10月24日)

・巨匠・横山光輝氏の生誕90周年記念コラボ
https://www.gamecity.ne.jp/sangokushi8-re/sp_yokoyamaclb.html

・横山光輝Official Web
http://www.yokoyama-mitsuteru.com/

※関連記事 メモ:生誕90周年記念展示 横山光輝の世界(東京都豊島区池袋2024年4月12日-9月11日)

・★ 生誕90周年記念コラボ 三國志8 REMAKE×横山光輝『三国志』(2025/3/27)
https://yokoyama-mitsuteru.com/database/user/Search.php?main_table_no=5&template_name=info_show.html&m_prk=298&search_type_m_prk=3

キャラ絵で学ぶ!三国志図鑑(2022年4月21日)


書籍 ※前の記事 三國志8 REMAKE 燎原火 司馬懿(2025年3月25日)

 2024年12月12日木曜日、下記の関連記事の際に知ったこと。

※関連記事 日本国号と天皇号の誕生と展開(2024年11月)


キャラ絵で学ぶ! 三国志図鑑

 下記出版社サイトの下記ページにあるように2022年04月21日に伊藤賀一/監、いとうみつる/絵、小松事務所/文『キャラ絵で学ぶ!三国志図鑑』(ISBN9784799110454)が刊行されたという。1760円。

・総合出版すばる舎
https://www.subarusya.jp/

・キャラ絵で学ぶ!三国志図鑑
https://www.subarusya.jp/book/b602153.html

歌と語りの文学史―両漢文学考―(2024年3月)


研究 下記関連記事の出版の三国志関係のメモ消化の流れ。

※関連記事 六朝楽府訳注(一)(2024年3月15日出版)

東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2024年第2号(総390号-1)(2024年4月12日発行)で知ったこと。

・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~
http://www.toho-shoten.co.jp/

・メルマガ登録
http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/

※関連記事 六朝楽府訳注(一)(2024年3月15日出版)

・国内書 歌と語りの文学史 両漢文学考
https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4876364855&bookType=jp


歌と語りの文学史

下記サイトの下記ページによると2024年3月に研文出版より釜谷武志『歌と語りの文学史―両漢文学考ー』(ISBN:ISBN978-4-87636-485-5)が刊行されたという。9900円。後で引用する目次を見ると、三国魏が見える。

※関連記事 岩波講座 世界歴史 第5巻 中華世界の盛衰 4世紀(2021年11月5日)

・<通販>研文出版(山本書店) - 中国図書専門 研文出版(神保町 山本書店出版部)
http://www.kenbunshuppan.com/

※関連記事 漢代の天下秩序と国家構造(2022年11月)

三國志8 REMAKE 燎原火 司馬懿(2025年3月25日)


ゲーム ※前の記事 日本国号と天皇号の誕生と展開(2024年11月)

 2024年12月12日木曜日、下記のX AccountのStatusで知ったこと。

・三國志シリーズ公式 @『三國志8 REMAKE』好評発売中! (sangokushi_kt) さん / X
https://x.com/sangokushi_kt

※関連記事 三國志8 REMAKE 仮想シナリオコンテスト(2024年10月24日-11月21日)

※新規関連記事 三國志8 REMAKE 仮想シナリオコンテスト 結果発表(2025年1月24日)

・Xユーザーの三國志シリーズ公式 @『三國志8 REMAKE』好評発売中! さん:「 アジアで人気の三国志作品 #火鳳燎原 アニメ版との コラボレーションが決定! 「燎原火」と「司馬懿」に関するコンテンツを配信予定! 続報をお待ちください。 ▼詳細はこちら https://www.gamecity.ne.jp/sangokushi8-re/sp_1210clb.html #三國志8リメイク #三国志 #三國志 ...
https://x.com/sangokushi_kt/status/1866364675518328882

 上記ポストでは第一報だけど、この記事を各時点ではすでにリリースしており、下記ページにあるように、2025年3月25日に「三國志8 REMAKE」用のDLC(ダウンロードコンテンツ)であるアニメ「火鳳燎原」コラボ武将データ「燎原火」「司馬懿」がリリースされたという。無料。アニメ「火鳳燎原」は中国の配信サービスbilibiliにて2023年から放送されたのだけど、その原作マンガ「火鳳燎原」は香港、台湾で2001年より連載され、下記関連記事(3番目)にあるように日本でも連載・単行本化されてた。

・コーエーテクモゲームス 公式サイト
http://www.gamecity.ne.jp/

※関連記事 三國志 覇道 4周年の宴 レポート&インタビュー(コーエーテクモ アプリ 2024年10月4日)

※新規関連記事 横山光輝 生誕90周年記念コラボ 三國志8 REMAKE×横山光輝三国志(2025年3月25日-4月16日)

・三國志8 Remake 公式サイト
https://www.gamecity.ne.jp/sangokushi8-re/

※関連記事 三國志8 Remake(PS5/PS4, Nintendo Switch, Windows, STEAM 2024年10月24日)

・『火鳳燎原』とのコラボが決定!
https://www.gamecity.ne.jp/sangokushi8-re/sp_1210clb.html

※関連記事 『雲漢遥かに』3巻『火鳳燎原』9巻(2009年12月22日)

戦乱の英雄たち(川本喜八郎人形ギャラリー2024年11月24日-2025年6月1日)


展覧会 下記のX AccountのStatusで知ったこと。というよりすっかり記事にする機を逸していて最終日になってしまった。記録の意味で。

・箱崎みどり(ニッポン放送)/『愛と欲望の三国志』/気象予報士/日曜20:30『いま、地球がアツい!』 さん / X
https://x.com/midori_hakozaki

※関連記事 儒教のかたち(東京都港区赤坂 サントリー美術館2024年11月27日-2025年1月26日)

・Xユーザーの箱崎みどり(ニッポン放送)/『愛と欲望の三国志』/気象予報士/日曜20:30『いま、地球がアツい!』さん:「 (承前) NHK人形劇三国志や平家物語で知られる川本喜八郎さんは渋谷区出身。 #渋谷ヒカリエ の川本喜八郎人形ギャラリー では、貴重な人形を間近で見ることができます。 現在は、中央のケースに孔明と周瑜が並んでいて激熱です! 6月2日(月曜日)~6月7日(土曜日)は展示替えなので、ご注意を。 ...
https://x.com/midori_hakozaki/status/1927371886645703146

 下記ページにあるように、2024年11月24日日曜日から東京都渋谷区宇田川町1-1 渋谷ヒカリエ8階の川本喜八郎人形ギャラリー内が新しい展示になり、「人形劇三国志」関連の展示は「戦乱の英雄たち」がテーマだという。上記ポストにもあるように下記ページによると6月2日が展示替えってことだけど、昨年の人形劇三国志関連は一部しかかわらなかったんで、この展示が2025年6月1日までかどうか不明。

・川本喜八郎人形ギャラリー | 図書館・文化教育施設 | 渋谷区ポータル
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/bunka-shisetsu/bunka-shisetsu/gallery.html

※前回展示記事
 三顧の礼(川本喜八郎人形ギャラリー2023年11月26日-)
 三国志フィギュア(川本喜八郎人形ギャラリー2024年6月2日-)

メディアギャラリ (4)

  • 記事用 (4)
    • [2025-06-04]
    • [2025-06-30]
    • [2025-06-30]
    • [2025-06-30]


カレンダjp (4)