Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 12月
«
»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

サイトカレンダ - ピックアップ

記事 (31)

三国志講義(東京都新宿区2025年10月7日-2月10日)


  • 2024年12月31日(火) 07:20 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    187
教育機関 下記関連記事の流れから次の講座紹介。

※関連記事 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2025年1月11日,2月8日,3月8日)

※新規関連記事 『三国志』東夷伝(魏志東夷伝)の考古学(大阪府大阪市2025年1月13日,2月10日,3月10日)

下記サイトの下記ページによると、東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター新宿教室にて2025年1月13日,1月20日,1月27日,2月3日,2月10日月曜日全5回各15時30分から17時まで、早稲田大学文学学術院教授、柿沼陽平先生による講座「三国志講義」があるという。2024年7月からの続きもの。受講料(税込)は会員17325円(税込)とのこと。下記ページから引用するに「本講座はVimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です。」とのこと。

・朝日カルチャーセンター | 新宿教室
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=shinjuku

※関連記事 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2025年1月11日,2月8日,3月8日)

・三国志講義
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7574458

※前回記事 三国志講義(東京都新宿区2024年10月7日-12月16日)

・文学学術院 柿沼陽平研究室 – 中国古代史について考える
https://yohey.w.waseda.jp/

※関連記事
 モノからみた中国古代文化(2024年8月)
 リンク:文学学術院 柿沼陽平研究室(2024年5月1日-)

メモ:Cha-ngokushiでミニ鉄人ビアガーデン!(神戸Cha-ngokushi2024年8月17日)


物品 ※前の記事 三国志ニュース定期便 パリピ孔明 18巻手前までなるべくネタバレ避けてのあらまし紹介(YouTube2024年8月11日)

 2024年8月17日土曜日、6時半の目覚し時計で目覚める。2021年6月6日WOWOW 映画「仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション」を見る。意外と面白かった。表題になあるけど、今回のイベントの鉄人28号にちなんで、2016年ぐらいの背番号28番 ジャコモ・ボナヴェントゥーラ(愛称ジャック)のレプリカを着てるけど、京都地下鉄内で少し離れた後から「ジャック」って白人男性の声が何度か聞こえまさかと思ったが「ボナヴェントゥーラ」とも聞こえて確定(笑)、降り際だったんで、大したおもてなしもできず残念。そもそもフィオレンティーナの方かもしれないし。10時50分京都河原町駅発、阪急京都線特急(大阪梅田[阪急]行)に乗る。11時30分十三駅着。阪急神戸線特急(新開地行)に乗り換え。11時39分、三国志ニュースの記事「第42回 春の古書大即売会(京都古書研究会2024年5月1日-5日)」を書き上げる。そういや動画のサムネ作ってない。11時55分、→サムネ完成。三国志ニュースの記事「ビリヤニ会 第1部(東京渋谷2024年8月23日)」を書く、12時15分、西代駅到着。そして今回の表題の開催地である神戸のブックカフェCha-ngokushiに到着。あと頼まれていないのに勝手に作ったイベント紹介動画も下記にリンクして埋め込んでおこう。

・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X
https://x.com/Changokushi

※関連記事 パリピ孔明 Road to Summer Sonia(Blu-ray2024年7月31日)

・Cha-ngokushiでミニ鉄人ビアガーデン! - TwiPla
https://twipla.jp/events/625800

※関連記事 Cha-ngokushiでミニ鉄人ビアガーデン!(神戸Cha-ngokushi2024年8月17日)

・三国志ニュース定期便&新Vリア05 8/17「Cha-ngokushiでミニ鉄人ビアガーデン!」紹介 2024年7月28日 - YouTube
https://youtu.be/GPNkHFXL5tQ

第9回 桃園の智会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2025年1月12日)


ショー 下記サイトの兵庫県神戸市長田区二葉町(大正筋商店街)のKOBE鉄人三国志ギャラリーにて2025年1月12日日曜日17時から20時ごろまで第9回「桃園の智会(ちかい)」が開催されるという。参加費1800円。下記から引用するに「新方式【テーマを決めて順に一言発言】により、初参加、恥ずかしがり屋さんでも/平等に楽しめる三国志交流会です!」とのこと。

・三国志・鉄人28号の展示館 KOBE鉄人三国志ギャラリー
http://www.kobe-tetsujin.com/gallery/

※前回記事 第8回 桃園の智会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2024年8月11日)

※関連記事 やさしい三国志(KOBE鉄人三国志ギャラリー2024年8月12日)

三国志ニュース定期便とブログ記事で振り返る2024年(YouTube12月28日15時ライブ配信)


ネット ※前の記事 

 2024年12月28日土曜日15時からYouTubeにて表題のタイトル「三国志ニュース定期便とブログ記事で振り返る2024年 12月28日15時ライブ配信」でライブ配信を予定しており、下記がそのURLでさらに埋め込みもするので、この記事は告知と報告との意味合いの記事になる。なので配信後追記するかもしれない。※追記。結局、語りに語って2時間19分30秒になりました。

・三国志ニュース定期便とブログ記事で振り返る2024年 12月28日15時ライブ配信
https://www.youtube.com/live/txssR8RdCv4

※関連記事 メモ:人中の呂布と錦の馬超(2024年10月)

※新規関連記事 三国志ニュース定期便 冬のコミケ(C105)+おもバザ 体験記(YouTube2025年1月5日)

「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2025年1月11日,2月8日,3月8日)


  • 2024年12月27日(金) 05:40 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    253
教育機関 下記関連記事の流れから次の講座紹介。

※関連記事 やさしく語る「日本通史」邪馬台国篇(千葉県千葉市2025年1月7日、2月4日、3月4日)

※新規関連記事 三国志講義(東京都新宿区2025年10月7日-2月10日)

下記サイトの下記ページによると、東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター新宿教室にて2025年1月11日,2月8日,3月8日土曜日各10時から12時まで全3回にて、元産業能率大学教授 安本美典先生による講座「「魏志倭人伝」を徹底的に読む 卑弥呼と邪馬台国の謎を解く」があるという、2024年4月開講の続き。受講総額は会員のみで10,395円(税込)とのこと。下記ページから引用するに「※授業開始20分前程から受講者による発表(テーマ自由)を行います。(希望者のみ)」とのこと。

・朝日カルチャーセンター | 新宿教室
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=shinjuku

※関連記事 三国志講義(東京都新宿区2024年10月7日-12月16日)

※新規関連記事 三国志講義(東京都新宿区2025年10月7日-2月10日)

・「魏志倭人伝」を徹底的に読む
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7613288

※前回記事 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2024年10月12日,11月9日,12月14日)

三国志ニュース定期便 パリピ孔明 18巻手前までなるべくネタバレ避けてのあらまし紹介(YouTube2024年8月11日)


マンガ ※前の記事 反三国志集解(2024年8月12日発行)

 2024年8月13日火曜日、制作順からいけば下記関連記事より早いのだけど、そちらはレポート回なので、こちらの動画が後の紹介になる。何かというと、夏のコミックマーケット104の移動中、資料などを作成していた動画でこの日に収録した、YouTubeでの下記動画「三国志ニュース定期便 パリピ孔明 18巻手前までなるべくネタバレ避けてのあらまし紹介」ね、33分47秒になる。ついでにここに埋め込んでおこう。

・三国志ニュース定期便 パリピ孔明 18巻手前までなるべくネタバレ避けてのあらまし紹介 2024年8月11日 - YouTube
https://youtu.be/i1-R5IbthiA

※関連記事 三国志ニュース定期便 夏のコミケ(C104) 2日目 体験記(YouTube2024年8月18日)

※新規関連記事 三国志ニュース定期便 孔明推しには大津祭2024年10/12・13開催(YouTube2024年8月25日)



・【再生リスト】三国志ニュース定期便
https://www.youtube.com/playlist?list=PLHslsEz2SwLFfRLKe6eQLBs90BCxTestv

※関連記事 パリピ孔明 18巻(2024年8月5日)

 上記関連記事にあるように18巻発売に合わせた動画だけど、これを書いている時点では「パリピ孔明」の話題といえば2025年4月25日に実写映画が公開されるということで。下記関連記事の公開収録はその映画のためだったということ。

※関連記事 「パリピ孔明」公開収録スペシャルライブ!!(東京ガーデンシアター2024年8月14日)

※新規関連記事 三国志ニュース定期便とブログ記事で振り返る2024年(YouTube12月28日15時ライブ配信)

パネル展 川本喜八郎の軌跡(飯田市川本喜八郎人形美術館2025年1月2日-12月21日)


展覧会 下記関連記事同様、下記公式サイトの下記お知らせページに川本喜八郎生誕100年記念があれこれ書かれているのだけど、今回は企画展情報。長野県飯田市本町1丁目2番地にある飯田市川本喜八郎人形美術館では2025年1月2日木曜日から2026年12月21日日曜日まで(但し、年末年始の休みも含まれる)「パネル展 川本喜八郎の軌跡」が開催されるという。下記ページのポスター画像によると「人気アニメーション、テレビ人形劇、川本喜八郎人形美術館に分けて、川本喜八郎の足跡を辿ります」とのことなんで、後者2つに「人形劇三国志」関連が出てくる可能性がある。

・飯田市川本喜八郎人形美術館
http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/

※関連記事 人形劇三国志 英雄列伝(飯田市川本喜八郎人形美術館2025年1月2日-2026年1月27日)

・2025年は川本喜八郎生誕百年です!パート1  (※上記サイトのお知らせページ)
https://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=1070

※前回展示記事 川本喜八郎の三国志ー創造の軌跡(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年9月28日-12月15日)

※新規関連記事 

反三国志集解(2024年8月12日発行)


二次創作 ※前の記事 曹操とフリーレン(2024年8月12日発行)

 2024年8月12日月曜日祝日、前の記事で三国志関連その3を買って、コミックマーケット104の東京ビッグサイト東館の用事がなくなったのだけど、西館の方にまだあった。それはXで見かけたもの。帰るついでに寄る流れなんだけど、その日のうちに青春18きっぷで関西に帰りたいので終電を気にしながら、混んでいる中を急ぐ。エスカレータを降りようやっと西館へ。ホールの中に入ると、東館と違ってすいすい歩けるほどの人がより少ない様に驚き、すぐに目的地にたどり着き、亶夏王朝さんの『叔漢二國史』(2024年8月12日第二版発行、2022年8月13日初版)と『反三国志集解』(2024年8月12日発行)を購入。

・KTO/亶夏王朝 (kai_tea_ohn) さん / X
https://x.com/kai_tea_oh

※関連記事 三国志ニュース定期便 夏のコミケ(C104) 2日目 体験記(YouTube2024年8月18日)

真・三國無双 M サービス終了(iOS/Android 2025年2月20日)


  • 2024年12月23日(月) 00:10 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    289
ゲーム 下記のX AccountのStatusで知ったこと。

・【公式】真・三國無双 M (smusoum_nexon) さん / X
http://x.com/smusoum_nexon

・Xユーザーの【公式】真・三國無双 Mさん:「【サービス終了のお知らせ】 いつも『真・三國無双 M』をご利用いただきありがとうございます。 この度、『真・三國無双 M』は2025年2月20日(木)をもちまして、サービスを終了させていただくこととなりました。 突然のお知らせとなってしまうことを深くお詫び申し上げます。 ▼詳細は以下をご確認ください https://forum.nexon.com/smusoum/board_view?board=3943&thread=2675724 ...
https://x.com/smusoum_nexon/status/1869533599470600537

下記関連記事にあるように、ネクソン運営で2023年11月22日にサービス開始されたスマートフォン向けのアクションRPG『真・三國無双 M』だけど、上記ポストにもリンクされているが、下記公式サイトの下記ページによると、2025年2月20日にサービス終了するという。1年と3ヶ月間だけど、平均寿命を知らないんで長いのか短いのか。

・真・三國無双 M│公式サイト
https://mobile.nexon.co.jp/smusoum/

※関連記事 真・三國無双 M(iOS/Android 2023年11月22日-)

・『真・三國無双 M』サービス終了に関するお知らせ
https://forum.nexon.com/smusoum/board_view?board=3943&thread=2675724

曹操とフリーレン(2024年8月12日発行)


二次創作 ※前の記事 低解像度蒼天航路(2024年8月12日発行)

 2024年8月12日月曜日祝日、東京ビッグサイト東館で買った三国志関連その3。これは事前に行こうと思っていた分、Xで見かけたので。スペースにたどりつき、すぐに買って立ち去ろうとしたんだけど、値札部分が隠れていたので「無料配布ですか?」と失礼なことを申してしまった。委託なので作者本人じゃないのがまだ救い。三国志ファン誰もが思いつくネタだが同人誌までは前人未到なのかな?それは れらしう『曹操とフリーレン』(ゾック神社2024年8月12日)、コピー本。アニメ化もされたマンガ「葬送のフリーレン」のパロディ本。三国志ファンなら「葬送(そうそう)」と聞いて「曹操(そうそう)」と思ってしまうので。表紙以外は4ページという薄い本で何か書くとネタバレになりそうなので中身は割愛したいところ。

・ゾック協会
https://zock.sakura.ne.jp/

・曹操とフリーレン (caocaofrieren) さん / X
https://x.com/caocaofrieren

※関連記事 三国志ニュース定期便 夏のコミケ(C104) 2日目 体験記(YouTube2024年8月18日)

人形劇三国志 英雄列伝(飯田市川本喜八郎人形美術館2025年1月2日-2026年1月27日)


展覧会 下記関連記事同様、下記公式サイトの下記お知らせページに川本喜八郎生誕100年記念があれこれ書かれているのだけど、今回は常設展情報。長野県飯田市本町1丁目2番地にある飯田市川本喜八郎人形美術館では2025年1月2日木曜日から2026年1月27日火曜日まで(但し、年末年始の休みも含まれる)常設展「人形劇三国志 英雄列伝」が開催されるという。

・飯田市川本喜八郎人形美術館
http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/

※関連記事 川本喜八郎生誕100年記念 トークショー(飯田市川本喜八郎人形美術館2025年1月11日)

※新規関連記事 パネル展 川本喜八郎の軌跡(飯田市川本喜八郎人形美術館2025年1月2日-12月21日)

・2025年は川本喜八郎生誕百年です!パート1  (※上記サイトのお知らせページ)
https://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=1070

※前回常設展記事 第30回常設展 三国鼎立から五丈原の戦い(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年2月3日-12月24日)

※新規関連記事 

リンク:中国では美形悪役な側面もある呂布、そして呂布が中国で全面的に嫌われる理由等(note2024年11月29日)


ネット ※前の記事 

 2024年11月30日土曜日、愛知県内の某ネットカフェから東京、永田町の国会図書館に向かうため、在来線を乗り継ぐ。
 7時25分豊橋駅で気付いたけど、2日に1度ぐらいの更新ペースでいつも楽しみにチェクするのが下記ブログ「「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む」。そのブログ自体が中国の掲示板等のコミュニティの翻訳をして記事にして公開するので、下記関連記事にて列挙するようにたまに三国ネタがある。そう、下記ページにあるように、今回も見かける、そしてそれを記事にするんだけど、さらにその向こう側があったんでそちらメインで。

・「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む
http://blog.livedoor.jp/kashikou/

※関連記事 リンク:「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む(2005年11月9日-)

※前回記事 リンク:中国オタク「Fateの新作に鄭成功が参戦するが…(2023年8月5日)

・中国オタク「日本では呂布が謎に人気が高いし呂布の出る作品も多い。でも『呂布みたいなキャラ』って実は少ない気がする」
http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/52162154.html
※2024年11月28日19:05

 上記ブログ記事(URL)にもリンクされているけど、それはブログ主の百元籠羊さんのnoteがこの呂布ネタについて補足的に更新さくれていた、「中国では美形悪役な側面もある呂布、そして呂布が中国で全面的に嫌われる理由等」ね、11月29日 18:57更新分。

・百元籠羊|note
https://note.com/prime_echium9200/

・中国では美形悪役な側面もある呂布、そして呂布が中国で全面的に嫌われる理由等
https://note.com/prime_echium9200/n/nbc5e834efefa

三国志ニュース20周年記念配信(YouTube2024年10月26日19時)


  • 2024年12月19日(木) 04:21 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    100
ネット ※前の記事 

 2024年10月22日火曜日、下記関連記事の日付をみてもらうようとわかるように、今日でこのブログ「三国志ニュース」が20周年を迎える。

※関連記事 三国志ニュース、オープン

 そういや周年で何か企画でもやったっけと下記関連記事を見返すと特に何かやったわけでなく、記事内で論じているだけのが多い。

※1周年記事(2005年) 三国志ニュース1周年(+1ヶ月)
※2周年記事(2006年) 2006年10月22日 三国志ニュース2周年
※3周年記事(2007年) 三国志ニュース3周年(10月22日)
※4周年記事(2008年) 三国志関連で自分史作りのスゝメ2008年追加分
※5周年記事(2009年) サイト「真・無双検索」の開設日っていつ?
※6周年記事(2010年) 三国志ニュース6周年(10月22日)
※10周年記事(2014年) 三国志ニュース10周年(2014年10月22日)
※16周年記事(2020年) 三国志ニュース16周年(2020年10月22日)

 それより近年ではというか16周年の頃には記事番号のきりの良い番号の方が記念として重視しているようで…いや、No.5000とNo.6000とを比較するともろ「ご時世」が出てしまっているが。

※No.4000記事(2016年) メモ:六間道三国志祭(2016年10月2日)
※No.5000記事(2019年) メモ:「三国志演義」翻案マンガにおける「明光甲」考(2019年6月22日)
※No.6000記事(2022年) 第8回古書会館de古本まつり(京都古書研究会2022年2月11日-13日)
※No.6900記事(2024年) 三国志研究第十九号(2024年9月8日発行)

 それらのことを踏まえ、後で日付を変えることにして、上記のNo.6900記事に続いて今回をNo.7000の記事として扱い、20周年記念は2024年10月26日土曜日19時開始でYouTubeにてライブ配信をすることにした。下記がそのURL。ついでにここでも見られるように埋め込みをしておこう。ちなみにチャット欄にコメントするにはYouTubeのアカウント必要、チャンネルへの登録は不要。※追記。1時間43分52秒の長さになった。

・三国志ニュース20年記念配信 知らない人にも説明したい 2024年10月26日19時
https://youtube.com/live/Kp-fQvpWIyg

※関連記事 新人Vtuberが勝手にリアルイベントを語る(YouTube2024年6月9日-7月4日公開分)

※新規関連記事 三国志ニュース定期便とブログ記事で振り返る2024年(YouTube12月28日15時ライブ配信)

低解像度蒼天航路(2024年8月12日発行)


二次創作 ※前の記事 Fani通 2023下半期(2024年8月11日発行)

 時間を少し戻して、2024年8月12日月曜日祝日、東京ビッグサイト東館で買った三国志関連その2。いや事前に調べきれておらずで、お目当てのスペースへと人混みを縫って通行し空いている通路を突いて動いて、ふと見たら、「蒼天航路」の文字。そう三国志マンガ「蒼天航路」関連の同人誌『低解像度蒼天航路』(アル雀点五2024年8月12日発行)だった。後でネットを見るに下記のX Accountの下記のStatusに行き当たる。6人参加の座談会形式の「蒼天航路」評論本といったところだろうか、36ページのコピー本。

・KoCyan64 (KoCyan64) さん / X
http://x.com/KoCyan64

※関連記事 三国志ニュース定期便 夏のコミケ(C104) 2日目 体験記(YouTube2024年8月18日)

・XユーザーのKoCyan64さん:「 【新刊告知】 月曜 東イ38aにて『低解像度蒼天航路』を出します。 王欣太先生の蒼天航路を低解像度で解説する本です。 コピー本で300円くらいの予定です。 制作にはクロダオサフネさん( @kuroda_osafune )、V層もどきさん( @desuga_NlkL5EiN ),myounaさん,hoyuさん,kanouさんにご協力いただきました。 ...
https://x.com/KoCyan64/status/1822250787835195647

川本喜八郎生誕100年記念 トークショー(飯田市川本喜八郎人形美術館2025年1月11日)


ショー 下記のX AccountのStatusで知ったこと、というかそこにリンクしてあるブログ記事に情報がつまりすぎててあと2回は記事が増える。

・飯田市川本喜八郎人形美術館 (KawamotoPuppet) さん / X
http://x.com/KawamotoPuppet

※関連記事 飯田市川本喜八郎人形美術館 福袋(2025年1月2日、4日-9日)

・Xユーザーの飯田市川本喜八郎人形美術館さん:「 #長野県 #飯田市川本喜八郎人形美術館より 2025年は #川本喜八郎生誕100年です #生誕100年1月企画情報 詳しくはブログをチェック https://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=1070...
https://x.com/KawamotoPuppet/status/1867016783976337796

下記公式サイトの下記お知らせページによると、長野県飯田市本町1丁目2番地にある飯田市川本喜八郎人形美術館 2階映像ホールにて2025年1月11日土曜日14時から16時まで「川本喜八郎生誕100年記念 トークショー」が開催されるという。定員50名で「入館料で参加できます」とのこと。開催の1月11日はまさに川本喜八郎先生の100回目の誕生日だとのこと。ゲストを下記ページから引用するに「・峰岸裕和さん(火宅や道成寺などに関わったストップモーションアニメーター)/・船塚洋子さん(三国志、平家物語などの人形操演者)/・遠山広基さん(「桃園の会」事務局)」とのこと。

・飯田市川本喜八郎人形美術館
http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/

※新規関連記事 人形劇三国志 英雄列伝(飯田市川本喜八郎人形美術館2025年1月2日-2026年1月27日)

・2025年は川本喜八郎生誕百年です!パート1  (※上記サイトのお知らせページ)
https://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=1070

※関連記事
 六間道三国志祭(神戸市新長田2024年11月2日)
 第37回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 神戸出張版(Cha-ngokushi2024年11月3日)

※新規関連記事 三国志ニュース定期便とブログ記事で振り返る2024年(YouTube12月28日15時ライブ配信)

※新規関連記事 

メモ:人中の呂布と錦の馬超(2024年10月)


研究 ※前の記事 

 2024年11月23日土曜日、下記関連記事で触れた駒場祭の東大三国志研究会の展示で論文のことを知り、

※関連記事 メモ:三国志とパブリックイメージ(2024年11月22日-24日第75回駒場祭 東大三国志研究会)

 次の週、下記関連記事にあるように11月30日土曜日に国会図書館で件の論文を閲覧申請をし複写申請した。

※関連記事 蘇州版画(2024年10月)

 それは上記関連記事で触れたけど、勉誠社 2024年10月に発売された『蘇州版画 東アジア印刷芸術の革新と東西交流』(アジア遊学295 ISBN978-4-585-32541-3)。そのpp.152-177に上原究一「人中の呂布と錦の馬超―『三国志演義』のイケメン枠」という論文があり、勝手に「イケメン論文」って呼んでいるわけなんだ消そ、今回それが本題。上原先生の紹介で『ユリイカ』2019年6月号掲載分が筆頭。下記関連記事(1番目)で触れた、この書籍出版の元となった2023年企画展「蘇州版画の光芒」、そこで開催されたシンポジウムに上原先生のお名前がないので、おそらくタイトルから考えて、下記関連記事(2番目)の夏期講座の同氏の講演「『三国志演義』のイケメンは誰だ?―明末清初諸版本の本文と挿画から―」からだろうね。

・株式会社勉誠社 --HOME
https://bensei.jp/

・蘇州版画 [978-4-585-32541-3] - 3,520円 :
https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=103757

※関連記事
 蘇州版画の光芒(広島県廿日市市2023年3月11日-5月6日、6月3日-8月13日)
 『三国志演義』のイケメンは誰だ?(兵庫県西宮市2023年9月2日)

 複写したことで満足してしまってなかなか読まないもんだから、2週間後の12月15日日曜日に論文紹介の動画を公開すると予告しといて、期限を設定した。それが下記動画…とこの文を書いている時点では収録してないが。ついで埋め込んでおこう。「三国志ニュース定期便 イケメン論文をオレは読む!【論文紹介】 2024年12日15日」。なぜか冒頭のタイトルコールが切れてるけど、「イケメン論文」のところは大丈夫なので撮り直しせずそのままにしておこう。

・三国志ニュース定期便 イケメン論文をオレは読む!【論文紹介】 2024年12日15日
https://youtu.be/dSU64giEOIA

※関連記事 三国志ニュース定期便 山口県に昔あった三国志城での或日の思い出話(YouTube2024年12月7日19時)

※新規関連記事 三国志ニュース定期便とブログ記事で振り返る2024年(YouTube12月28日15時ライブ配信)

やさしく語る「日本通史」邪馬台国篇(千葉県千葉市2025年1月7日、2月4日、3月4日)


  • 2024年12月15日(日) 22:01 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    159
教育機関 下記関連記事の流れから講座紹介。

※関連記事 三国志講義(東京都新宿区2024年10月7日-12月16日)

※新規関連記事 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2025年1月11日,2月8日,3月8日)

下記サイトの下記ページによると、千葉県千葉市中央区富士見2-3-1塚本大千葉ビルディング8FのNHK文化センター千葉教室にて2025年1月7日、2月4日、3月4日火曜日各13時30分から15時まで慶應義塾名誉教諭 柴田利雄/講師「やさしく語る「日本通史」邪馬台国篇」の講座があるという。受講料は会員10,296円(税込)。

・NHK文化センター千葉教室 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー
https://www.nhk-cul.co.jp/school/chiba/

※関連記事 邪馬台国のミステリー(兵庫県神戸市2024年9月18日)

・やさしく語る「日本通史」邪馬台国篇
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1304910.html

蘇州版画(2024年10月)


研究 ※前の記事 リンク:中国では美形悪役な側面もある呂布、そして呂布が中国で全面的に嫌われる理由等(note2024年11月29日)

 2024年11月30日土曜日、東京メトロ銀座線で新橋駅から赤坂見附駅まで乗って新坂をの登って、13時20分、東京、永田町の国会図書館本館に到着。

・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library
http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/

※関連記事 KILLIN-JI 新覇王傳 孫策(月刊スピリッツ 2011年3月 2012年12月-2013年3月)


蘇州版画


 多分、後回しになったとは思うのだけど、本館で閲覧申請したのが、下記出版社サイトにある下記書籍。勉誠社より2024年10月(※右のAmazon.co.jpだと11日)に3520円(税込)で発売された『蘇州版画 東アジア印刷芸術の革新と東西交流』(アジア遊学295 ISBN 978-4-585-32541-3)。下記関連記事の先週の駒場祭での三国志研究会の展示で知った書籍だ。いや交通費等を考慮したら買ったほうが安いのだけど、まずは三国がどれぐらいあるか、だったので。

※関連記事 メモ:三国志とパブリックイメージ(2024年11月22日-24日第75回駒場祭 東大三国志研究会)

・株式会社勉誠社 --HOME
https://bensei.jp/

※関連記事 二一世紀の川劇(2023年3月発売)

・蘇州版画 [978-4-585-32541-3] - 3,520円 :
https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=103757

・当社からのご挨拶 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP
https://bensei.jp/?main_page=wordpress&p=15596
※「勉誠出版」という社名で記憶してたのに違う?ってなってなにかと思ったら、社主引退により2021年1月21日で社名変更とのこと。

飯田市川本喜八郎人形美術館 福袋(2025年1月2日、4日-9日)


物品 下記のX AccountのStatusで知ったこと。

・飯田市川本喜八郎人形美術館 (KawamotoPuppet) さん / X
http://x.com/KawamotoPuppet

※関連記事 川本喜八郎の三国志ー創造の軌跡(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年9月28日-12月15日)

※新規関連記事 川本喜八郎生誕100年記念 トークショー(飯田市川本喜八郎人形美術館2025年1月11日)

・Xユーザーの飯田市川本喜八郎人形美術館さん:「 #飯田市川本喜八郎人形美術館 #福袋 #人形劇三国志 今日は寒くなりそうです。そんな寒さを吹き飛ばす、アツい話題をご提供! お楽しみの、2025年福袋をご紹介! 人気商品をお得にゲットしてください♪ 詳しくはこちら https://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=1067 ...
https://x.com/KawamotoPuppet/status/1864832125683331359

長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館の年内の開館は2024年12月24日(※例年と違って展示替えも加わり25日から展示替え・年末年始休館)までで来年は2025年1月4日から開館されるのだけど、その年末年始休館の期間中、1月2日9時30分から15時30分まで毎年恒例の無料で入館できるお正月特別開館があるという。上記ポストにもリンクされているが、下記公式サイトの下記ブログ記事によると、恒例の福袋はこの1月2日と4日から9日まで販売される。

・飯田市川本喜八郎人形美術館
http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/

※関連記事 関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年12月-2025年3月31日)

・グッズ紹介! 2025年福袋!  (※上記サイトのお知らせページ)
https://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=1067

※前回記事 飯田市川本喜八郎人形美術館 福袋(2024年1月2日、4日-9日)

※前々回レポート記事
 三国志おみくじハシゴ(2023年1月1日-7日)
 新春 三国志 福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2023年1月2日購入分)

※追記。やはり今年もキャラみくじがあったってことで。1回200円。
・グッズ紹介! 毎年恒例キャラみくじ!  (※上記サイトのお知らせページ)
https://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=1077

※新規関連記事 

Fani通 2023下半期(2024年8月11日発行)


二次創作 ※前の記事 三国志ニュース定期便 夏のコミケ(C104) 2日目 体験記(YouTube2024年8月18日)

 時間を前の記事に戻して、2024年8月12日月曜日祝日、東京ビッグサイト東館で買った三国志関連その1。いや結果的に三国志関連になった、ってだけなんだけどね。しかも買った順番からいったら、1番目ではないけど、買う優先順位が高かったもので。
 半年に一度発売される、多人数参加の分厚いアニメ評論本で、毎回買い続けたいもの。『Fani通 2023下半期』(F会2024年8月11日発行)を購入。

・F会の呟き
https://f-kai.hatenadiary.jp/

※関連記事 三国志ニュース定期便 夏のコミケ(C104) 2日目 体験記(YouTube2024年8月18日)

※新規関連記事 三国志ニュース定期便 冬のコミケ(C105)+おもバザ 体験記(YouTube2025年1月5日)

・Fani通編集部 (fanitu) さん / X
https://x.com/fanitu



 いや、なんせ大勢の方が参加されているので、販売も1ヶ所にとどまらず、同日同イベントでも複数に分かれているものだから、委託先で買ったのか本部で買ったのか、覚えてない。今回296ページある。多くのアニメ作品の中でたまたま三国志関係があるってことで、下記関連記事にあるように過去、何度が「三国志ニュース」で取り上げている。

※関連記事
 Fani通2018上半期(2018年12月29日)
 Fani通2021下半期(F会2022年8月13日)
 Fani通2022上半期(F会2022年12月30日)

 今回はそういうことが頭になく、パラパラめくると、「劇場公開作品」のところのp.251に劇場アニメ「パリピ孔明 Road to Summer Sonia」があって、さらに「その他の作品(非アニメ、OVA、過去作品等)」のところのp.279にTVドラマ「パリピ孔明」があった、というか、後者の項目があるだなんて知らなんだ。

※関連記事
 メモ:パリピ孔明 Road to Summer Sonia(2024年3月2日鑑賞)
 パリピ孔明(フジテレビ新水10ドラマ2023年9月27日-)

三国志講義(東京都新宿区2024年10月7日-12月16日)


  • 2024年12月11日(水) 05:27 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    458
教育機関 下記関連記事の流れから次の講座紹介。まさか次の期もあるとは思わず前の期と混同して見逃してしまう。

※関連記事 歴史小説家・塚本青史が見る「三国志の終焉=晋の曙」(兵庫県神戸市2025年2月1日)

※新規関連記事 やさしく語る「日本通史」邪馬台国篇(千葉県千葉市2025年1月7日、2月4日、3月4日)

下記サイトの下記ページによると、東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター新宿教室にて2024年10月7日,10月21日,11月4日,11月18日,12月2日,12月16日月曜日各15時30分から17時までまで、早稲田大学文学学術院教授、柿沼陽平先生による講座「三国志講義」があるという。受講料(税込)は会員20,790円(税込)とのこと。下記ページから引用するに「本講座はVimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です。」とのこと。

・朝日カルチャーセンター | 新宿教室
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=shinjuku

※関連記事 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2024年12月3日)

※新規関連記事 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2025年1月11日,2月8日,3月8日)

・三国志講義
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7345764

※前回記事 三国志講義(東京都新宿区2024年7月1日-9月30日)

※次回記事 三国志講義(東京都新宿区2025年10月7日-2月10日)

・文学学術院 柿沼陽平研究室 – 中国古代史について考える
https://yohey.w.waseda.jp/

※関連記事
 モノからみた中国古代文化(2024年8月)
 リンク:文学学術院 柿沼陽平研究室(2024年5月1日-)

三国志ニュース定期便 夏のコミケ(C104) 2日目 体験記(YouTube2024年8月18日)


二次創作 ※前の記事 第37回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2024年8月11日-16日)

 2024年8月12日月曜日祝日、まず本題から。表題の動画はその日の6日後の日付なのだけど、動画の内容はこの日のことなので、まとめてこの記事にしてしまおう、YouTubeでの下記動画「三国志ニュース定期便 夏のコミケ(C104) 2日目 体験記」ね、50分16秒になる。ついでにここに埋め込んでおこう。

・三国志ニュース定期便 夏のコミケ(C104) 2日目 体験記 2024年8月18日 - YouTube
https://youtu.be/MqP2AznnuRI

※関連記事 三国志ニュース定期便 三国志で読書感想文攻略法を考えてみる!(YouTube2024年8月4日)

※新規関連記事 三国志ニュース定期便 パリピ孔明 18巻手前までなるべくネタバレ避けてのあらまし紹介(YouTube2024年8月11日)



・【再生リスト】三国志ニュース定期便
https://www.youtube.com/playlist?list=PLHslsEz2SwLFfRLKe6eQLBs90BCxTestv

2024年 Cha-ngokushi忘年会!!(神戸Cha-ngokushi2024年12月29日)


物品 下記のX AccountのStatusで知ったこと。

・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X
https://twitter.com/Changokushi

※関連記事 シンナガタ ランチマーケット(神戸 六間道五丁目商店街 毎週木曜日 2024年9月19日--11月28日)

・XユーザーのCha-ngokushiさん:「 【12/29 Cha-nogkushi忘年会】 Cha-ngokushiの年内最終営業後に忘年会を楽しみませんか?好評の三国志なお酒やドリンクが楽しめる劉備好きマスターの“兄者BAR”もあるよ。 ■日時:令和6年12月29日(日)18時頃~21時頃 ■場所:Cha-ngokushi ■定員:10名前後 ■参加費:2500円 https://twipla.jp/events/646170 ...
https://x.com/Changokushi/status/1865272028514906283

 上記ツイートにもあるけど、下記ページのとおり兵庫県神戸市長田区二葉町五丁目1-1-104六間道なごみサロン内 ブックカフェCha-ngokushiにて2024年12月29日日曜日18時から21時頃まで「2024年 Cha-ngokushi忘年会!!」が開催される。参加費2500円。定員10名前後。下記ページを見ると、下記関連記事でも好評だった「好評の三国志なお酒やドリンクが楽しめる劉備好きマスターの“兄者BAR”もあります。」とのこと。※追記。なにか描き忘れがあったように思ったけど、下記の記事にあるように「らじおちゃ忘年会2019」より実に5年ぶりだね。

・2024年 Cha-ngokushi忘年会!! - TwiPla
https://twipla.jp/events/646170

※関連記事 Cha-ngokushiでミニ鉄人ビアガーデン!(神戸Cha-ngokushi2024年8月17日)

※以前開催記事 らじおちゃ忘年会2019(Cha-ngokushi2019年12月28日)

第37回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2024年8月11日-16日)


書籍
※前の記事 パリピ孔明 Road to Summer Sonia(Blu-ray2024年7月31日)

 2023年8月10日土曜日、三国志ニュースの記事「考古学が解明する邪馬台国の時代(東京2024年9月8日)」を書く、2時39分アップ。8時16分、アニメ「ダンジョンの中のひと」#05を見る。仕事がない状態はその人の不手際ではなく「運営側の不手際」 ゴーレムたちが「性格による個体差が大きい」ので仕事の割当が難しい‥今回は何かと考えさせられることが多かった。ドラマ「しょせん他人事ですから」#3を見る。原作のクラファンライブが路上ライブの規模感になった形だけど、それもコンパクトにまとまって良いかなと…そのときの劇中歌が良かったし。10時43分、三国志ニュースの記事「パリピ孔明 18巻(2024年8月5日)」アップ。
 2024年8月11日曜日10時4分下鴨神社に到着。そこでこの日、2024年8月11日日曜日から16日金曜日まで「第37回下鴨納涼古本まつり」が開催された。

・[公式]京都古書研究会
https://kyoto-kosho.jp/

※前回記事 第36回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2023年8月11日-16日)

※関連記事 第42回 春の古書大即売会(京都古書研究会2024年5月1日-5日)

三国志ニュース定期便 山口県に昔あった三国志城での或日の思い出話(YouTube2024年12月7日19時)


  • 2024年12月 7日(土) 12:24 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    107
ネット ※前の記事 

 2024年12月7日土曜日19時からYouTubeにて表題のタイトル「三国志ニュース定期便 山口県に昔あった三国志城での或日の思い出話」でライブ配信を予定しており、下記がそのURLでさらに埋め込みもするので、この記事は告知と報告との意味合いの記事になる。

・三国志ニュース定期便 山口県に昔あった三国志城での或日の思い出話 2024年12月7日19時
https://www.youtube.com/live/D6cDNQ7kjYo

※関連記事 メモ:三国志とパブリックイメージ(2024年11月22日-24日第75回駒場祭 東大三国志研究会)



 その配信タイトルは、三国志城という場所で数あったイベントのうち、一つを選んで、その日の思い出話をするだけの配信をイメージしてつけた。だけど、よくよく思い直してみると、そもそも多くの人にとって「三国志城って何?」ってことなので、そこの基本情報からの紹介にしないと。
 なのでまず覚書的に配信前にこの記事を書いて、配信後に、この記事で補足が必要と思ったら追記する形でお送りしよう。

全譯王弼註老子(2024年9月6日出版)


  • 2024年12月 6日(金) 06:10 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    296
歴史 ※前の記事 三国志 早わかりハンドブック付 全5巻 (2005年4月)

 2024年8月8日木曜日、下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。

・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) さん / X
http://x.com/toho_jimbocho

※関連記事 諸葛孔明語録(1986年10月 新装版2000年8月)

・Xユーザーの東方書店 東京店(神田神保町)さん:「 【これから出る本】時期未定 『全譯王弼註老子』 渡邉義浩,伊藤涼 編/汲古書院/(予価)税込8,800円 予約注文承ります! https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4762967474&bookType=jp 三国時代の曹魏における「玄學」の到達点を明らかにする!『老子指略』の全譯も合わせて収録。 ...
https://x.com/toho_jimbocho/status/1821426492511035708

・国内書 全譯王弼註老子
https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4762967474&bookType=jp


全譯王弼註老子

 下記出版社サイトの下記ページにあるように、2024年9月6日に汲古書院より渡邉義浩・伊藤涼/編『全譯王弼註老子』(ISBN9784762967474)が8800円(税込)で出版されたという。煽り文は「◎三国時代の曹魏における「玄學」の到達点を明らかにする!『老子指略』の全譯も合わせて収録」

・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版
http://www.kyuko.asia/

※関連記事 中国古代における軍事と国家統治(2024年8月8日)

・中国古代における軍事と国家統治
http://www.kyuko.asia/book/b650938.html

※関連記事
 六朝学術学会 第45回例会(東京渋谷区2024年3月16日)
 三国志学会 第十九回大会 三国志大文化祭2024(東京2024年9月8日日曜日)
 三国志研究第十九号(2024年9月8日発行)

歴史小説家・塚本青史が見る「三国志の終焉=晋の曙」(兵庫県神戸市2025年2月1日)


教育機関 下記関連記事の流れから講座紹介。

※関連記事 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2024年12月3日)

※新規関連記事 三国志講義(東京都新宿区2024年10月7日-12月16日)

下記サイトの下記ページによると、兵庫県神戸市中央区東川崎町1-2-2 HDC神戸6FのNHK文化センター神戸教室もしくはオンラインにて2025年2月1日土曜日10時30分から12時まで歴史小説家 塚本靑史/講師「歴史小説家・塚本靑史が見る「三国志の終焉=晋の曙」」の講座があるという。受講料は会員3,432円(税込)、一般(入会不要)4,125円(税込)。

・NHK文化センター神戸教室 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー
https://www.nhk-cul.co.jp/school/kobe/

※関連記事 邪馬台国のミステリー(兵庫県神戸市2024年9月18日)

・【教室】2/1 歴史小説家・塚本靑史が見る「三国志の終焉=晋の曙」
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1300449.html

※関連記事
 三国志への誤解を解く(渋谷2019年9月28日)
 姜維(2023年7月21日)

・2/1 歴史小説家・塚本靑史が見る「三国志の終焉=晋の曙」
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1300450.html

三国志 早わかりハンドブック付 全5巻 (2005年4月)


小説 ※前の記事 三国志ニュース定期便 三国志で読書感想文攻略法を考えてみる!(YouTube2024年8月4日)

 2024年8月5日月曜日、前の記事で知った、というか再発見した分。下記関連記事にあるように、存在は把握していたが、独立して記事化してなかった。

・三偕成社 | 児童書出版社
https://www.kaiseisha.co.jp/

※関連記事
 2005年5月17日~6月8日 佐竹美保「三国志の世界」原画展
 偕成社「三国志」プレゼント企画(2010年8月31日締切)

・三国志 早わかりハンドブック付(全5巻) - 偕成社 | 児童書出版社
https://www.kaiseisha.co.jp/books/9784037443016


三国志 早わかりハンドブック付
全5巻

 上記出版社サイトの上記ページにあるように、2005年4月に偕成社より渡辺仙州/編・訳、佐竹美保/絵『三国志』早わかりハンドブック付(全5巻)(ISBN978-4-03-744301-6)が7400円(税別)で発売されたという。前述の関連記事によると「英雄雄飛の巻」、「臥竜出廬の巻」、「三国鼎立の巻」、「天命帰一の巻」、ハンドブックの全5巻。このハンドブックが読書感想文を書く際に便利なのでは?としたのが前の記事で触れた動画だ。

2025長崎ランタンフェスティバル(2025年1月29日-2月12日)


  • 2024年12月 3日(火) 07:58 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    245
場所 ※関連記事 南京町2025年春節祭(神戸南京町2025年1月29日-2月2日)

上記関連記事にあるように2025年1月29日水曜日の春節(旧暦正月)に合わせた行事をチェックしていた。

下記前回記事にあるように、毎年、長崎新地中華街を中心とした長崎市内の地域(中央公園会場、唐人屋敷会場、興福寺、鍛冶市会場、浜んまち会場、孔子廟会場)では春節時に長崎ランタンフェスティバル(長崎燈會)が行われている。10月6日更新の下記ページにあるように、今回の2025長崎ランタンフェスティバルは2025年1月29日水曜日から2月12日水曜日までの開催だという。それで何が三国に関係するかというと、下記ページにすでに写真があるように赤兎馬に乗る関羽や孫策など三国に由来した人物のランタンがあるってこと。

・長崎ランタンフェスティバル | 長崎市公式観光サイト「travel nagasaki」
https://www.at-nagasaki.jp/lantern-festival

※前回記事 2024長崎ランタンフェスティバル(2023年2月9日-25日)

・長崎ランタンフェスティバル | 長崎市公式観光サイト「travel nagasaki」
https://www.at-nagasaki.jp/lantern-festival/news/917

メモ:三国志とパブリックイメージ(2024年11月22日-24日第75回駒場祭 東大三国志研究会)


教育機関 ※前の記事 

 2024年11月23日土曜日6時40分、三国志ニュースの記事「動画・画像投稿ガイドライン改定 真・三國無双 ORIGINS 体験版(2024年11月19日)」アップ。その日は気分転換に新幹線乗車を挟んでみたのだけど、どうも東海道線のトラブルでダイヤに遅れが発生しており、そのため自由席は満席で、そこから溢れた人が通路に立つんじゃなくて、出入り口付近に溜まるものだから、満員の通勤電車みたくなっていた。
 それで13時29分の予定より10分ぐらい早く新横浜駅に到着し、菊名駅まで行って(いや新横浜から東急が出ているなんて思わず)、東急東横線に乗り換える。当然のように座れなかったけど、納得しつつ。渋谷駅到着。14時過ぎぐらいに京王井の頭線に乗り換え(略号が「IN」で、珍しいと思って思わず写真を撮った)、駒場東大前駅に到着。やはり結構な人だかり
 何かというと、下記サイトにあるように、2024年11月22日金曜日から24日日曜日まで開催される東京大学の文化祭「第75回駒場祭」、その中の東大三国志研究会による東京都目黒区駒場3丁目8−1 東京大学駒場キャンパス11号館1102教室での企画「三国志とパブリックイメージ」を見に来た。

・駒場アクセスマップ | 東京大学
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/campus-guide/map02_02.html

※関連記事
 曹操と呂布の外見について(火輪 第33号 2013年3月)
 早稲田大学の入試世界史国語で三国志関連2019

・第75回駒場祭公式ウェブサイト
https://www.komabasai.net/75/visitor/

・三国志とパブリックイメージ
https://www.komabasai.net/75/visitor/project/382

※関連記事 三国志とパブリックイメージ(2024年11月22日-24日第75回駒場祭 東大三国志研究会)

・東大三国志研究会@2日目西え-39a (todaisanken) さん / X
http://x.com/todaisanken

※新規関連記事 三国志ニュース定期便 冬のコミケ(C105)+おもバザ 体験記(YouTube2025年1月5日)

関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年12月-2025年3月31日)


物品 下記のサイトの下記ブログ記事で知ったこと。

・飯田市川本喜八郎人形美術館
http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/

※関連記事 川本喜八郎の三国志ー創造の軌跡(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年9月28日-12月15日)

※新規関連記事 飯田市川本喜八郎人形美術館 福袋(2025年1月2日、4日-9日)

・関羽チケット販売のお知らせ  (※上記サイトのお知らせページ)
https://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=1064

※前回記事 関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2023年12月-2024年3月31日)

※新規関連記事 

上記美術館公式サイトの上記お知らせページによると、飯田市川本喜八郎人形美術館(長野県)では2024年12月1日から2025年3月31日まで関羽チケットの取り扱いしているという。1枚400円。もちろん川本喜八郎先生制作の関羽人形が写った写真のチケットだ。毎年この時期から3月末までの販売なのは上記ページにも触れられれているように「合格祈願」の意味合いも込めらその封筒が選べる。もしくは「商売繁盛」の封筒。

メディアギャラリ (15)

  • 記事用 (15)
    • [2024-12-04]
    • [2024-12-06]
    • [2024-12-08]
    • [2024-12-10]
    • [2024-12-10]
    • [2024-12-12]
    • [2024-12-14]
    • [2024-12-19]
    • [2024-12-19]
    • [2024-12-21]
    • [2024-12-22]
    • [2024-12-22]
    • [2024-12-22]
    • [2024-12-22]
    • [2024-12-22]


カレンダjp (2)