Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 10月
«
»
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

サイトカレンダ - ピックアップ

記事 (31)

百姓貴族 16頭目 クマの嵐(2024年10月25日)


  • 2024年10月31日(木) 08:47 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    120
アニメ ※前の記事 リンク:【三國志8 REMAKE】関西人 後漢末期を生き抜く【星居友仁】(YouTube2024年10月25日)

 2024年10月26日土曜日、配信準備をしていてYouTubeのホームを開いていたら、あがってきた、下記動画。TOKYO MX、BS朝日、テレビ北海道等で10月4日金曜日から毎週金曜日放送される荒川弘原作アニメ「百姓貴族」の第2期、放送からあまり時間をおかずに下記のYouTubeでのTOKYO MXチャンネルにて2週間限定で配信されている。いや個人的な話、今BS番組を録画できない環境なので。
 そのアニメ「百姓貴族」10月25日放送/配信分16頭目「クマの嵐」を見てみると、三国志ネタが放り込まれていた。何かって書くとネタバレになるんで伏せるけど。

・百姓貴族 2nd Season(第2期)|アニメ - TOKYO MX
https://s.mxtv.jp/anime/hyakusho_kizoku/

※関連記事 侍霊演武:将星乱(ソウルバスター:しょうせいらん)(TOKYO MX 2016年10月4日-)

・TOKYO MX - YouTube
https://www.youtube.com/@tokyomx

・アニメ『百姓貴族』2nd Season 16頭目『クマの嵐』※11/8(金)22時まで2週間限定配信!
https://www.youtube.com/watch?v=0R6xAqgkAuA

※関連記事 三国志魂(スピリッツ) 上(2012年3月28日)

剣劇 三國志演技~孫呉 Blu-ray(2024年9月17日)


  • 2024年10月30日(水) 08:20 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    229
ショー 下記のX AccountのStatusで知ったこと。

・剣劇「三國志演技〜孫呉」 (kg_sangokushi) さん / X
https://x.com/kg_sangokushi

・Xユーザーの剣劇「三國志演技〜孫呉」さん:「 剣劇「三國志演技〜孫呉」 Blu-ray本日発売 ご予約を逃してしまった方にも朗報 一般発売が開始となりました 特典は出演者によるオーディオコメンタリーを収録 #剣劇三國志 のあの熱い興奮をぜひBlu-rayでもお楽しみください ご購入は https://kengeki-sangokushi-store.com ...
https://x.com/kg_sangokushi/status/1835876373145211386

下記関連記事にある2024年4月5日金曜日から16日火曜日までの間、東京の明治座にて上演された剣劇「三國志演技~孫呉」のBlu-rayが9800円で下記サイトより2024年9月17日に一般発売されたという。

・剣劇「三國志演技〜孫呉」Blu-ray販売サイト
https://kengeki-sangokushi-store.com/

・剣劇「三國志演技〜孫呉」公式サイト
https://kengeki-sangokushi.com/

※関連記事
 三國志演技~孫呉(東京都中央区 明治座2024年4月5日-16日)
 剣劇 三國志演技~孫呉 おみそ汁(2024年5月31日-10月31日)

・荒牧慶彦 OFFICIAL SITE
https://aramaki-yoshihiko.com/

リンク:【三國志8 REMAKE】関西人 後漢末期を生き抜く【星居友仁】(YouTube2024年10月25日)


  • 2024年10月29日(火) 07:05 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    158
ゲーム ※前の記事 リンク:現代日本の「三国志」受容における「合理性」とキャラクターの再構築について(藝文研究第123巻第2号 2022年12月)

 2024年10月25日金曜日20時、下記関連記事にあるように昨日、「三國志8 REMAKE」が発売され、夕方には動画・画像投稿ガイドラインが改定されそこに「三國志8 REMAKE」が加わった旨が告知された。つまりは条件さえ整えば動画・配信でこのゲームを取り扱うことができると。

・三國志8 Remake 公式サイト
https://www.gamecity.ne.jp/sangokushi8-re/

※関連記事 動画・画像投稿ガイドライン改定 三國志8 REMAKE(2024年10月24日)

 それで身近で目についたのがいわゆるVtuberの個人勢のYouTubeチャンネル。下記URL先のように前日まで連日でアトラスのゲーム「メタファー:リファンタジオ」のプレイ配信をされていた星居友仁さんのところ。

・【メタファー:リファンタジオ】12 僕が王になるぞ!多分最終決戦!!【ネタバレあり】
https://www.youtube.com/watch?v=X6hwKiu-izg

 配信すると発売前からSNSでおっしゃっていたんで、さすがに連日ではないだろうけど、これから先、連続で配信されるだろうな、って思っていたところ、初回は下記チャンネルの下記ページにあるように2024年10月25日金曜日20時開始で「【三國志8 REMAKE】関西人 後漢末期を生き抜く【星居友仁】」が配信され、結果的に3時間58分56秒の長さとなってる。

・星居友仁 HOSHII-YUJIN - YouTube
https://www.youtube.com/@HoshiiYujin

※関連記事 リンク:【作業/3Dモデリング】blender練習05 配信部屋のインテリアつくるぞー!青龍偃月刀モデリング【Vtuber】(YouTube2022年9月9日)

・【三國志8 REMAKE】関西人 後漢末期を生き抜く【星居友仁】
https://www.youtube.com/watch?v=P3l56rs-ZEs

三国志の英傑愛用の武器をモチーフ!関の刃物ペーパーナイフ&ダンボールオープナー(クラウドファンディング2024年9月10日-11月4日)


  • 2024年10月28日(月) 22:01 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    372
物品 下記のX AccountのStatusで知ったこと。

・Makuake(マクアケ)@アタラシイものや体験の応援購入サービス【公式】 (makuake_ca) さん / X
https://x.com/makuake_ca

・XユーザーのMakuake(マクアケ)@アタラシイものや体験の応援購入サービス【公式】さん 「 #Makuake 本日のおすすめプロジェクト \ 関刃物職人が作る! 三国志の英傑が愛用した武器をモチーフとした ペーパーナイフ&ダンボールオープナー デザインは 関羽が愛用した”青龍偃月刀”と 呂布が愛用した”方天画戟” 使わない時でも飾って楽しめる 掛け台付き 気になる方は ================== プロジェクトページ https://makuake.com/project/nikken_sangokushi/ ================== #マクアケ ...
https://x.com/makuake_ca/status/1833393882475921669

 2024年9月10日火曜日から11月4日月曜祝日まで下記ページにてニッケン刃物株式会社がプロジェクト実行者として「三国志の英傑愛用の武器をモチーフ!関の刃物ペーパーナイフ&ダンボールオープナー」というAll in型のクラウドファンディングが開催される。ファンディング対象の製品は「関羽が愛用した”青龍偃月刀”モチーフのペーパーナイフ兼ダンボールオープナー」と「呂布が愛用した”方天画戟”モチーフのペーパーナイフ」。これを書いてる時点で目標金額を大きく上回っている。

・三国志の英傑愛用の武器をモチーフ!関の刃物ペーパーナイフ&ダンボールオープナー
https://www.makuake.com/project/nikken_sangokushi/

※関連記事
 横山光輝【鉄人28号・三国志】で街興し神戸新長田に新武将像【黄忠】を作りたい!(クラウドファンディング2015年9月1日-10月30日)
 すべての三国志ファンに捧げるカードゲーム「サンゴク」新セットを作ります!(クラウドファンディング2016年3月30日-4月29日)
 劇団ZTON10周年記念公演「覇道ナクシテ、泰平ヲミル【護王司馬懿編】」(クラウドファンディング2016年7月24日-)

リンク:現代日本の「三国志」受容における「合理性」とキャラクターの再構築について(藝文研究第123巻第2号 2022年12月)


  • 2024年10月27日(日) 13:24 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    250
研究 ※前の記事 動画・画像投稿ガイドライン改定 三國志8 REMAKE(2024年10月24日)

 2024年8月24日木曜日20時、次の記事で少し触れるゲーム配信を見ながら、下記のX AccountのStatusで知ったこと。

・佐藤大朗(ひろお)@『晋書』完訳PJT (Hiro_Satoh) さん / X
http://twitter.com/Hiro_Satoh

※関連記事 リンク:『三国演義』版本の研究(集刊東洋学 巻61 1989年5月30日)

・Xユーザーの佐藤大朗(ひろお)@『晋書』完訳プロジェクトさん:「 早稲田大学三国志研究会 @Wasedauniv_3594 ぼくも部員なので参加してきました。北方謙三『水滸伝』で卒論書けないかな?と思ったら、もう北方謙三『三国志』の論文が慶応に2本ありました。 機関リポジトリ=PDFのダウンロード可です ...
https://x.com/Hiro_Satoh/status/1849215893995467162

※追記。上記のポストの背景がわかった、そういうことね。
・「好きな題材」で論文を書く方法/卒業論文や1本目に役立つ|佐藤大朗(ひろお)|三国志研究中
https://note.com/hirosatoh3594/n/ne52d7aaa2901

 下記関連記事の無料公開されている論文・書評リンクシリーズの一環となるね。

※関連記事 リンク:『三国演義』版本の研究(集刊東洋学 巻61 1989年5月30日)

 下記の慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)のサイトの下記ページに『藝文研究』第123巻第2号(2022年12月、髙橋智教授退任記念論文集)のpp.79-97(pp.178-160)の吉永壮介「現代日本の「三国志」受容における「合理性」とキャラクターの再構築について : 吉川英治・柴田錬三郎・陳舜臣・三好徹・北方謙三・宮城谷昌光の描く陳宮像」が公開されている。

・慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA) - KeiO Associated Repository of Academic resources
https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/

・現代日本の「三国志」受容における「合理性」とキャラクターの再構築について : 吉川英治・柴田錬三郎・陳舜臣・三好徹・北方謙三・宮城谷昌光の描く陳宮像
https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00072643-01230002-0079

関連記事 リンク:現代日本の「三国志」受容における二つのリアリティー(藝文研究第116号 2019年6月)

剣劇 三國志演技~孫呉 おみそ汁(2024年5月31日-10月31日)


物品 下記のX AccountのStatusで知ったこと。

・ハナマルキ(公式) (Hanamaruki_PR) さん / X
https://x.com/Hanamaruki_PR

・Xユーザーのハナマルキ(公式)さん:「 ありがとうございます! 剣劇「三國志演技~孫呉」公演グッズのお味噌汁、 ご好評につき10月まで継続販売しております https://yokocho.meijiza.co.jp/products/list?category_id=1 ...
https://x.com/Hanamaruki_PR/status/1835939901675806771

下記サイトの下記ページにあるように、下記関連記事にある2024年4月5日金曜日から16日火曜日までの間、東京の明治座にて上演された「三國志演技~孫呉」の公演グッズである、「おみそ汁」(荒牧慶彦プロデュース『ピリ辛茄子』セット)がそのページにて2024年5月31日から10月31日まで3000円(税込)で購入できるという。「【仕様】1箱10食入り/特典ブロマイド(L判)1枚付き」とのこと

・明治座 公式サイト
https://www.meijiza.co.jp/

・剣劇「三國志演技~孫呉」『おみそ汁』(荒牧慶彦プロデュース『ピリ辛茄子』セット)
https://yokocho.meijiza.co.jp/products/detail/525

・剣劇「三國志演技〜孫呉」公式サイト
https://kengeki-sangokushi.com/

※関連記事 三國志演技~孫呉(東京都中央区 明治座2024年4月5日-16日)

※新規関連記事 剣劇 三國志演技~孫呉 Blu-ray(2024年9月17日)

・荒牧慶彦 OFFICIAL SITE
https://aramaki-yoshihiko.com/

動画・画像投稿ガイドライン改定 三國志8 REMAKE(2024年10月24日)


  • 2024年10月25日(金) 23:21 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    100
ゲーム ※前の記事 リンク:『三國志8 REMAKE』発売直前公式生放送(YouTube, X 2024年10月23日)

 2024年10月24日木曜日朝、多分、三国志ニュースで紹介すると思うけど、その日は前の記事で触れたシミュレーション「三國志8 REMAKE」の発売日。そのゲームについて、前の記事みたいな公式企業配信ではなく、個人勢によるそのゲームの配信を楽しみに待っているのだけど、そういや下記関連記事で触れたガイドラインのことを失念してた。というか今見ると、微妙にガイドラインの名前が変わっているね、「画像」と「動画」の語順(と思ったら後で引用するXのポストは旧来通り)。

※関連記事 コーエーテクモゲームス 画像・動画投稿ガイドライン(2021年11月10日)

 「三國志8 REMAKE」がYouTube等の配信で可能かどうか、ガイドラインを当たってみるもまだそのタイトルが上がってない。

・コーエーテクモゲームス 公式サイト
http://www.gamecity.ne.jp/

・動画・画像投稿ガイドライン
https://www.gamecity.ne.jp/info/videopolicy.html

※新規関連記事 動画・画像投稿ガイドライン改定 真・三國無双 ORIGINS 体験版(2024年11月19日)

・三國志8 Remake 公式サイト
https://www.gamecity.ne.jp/sangokushi8-re/

※関連記事 三國志8 Remake(PS5/PS4, Nintendo Switch, Windows, STEAM 2024年10月24日)

※新規関連記事 リンク:【三國志8 REMAKE】関西人 後漢末期を生き抜く【星居友仁】(YouTube2024年10月25日)

※新規関連記事 三國志8 REMAKE 仮想シナリオコンテスト(2024年10月24日-11月21日)

・よくあるご質問
https://www.gamecity.ne.jp/sangokushi8-re/faq.html

 見てみると、2024年5月7日が最終改定になっていて、少なくとも前述の関連記事のときからは更新されていて一安心してた。でもよくよく見るとリストに載っているアンジェリークの発売日が2024年9月18日とあって、最終改定日と大きくズレるんで違和感が出てくる。
 そこで試しにXにてガイドラインのURLを検索してみると、ネオロマンス公式によるポストがその9月18日に改定した旨が書かれてある。つまり発売日にガイドラインのリストに載る可能性を示していた。もっと検索をたどると「Fate/Samurai Remnant」は規約の改定をちょこちょこ行っててそれはゲームの特性上そうなのかな、って納得感があった。

※関連記事 Fate/Samurai Remnant 断章・白龍紅鬼演義(DLC 2024年6月20日)

 それで実際、迎えた発売日なのだけど、16時21分、下記のようにポストされた。
・三國志シリーズ公式 @『三國志8 REMAKE』10月24日発売 (sangokushi_kt) さん / X
https://x.com/sangokushi_kt

・Xユーザーの三國志シリーズ公式 @『三國志8 REMAKE』10月24日発売さん:「 三國志シリーズ公式 @『三國志8 REMAKE』10月24日発売 @sangokushi_kt 当社の「画像・動画投稿ガイドライン」は下記になります。『三國志8 REMAKE』の画像・動画投稿の際は、こちらをご参照ください。 https://gamecity.ne.jp/info/videopolicy.html また、『三國志8 REMAKE』公式サイトに「よくあるご質問」も掲載しているので、こちらもお役立てください。 https://www.gamecity.ne.jp/sangokushi8-re/faq.html ...
https://x.com/sangokushi_kt/status/1849350494000734449

三国志祭(2024年11月2日)


ショー
下記の公式サイトが更新されたので紹介。

・三国志祭
http://www.kobe-tetsujin.com/3594maturi/

※前回記事 三国志祭(2023年11月4日)

第17回 三国志祭が2024年11月2日土曜日11時から17時まで兵庫県神戸市長田区の新長田地区にて開催されるという。今のところ、鉄人広場(若松公園)が11時から14時30分までで恒例の「中国武術大会」となっており(※追記、中国武術大会、雨のため中止)、ピフレホール会場がその3階会議室1で、KOBE鉄人三国志ギャラリー前ブースがあって、KOBE鉄人三国志ギャラリー前ステージがあって、KOBE鉄人三国志ギャラリー内会場があって、アスタくにづか5番館2階会議室がすまいるネット会議室会場とのこと。「18~20時半(予定) 有料 2千円 先着20名」で当夜祭が開催されるそうで。

リンク:『三國志8 REMAKE』発売直前公式生放送(YouTube, X 2024年10月23日)


ゲーム ※前の記事 三国志ニュース20周年記念配信(YouTube2024年10月26日19時)

 2024年8月23日水曜日、TLで見かけていたものの、公式とは思わなかったんだけど、下記のX AccountのStatusで知ったこと。

・三國志シリーズ公式 @『三國志8 REMAKE』10月24日発売 (sangokushi_kt) さん / X
https://x.com/sangokushi_kt

※関連記事 三國志8 Remake(PS5/PS4, Nintendo Switch, Windows, STEAM 2024年10月24日)

・Xユーザーの三國志シリーズ公式 @『三國志8 REMAKE』10月24日発売さん:「 \発売直前生放送 配信中/ 番組へのコメントはYouTubeでコメント or #三國志8リメイク発売 でポスト こちらからご視聴ください ▼YouTube https://youtube.com/live/ueWtx0sySuE ▼X https://x.com/i/broadcasts/1BdxYEgWqXgxX #三國志8リメイク #三国志 #三國志 ...
https://x.com/sangokushi_kt/status/1849049758977204691


下記のコーエーテクモゲームス 公式サイトの下記サイトにあるように、2024年10月24日に発売されるシミュレーションゲーム「三國志8 Remake」について、その前日の10月23日20時30分よりYouTubeの下記のコーエーテクモChannelにて「『三國志8 REMAKE』発売直前公式生放送」が配信された。またXでも放送され、それは上記のポストより。1時間32分30秒の。出演者について下記配信のページから引用するに「『三國志8 REMAKE』の越後谷プロデューサーと石川開発プロデューサー、MCの松嶋初音さん、ゲストのやついいちろうさんが、実機プレイを交えながらシリーズ最新作の魅力ついて紹介します。」とのこと。

・コーエーテクモChannel
https://www.youtube.com/@KOEITECMOofficial

※関連記事 真・三國無双 ORIGINS ダイジェストプレイ映像(ChinaJoy 2024)(YouTube2024年8月2日)

※新規関連記事 真・三國無双 ORIGINS ダイジェストプレイ映像(TGS2024)(YouTube2024年11月7日)

・『三國志8 REMAKE』発売直前公式生放送
https://www.youtube.com/live/ueWtx0sySuE

・コーエーテクモゲームス 公式サイト
http://www.gamecity.ne.jp/

関連記事 コーエーテクモゲームス 東京ゲームショウ2024(配信2024年9月26日27日 千葉 一般公開9月28日29日)

・三國志8 Remake 公式サイト
https://www.gamecity.ne.jp/sangokushi8-re/

リンク:【告知】三国志祭2024年11月2日(土)六間道三国志祭に出演します。今回は、「ちゃんごくし」で食事しながらの宣伝動画です。(YouTube2024年10月14日)


ショー 下記のTwitter Accountの下記のStatusで知る。

・大森幸 (sacchinn0403) さん / X
http://x.com/sacchinn0403

※関連記事 【イベント】再度宣伝動画です。2022年11月6日神戸新長田六間道商店街にて開催される「三国志祭」に懐中レーシングも参加します。(2022年10月21日)

・Xユーザーの大森幸さん:「 三国志祭りの宣伝動画出来ましたー! 11/2(土)は、ぜひ、神戸新長田 六間道商店街へ遊びにいらしてください! https://youtu.be/EQ1BZWT-dV8 ここからご覧ください! 写真はURL付いてません。 ...
https://x.com/sacchinn0403/status/1845775250694570404

※関連記事 六間道三国志祭(神戸市新長田2024年11月2日)

 上記の関連記事にあるように2024年11月2日土曜日に兵庫県神戸市長田区 六間道五丁目商店街にて六間道三国志祭が開催されるのだけど、そのステージ企画の一つに懐中レーシングが出演予定であり、下記にあるようにその宣伝動画が懐中レーシングにより制作・公開された、題して「【告知】三国志祭2024年11月2日(土)六間道三国志祭に出演します。今回は、「ちゃんごくし」で食事しながらの宣伝動画です。」という動画で、2024年10月14日公開で1分28秒の動画。

・【告知】三国志祭2024年11月2日(土)六間道三国志祭に出演します。今回は、「ちゃんごくし」で食事しながらの宣伝動画です。 - YouTube
https://youtu.be/EQ1BZWT-dV8

※前年記事 【イベント】神戸六間道商店街三国志祭2023年11月4日(土)懐中レーシング出演時間は14時50分からとなっています。(2023年10月30日)

・懐中レーシング
http://www.kcdtracing.com/

京都大学の世界史入試で三国関連2024(2月25日)


教育機関 ※前の記事 日本三國 第5巻(2024年7月11日発売)

 2024年7月12日金曜日、下記関連記事と同様、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。

※関連記事 早稲田大学の世界史日本史入試で三国関連2024(2月15日17日18日21日)

・大学入試 問題と解答 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/

 下記二年前記事と同様、この大学の入試に三国関連がある。今気づいたけど、この記事を書いている段階では問題が京都大学のサイトで公開されてるね。

・京都大学
http://www.kyoto-u.ac.jp/

※二年前記事 京都大学の入試日本史で邪馬台国関連2022(2月25日)

※関連記事 メモ3:清と濁の間――銘文と考古資料が語る曹操とその一族(2024年3月11日)

・令和6年度 試験問題および出題意図等
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/undergrad/past-eq/r6-eq

京劇映画 捉放曹 プレミア上映と舞台挨拶(早稲田大学小野記念講堂 2024年10月27日)


映画 下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。

・加藤徹(KATO Toru) (katotoru1963) さん / X
http://x.com/katotoru1963

※関連記事 杜康酒と三国志(東京 高輪区民センター 2023年12月25日)

・Xユーザーの加藤徹(KATO Toru)さん:「 2024年10月27日(日)14:30-17:00 #京劇 映画『捉放曹』プレミア上映と舞台挨拶 東京・早稲田大学 小野記念講堂にて。 #三国志 の、若き日の曹操と陳宮のドラマ 入場無料、予約不要。 ...
https://x.com/katotoru1963/status/1843920225236070469

上記ポストの画像にあるように、2024年10月27日日曜日14時開場14時30分開演17時15分終演で東京都新宿区戸塚町1丁目103-18 早稲田大学 小野記念講堂にて、「京劇映画『捉放曹』 プレミア上映と舞台挨拶」が行われるという。入場無料、全席無料、申込不要とのこと。舞台挨拶の出演は映画の滕俊傑(テン・ジュンジエ)監督、主演の王珮瑜(ワン・ペイユィ)氏で進行が二松学舎大学教授、仙石知子先生。映画の上映は東京都中央区日本橋室町2-3-1 コレド室町2 3F TOHOシネマズ日本橋スクリーン1で10月23日水曜日13時30分、10月28日月曜日13時30分の2回行われるという。1500円。主催は「NPO法人日中映画祭実行委員会/早稲田大学文化推進部/三国志学会」と

・NPO法人日中映画祭実行委員会
http://cjiff.org/

※関連記事 三国志大学(東京都新宿区 紀伊國屋ホール2024年4月14日)

メモ:乱世の英雄たちの物語(京都2024年7月6日)


  • 2024年10月19日(土) 18:33 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    284
教育機関 ※前の記事 新人Vtuberが勝手にリアルイベントを語る(YouTube2024年6月9日-7月4日公開分)

 2024年7月6日土曜日、前の記事でも少し触れたように、この日は、13時30分から京都文教大学 臨床物語学研究センター 2024年公開シンポジウム「乱世の英雄たちの物語~『三国志演義』のキャラクターと世界観」があって、頼まれてもいないのに勝手に非公認で紹介動画を作ってた。一応、下記にリンクと埋め込み動画を載せておこう。

・三国志ニュース定期便&新Vリア04 7/6「乱世の英雄たちの物語」紹介 2024年7月3日
https://youtu.be/2435PzsIo8k



 同大学同センターは実は昨年も同時期に似たようなシンポジウムを開催しており開催3日後に公開されていて三国ネタもあったんで、それについての三国志ニュースの記事「リンク:中国古典劇にみる物語と人間ドラマ(YouTube 2023年7月4日)」を書く、2時にアップ。6時45分から8時30分仮眠。洗濯してカロリーメイト食べて アニメ「推しの子」ネトフリでも見て。10時55分、アニメ「Unnamed Memory」を見終わり。そんな終わり方!イマドキ珍しい時空解釈。まさか今までのことがすべて消えるだなんて。市バスで、府立図書館に行って読み切ってないけど『第二次マンガ革命史』(2024年2月)を返す、記憶と違う点がいくつかあるけど、裏を取るほどでもないので。貸本の革命のネオ書房(だっけ)とか、流行った理由をちゃんと説明してくれるのはありがたい。つまりは今のレンタルでは当たり前となった、保証金をとらず住所などの個人情報を記録してそれを担保に貸す方式だそうで。それまで借りてどこかで売るって犯罪パターンがあったとか、保証金が安く借りる障壁になってたとか。大阪の劇画の八興新社のところまで読んだ。11時47分東山駅発。六地蔵駅でJR線に乗り換える初めてのルート。12時19分JR黄檗駅着。そこから事前に地図を見て頭に描いた通り、徒歩で西に向かう、炎天下の下。それで暑さで意識が朦朧とした所、宇治川に出る。隠元橋って名前がついていた、さすが黄檗宗萬福寺の近く。橋の上にある温度計によあると気温34℃。暑いわけだ。橋をわたりきって、土手を降りて、熱中症対策に自販機で飲み物を買う。京都文教大学の正門は西側にあって、南を大学の敷地沿いにぐるりとまわって、正門へ。

・京都文教大学 臨床物語学研究センター
https://www.kbu.ac.jp/kbu/narrative/index.html

※関連記事 乱世の英雄たちの物語~『三国志演義』のキャラクターと世界観(京都文教大学2024年7月6日)

※新規関連記事 リンク:公開シンポジウム「乱世の英雄たちの物語 ~『三国志演義』のキャラクターと世界観~」(YouTube2024年9月3日)

・【行事案内】2024/7/6開催「乱世の英雄たちの物語~『三国志演義』のキャラクターと世界観」|京都文教大学 臨床物語学研究センター
https://www.cyber.kbu.ac.jp/kbu/narrative/report/2024/05/202476.html

 そういやそこからさらに西にある近鉄の駅からスクールバスが出ているらしく、そのバスらしきのも停車していた。もう正門から今回のシンポジウムの案内が見えていて、やはり写真に撮った、ファイルの時刻は12時49分。

 

古墳時代の始まり~邪馬台国から大和王権へ~(愛知県名古屋市2024年10月26日-2025年3月22日)


  • 2024年10月18日(金) 08:24 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    249
教育機関 下記関連記事の流れから次の講座紹介。

※関連記事 最新の発掘調査からせまる 弥生文化と東アジアとの交流2(神奈川県横浜市2024年10月26日-2025年3月15日)

※新規関連記事 魏の使者、邪馬台国へ(京都府京都市2024年11月22日)

下記サイトの下記ページにによると、愛知県名古屋市東区東桜1-13-3 NHK放送センタービル7階のNHK文化センター名古屋教室にて2024年10月26日、11月30日、12月28日、2025年1月25日、2月22日、3月22日の土曜日各10時30分から12時までの全6回で元名古屋女子大学教授 丸山竜平/講師「古墳時代の始まり ~邪馬台国から大和王権へ~」の講座があるという。受講料は会員19272円。

・NHK文化センター名古屋教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー
https://www.nhk-cul.co.jp/school/nagoya/

※関連記事 邪馬台国の謎2023④ 邪馬台国時代の伊勢湾・東海文化(オンライン2023年12月4日-2024年3月31日)

・古墳時代の始まり ~邪馬台国から大和王権へ~
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_440414.html

※関連記事 女王・卑弥呼の人物像に迫る(京都府京都市2024年10月21日-2025年3月17日)

新人Vtuberが勝手にリアルイベントを語る(YouTube2024年6月9日-7月4日公開分)


  • 2024年10月17日(木) 08:15 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    119
ショー ※前の記事 旅立ちの美術(東京 静嘉堂文庫美術館2021年4月10日-6月13日)

 2024年7月5日金曜日。6月に清岡が出ようとしていたイベント3つが今までと違って意外と被らずに済んだので、三国志に無関係なやつを含め、動画のコンテンツにすることにした。題して「新人Vtuberが勝手にリアルイベントを語る」というシリーズ。元々はイベントのレポート動画も想定していたのだけど、そちらはこの規格内ではこの記事を書いている時点では実現されておらず、もっぱら非公認での告知がメイン。

※新規関連記事 三国志ニュース20周年記念配信(YouTube2024年10月26日19時)

最新の発掘調査からせまる 弥生文化と東アジアとの交流2(神奈川県横浜市2024年10月26日-2025年3月15日)


  • 2024年10月16日(水) 06:23 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    350
教育機関 下記関連記事に続いて講座を紹介。

※関連記事 英雄たちの三国志(愛知県名古屋市2024年10月25日、11月22日、12月27日)

※新規関連記事 古墳時代の始まり~邪馬台国から大和王権へ~(愛知県名古屋市2024年10月26日-2025年3月22日)

下記サイトの下記ページによると、神奈川県横浜市西区高島2-16-1ルミネ横浜8階 朝日カルチャーセンター横浜教室にて2024年10月26日、11月16日、12月14日、2025年1月18日、2月22日、3月15日土曜日15:30-17:15の全6回で専修大学教授の高久健二先生による「最新の発掘調査からせまる 弥生文化と東アジアとの交流2 『魏志』韓伝と倭人伝に記されたクニグニ」という講座があるという。「会員 20,790円(税込)」。「Vimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。」とのこと。

・横浜教室 | 朝日カルチャーセンター
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=yokohama

※関連記事 卑弥呼・邪馬台国と倭の五王と氏族(神奈川県横浜市2024年4月2日-6月18日)

・最新の発掘調査からせまる 弥生文化と東アジアとの交流2
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7389521

※関連記事 邪弥生時代の北部九州におけるクニの成立と対外交流(東京都新宿区2019年7月13日、8月3日、9月14日)

旅立ちの美術(東京 静嘉堂文庫美術館2021年4月10日-6月13日)


展覧会 ※前の記事 メモ:第35回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(渋谷2024年6月29日)

 2024年7月2日水曜日、ビデを消化が2021年5月9日日曜日まできて、そこで見たのが、NHK教育20時45分から15分程放送の「日曜美術館 アートシーン」。そのとき開催しているいろんな展覧会について紹介している。

・NHK|日本放送協会
https://www.nhk.or.jp/

※関連記事 アナザーストーリーズ 運命の分岐点(NHK BSプレミアム2021年3月3日)

・日曜美術館 アートシーン - NHK
https://www.nhk.jp/p/nichibi-arts/

※関連記事 「第61回正倉院展」で夏侯玄

・▽“ミネアポリス美術館 日本絵画の名品”展
https://www.nhk.jp/p/nichibi-arts/ts/Y65QYVJR8L/episode/te/76ZRX9WG84/

 それで気になったのが、東京都世田谷区岡本2丁目23−1に2021年まであった静嘉堂文庫美術館(通称、旧美術館)で2021年4月10日土曜日から6月13日日曜日まで(うち4月25日から5月31日までが東京都の休業要請に伴う休館)開催されてた展覧会「旅立ちの美術」の紹介部分。室町時代の作者不明の「万里橋図」。そこに九淵竜賝という僧侶による漢文がある。絵の題材は三国時代(正確には後漢代だけど)、諸葛亮が旅立つ時、「万里の行はここより始まる」と送り出す状況で、橋の上で張飛と関羽に拱手。今、下記のその時の展覧会のページからリンクされるリストを見るに、「九淵龍賝題 万里橋図 紙本墨画淡彩 一幅 室町時代・応仁元年(1467)題」とあるね。また下記ページやリストによると、三国時代の「斜縁二神二獣鏡」、後漢時代の「画文帯環状乳四神四獣鏡」ってのもあって、これも三国ネタか、一次史料の。

・静嘉堂文庫美術館 - 東京・丸の内にある美術館。国宝7件、重要文化財84件を含む、およそ20万冊の古典籍(漢籍12万冊・和書8万冊)と6,500件の東洋古美術品を収蔵。
https://www.seikado.or.jp/

※関連記事 中国古典文学挿画集成(九)小説集〔三〕(2014年1月)

・旅立ちの美術
https://www.seikado.or.jp/exhibition/2021003.html

英雄たちの三国志(愛知県名古屋市2024年10月25日、11月22日、12月27日)


教育機関 下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。

※関連記事 女王・卑弥呼の人物像に迫る(京都府京都市2024年10月21日-2025年3月17日)

※新規関連記事 最新の発掘調査からせまる 弥生文化と東アジアとの交流2(神奈川県横浜市2024年10月26日-2025年3月15日)

下記サイトの下記ページにによると、愛知県名古屋市中区栄3丁目4番5号 スカイル10階 朝日カルチャーセンター名古屋教室にて2024年10月25日、11月22日、12月27日の第4金曜日全3回各15時30分から17時まででの中部大学非常勤講師の竹澤英輝先生による講座「英雄たちの三国志 ~歴史書から躍り出る英雄たちの群像」が開かれるという。受講料は会員前提で7920円(税込)。また「こちらは教室受講の申し込みページです。オンライン受講をご希望の場合は別の当該講座紹介からお申込みください。」とのこと。

・名古屋教室 | 朝日カルチャーセンター
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=nagoya

※関連記事 邪馬台国と大倭国家(愛知県名古屋市2024年6月23日)

・英雄たちの三国志~歴史書から躍り出る英雄たちの群像(教室受講)
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7320374

※前回記事 英雄たちの三国志(愛知県名古屋市2024年4月26日、5月24日、6月28日)

メモ:第35回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(渋谷2024年6月29日)


  • 2024年10月13日(日) 23:50 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    120
テレビ ※前の記事 三国志フィギュア(川本喜八郎人形ギャラリー2024年6月2日-)

 2024年6月29日土曜日12時14分に渋谷駅到着。来るたびに工事で変わっている気がするが、何も考えずにJRの1階の新南口から出てテキトーに歩いて階段をのぼったらなんとかいつも通る2階の陸橋にいって、渋谷ヒカリエの建物に入り、いつものように店内を横切る形でエレベータに乗り、8階へ。川本喜八郎人形ギャラリーに到着。

・川本喜八郎人形ギャラリー | 図書館・文化教育施設 | 渋谷区ポータル
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/bunka-shisetsu/bunka-shisetsu/gallery.html

※関連記事
 三顧の礼(川本喜八郎人形ギャラリー2023年11月26日-)
 メモ:三顧の礼(川本喜八郎人形ギャラリー2023年11月26日-)

 目的のイベント「第35回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会」参加の前に、12時以降、このギャラリーの見学会があるとのことで、時間をあわせてみた。

・人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 (kwmt_3594off) さん / X
http://x.com/kwmt_3594off

・6月29日(土)13:00〜16:00【第35回】人形劇三国志 観賞オフ友の会 - TwiPla
https://twipla.jp/events/619254

※関連記事 第35回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2024年6月29日)

※以前の開催記事 メモ:第30回人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2023年9月16日)

 今回は、清岡は頼まれていないのに勝手に非公認のイベント紹介動画をつくってた。下記。せっかくなんで埋め込んでおく。

・三国志ニュース定期便&新Vリア02 6/29「第35回人形劇三国志 鑑賞オフ友の会」紹介 2024年6月9日
https://youtu.be/abzwvP8t97k

※関連記事 「陽春白雪」と「下里巴人」の連環画(日本マンガ学会第23回大会2024年6月22日)

※新規関連記事 新人Vtuberが勝手にリアルイベントを語る(YouTube2024年6月9日-7月4日公開分)

女王・卑弥呼の人物像に迫る(京都府京都市2024年10月21日-2025年3月17日)


教育機関 下記関連記事の流れから講座紹介。

※関連記事 古墳時代の始まりー邪馬台国から大和王権へー(岐阜県岐阜市2024年10月15日-2025年2月18日)

※新規関連記事 英雄たちの三国志(愛知県名古屋市2024年10月25日、11月22日、12月27日)

京都市下京区四条通柳馬場西入ル立売中之町99四条SETビル3FのNHK文化センター京都教室にて2024年10月21日、11月18日、12月16日、2025年1月20日、2月17日、3月17日の第三月曜日各10時30分から12時までの全6回で元名古屋女子大学教授 丸山竜平/講師「女王・卑弥呼の人物像に迫る ~遺跡から読み解く邪馬台国~」の講座があるという。受講料は会員21,318円。

・NHK文化センター京都教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー
https://www.nhk-cul.co.jp/school/kyoto/

※関連記事 女王・卑弥呼の人物像を求めて(京都府京都市2024年4月15日-9月16日)

・女王・卑弥呼の人物像に迫る ~遺跡から読み解く邪馬台国~
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_934141.html

※新規関連記事 古墳時代の始まり~邪馬台国から大和王権へ~(愛知県名古屋市2024年10月26日-2025年3月22日)

三国志フィギュア(川本喜八郎人形ギャラリー2024年6月2日-)


展覧会 ※前の記事 「陽春白雪」と「下里巴人」の連環画(日本マンガ学会第23回大会2024年6月22日)

 2024年6月29日土曜日。本題に至るまでのことより先に本題を書くと、下記関連記事にあるように2023年11月26日日曜日から東京都渋谷区宇田川町1-1 渋谷ヒカリエ8階の川本喜八郎人形ギャラリー内の「人形劇三国志」関連の展示は「三顧の礼」がテーマになった。その後、2024年6月2日日曜日よりそのギャラリーの展示替えがあったものの、それはもう一方の一群の「平家物語」のみだった。

・川本喜八郎人形ギャラリー | 図書館・文化教育施設 | 渋谷区ポータル
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/bunka-shisetsu/bunka-shisetsu/gallery.html

※関連記事
 三顧の礼(川本喜八郎人形ギャラリー2023年11月26日-)
 メモ:三顧の礼(川本喜八郎人形ギャラリー2023年11月26日-)

 ところが上記URLの公式ページにリンクされるPDFの『川本喜八郎人形ギャラリー瓦版』No.21とNo.22を見比べると(※人気なのか6月29日の昼にはギャラリーではその冊子がなかった)、2024年6月2日日曜日より「三国志フィギュア」が展示されたとのこと。それように壁際に設置された四角いガラスケースに2列に並べられ、前列に左から諸葛亮、劉備と水魚の並び、後列が左から張飛、曹操、関羽、皆戦装束で、まあ諸葛亮は「裴子語林」よろしく平常服なのだけどね。それはギャラリー内の説明によると、2001年に商品化されたものでその後、食玩としてミニチュア版も発売されたと。

古墳時代の始まりー邪馬台国から大和王権へー(岐阜県岐阜市2024年10月15日-2025年2月18日)


教育機関 下記関連記事の流れから講座紹介。

※関連記事 邪馬台国三国志2(福岡県福岡市2024年10月14日-2025年3月17日)

※新規関連記事 女王・卑弥呼の人物像に迫る(京都府京都市2024年10月21日-2025年3月17日)

岐阜県岐阜市橋本町1-10-1 アクティブG3階のNHK文化センター岐阜教室にて2024年10月15日、10月29日、11月19日、12月17日、2025年1月21日、2月18日の第三火曜日各10時30分から12時までの全6回で元名古屋女子大学教授 丸山竜平/講師「古墳時代の始まりー邪馬台国から大和王権へー」の講座があるという。受講料は会員17,160円。

・NHK文化センター神戸教室 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー
https://www.nhk-cul.co.jp/school/kobe/

※関連記事 弥生時代後期におけるクニグニの統合(岐阜県岐阜市2024年4月16日-9月17日)

・古墳時代の始まりー邪馬台国から大和王権へー
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_807876.html

「陽春白雪」と「下里巴人」の連環画(日本マンガ学会第23回大会2024年6月22日)


研究 ※前の記事 三国志ニュース定期便 【論文紹介】黄巾って五行関係なくね?(YouTube2024年6月16日)

 2024年6月19日水曜日。表題はその3日後22日土曜日の日本マンガ学会での研究報告のことなのだけど、そこで触れられた三国志関係はプチネタで、そこに至るまで日記的に三国志と関係ないことをダラダラと書いていくんで、興味ない方は読み飛ばしてくださると幸い。

 22時7分、2021年5月4日NHK放送、朝の連続テレビ小説「おちょやん」を見る。ラジオドラマの反響部分おもろいな。近所の人たちがちよの帰りをまって褒め称える。
 6月20日木曜日20時スタートで、主催側から非公認配信。頼まれていないのに勝手に告知。ってことで日本マンガ学会第23回大会についてライブ配信する。下記がそのURL。初めての生配信でスタートにバタバタしてた。清岡が日本マンガ学会大会の参加状況・発表状況をまとめられて良かった。初期10年分はまったく知らないのだけどね。概要欄では三国志ニュースの記事へリンクしてる。結局、もしかしてコメントなくて10分ぐらいで終わる?と思ったけど、いらっしゃった方のおかげで60分も話した。

・新人Vtuberが勝手にリアルイベントを語る03 日本マンガ学会第23回大会初日 研究発表 2024年6月22日開催で6つも会場あるんでただ迷うだけのライブ配信
https://youtube.com/live/q344bmAV6DM

※関連記事 三国志ニュース定期便 【論文紹介】黄巾って五行関係なくね?(YouTube2024年6月16日)

※新規関連記事 メモ:第35回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(渋谷2024年6月29日)

※新規関連記事 新人Vtuberが勝手にリアルイベントを語る(YouTube2024年6月9日-7月4日公開分)

 あと事前に知り得た大会関係。以下。

・日本マンガ学会の大会で研究発表します
https://kimiko-kamata.fanbox.cc/posts/7985903

・日本マンガ学会第23回大会で研究発表をします(6/22、京都精華大学)
https://ryokageyama.com/blog/1493/

第37回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 神戸出張版(Cha-ngokushi2024年11月3日)


テレビ ※関連記事 第18回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(オンライン開催)(2021年7月22日)

 下記関連記事の対面開催がすぐ満席になったので早い目に記事に。上記関連記事で触れているように、主に横浜にて開催されていたのが感染症の影響で、近年はオンライン開催になった「人形劇三国志 鑑賞オフ友の会」について、開催情報は上記関連記事にまとめていたんだけど、下記関連記事の前々回開催分と同様、次回分は対面開催で、場所を大きく変える「神戸出張版」ってことで記事を改める。つまりは「人形劇三国志」の或る回を皆で鑑賞する会。

※関連記事 第35回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2024年6月29日)

 下記のTwiPlaページによると、2024年11月3日日曜日の14時30分から16時30分までに兵庫県神戸市長田区二葉町五丁目1-1-104の六間道なごみサロン内のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)にて「第37回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 神戸出張版」が開催されるという。下記前回記事にあるように神戸開催は昨年ぶり5回目であり、同じく下記関連記事にある前日の六間道三国志祭にあわせての開催だけど、ブックカフェCha-ngokushiであるため、「ワンドリンク+お茶菓子付き」とのことだ。参加費1500円で募集人数は「10名(総員14名[スタッフ含む])」で、視聴回は第35回「風雲・南郡城」とのこと。今回も「ゲスト解説」に「船塚洋子さん(人形操演者)」を招くとのこと、下記関連記事にあるように前日の六間道三国志祭に出演されるそうで。

・11/3(日)14:30〜16:30 【第37回】人形劇三国志 鑑賞オフ友の会[神戸出張版]
https://twipla.jp/events/637408

※前回記事 第31回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 神戸出張版(Cha-ngokushi2023年11月5日)

※関連記事 六間道三国志祭(神戸市新長田2024年11月2日)

※新規関連記事 川本喜八郎生誕100年記念 トークショー(飯田市川本喜八郎人形美術館2025年1月11日)

・人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 (kwmt_3594off) さん / X
http://x.com/kwmt_3594off

・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X
http://x.com/Changokushi

※関連記事
 Cha-ngokushiでミニ鉄人ビアガーデン!(神戸Cha-ngokushi2024年8月17日)
 シンナガタ ランチマーケット(神戸 六間道五丁目商店街 毎週木曜日 2024年9月19日--11月28日)

※新規関連記事 リンク:【告知】三国志祭2024年11月2日(土)六間道三国志祭に出演します。今回は、「ちゃんごくし」で食事しながらの宣伝動画です。(YouTube2024年10月14日)

※10/14追記。勝手に紹介動画を作ったんで、ここに埋め込んでみた、下記。

三国志ニュース定期便 【論文紹介】黄巾って五行関係なくね?(YouTube2024年6月16日)


研究 ※前の記事 諸葛孔明語録(1986年10月 新装版2000年8月)

 2024年6月18日火曜日、16日日曜日に合わせてスライドを作成していて、普通に「みなさんお馴染みの五行」って収録をしようとして、ふと我に返って慌てて五行説の解説を考慮するようになる。五行説って一般には浸透してない、と考えるのが自然。本題は半世紀近く前の福井重雅先生の論文紹介。5時にYouTubeでの動画「三国志ニュース定期便 【論文紹介】黄巾って五行関係なくね?」公開。25分35秒の動画。下記では念の為、埋め込んでおこう。論文紹介のシリーズの初回で、五行の説明で結構手間を掛けたけど、視聴回数が伸びなかった。

・三国志ニュース定期便 【論文紹介】黄巾って五行関係なくね? 2024年6月16日
https://youtu.be/LN5Yoz43IJQ

※関連記事 三国志ニュース定期便&臨時便04 武冠ってこういうの お体到達記念(YouTube2024年6月2日)

※新規関連記事 「陽春白雪」と「下里巴人」の連環画(日本マンガ学会第23回大会2024年6月22日)



・【再生リスト】三国志ニュース定期便
https://www.youtube.com/playlist?list=PLHslsEz2SwLFfRLKe6eQLBs90BCxTestv

 それで何の論文かというと下記関連記事で紹介した、福井重雅「黄巾の乱と伝統の問題」(『東洋史研究』第34巻第1号 東洋史研究会 1975年6月)。当時と違って今は京都大学のリポジトリでPDFとして読める。

・東洋史研究会 - 吉田本町
http://www.toyoshi-kenkyu.jp/

・Kyoto University Research Information Repository:黄巾の亂と傳統の問題」
https://doi.org/10.14989/153573

※関連記事 メモ:「黄巾の亂と傳統の問題」

歴史好きの集い(岐阜県大垣市 時re風2024年10月12日)


ショー 下記のX Accountの下記のStatusで知る。

・時re風(ジレフー) (zirewho) さん / X
http://x.com/zirewho

※関連記事 諸葛視点ハシゴ(2024年5月1日東京レキシズルバー→2日3日大垣 時re風)

※新規関連記事 数寄語り 劉備(岐阜県大垣市 時re風2024年11月8日)

・Xユーザーの時re風(ジレフー)さん:「 今後のイベント予定 10/4(金)20時〜 東北旅行で観た城柵 語り部:くめり9000 10/12(土)19時〜 歴史好きの集い (完全予約制) 10/19(土)20時〜 大井川の鉄道と旅話と郷土史 語り部:店主 乞うご期待! ※数寄(好き)を語りたい方常時募集、詳細は店主まで  食事ご希望の方は前日迄に要予約 ...
https://x.com/zirewho/status/1840734772726751458

・Xユーザーの時re風(ジレフー)さん:「 去る5/2、GW恒例歴史好きの集い開催 交流から東西ネタ合戦まで、とても楽しい夜でした ただ私が忙しすぎて十分楽しめないので 今後は常連様のみの制限開催にします 次回数寄語りは5/10(金)20時〜 倭寇と海賊の違い 語り部:くめり9000さん 是非ご参加ください ※お食事は前日迄予約にて ...
https://x.com/zirewho/status/1788185987912532029

下記サイトの、岐阜県大垣市高屋中3-2 1Fにある歴史が語れるバー「時re風」にて、上記1番目のポスト2024年10月12日土曜日19時開始で、「歴史好きの集い」が行われるという。完全予約制とのことで各種SNS等(上記X、下記FACEBOOK、instagram)で連絡の必要あり、あと2番目のポストにある理由で席があるかどうかから問合せかも。内容は基本、歴史全般だけど、今回は三国志関連もあり。
普段の同所のイベントはお客からのプレゼンターが一つのテーマで歴史プレゼンする「数寄語り」中心だけど、それ以外で同じテーマで複数人がプレゼンし語り合うのを「歴史好きの集い」と位置づけられることがある。さらにそれにも、東京の同盟店レキシズルの常連客の一団がいらっしゃる場合、例えば冒頭2番目のポストのようなGW(大型連休)でのそれら一団と常連客との交流会の意味合いもあり、今回はその交流会バージョンだろうね。それらの交流会の方に関連する記事は下記関連記事で上げておこう。ついでに(勝手に)紹介動画も埋め込んでおこう。

・岐阜県大垣市で歴史が語れるバー
http://zirewho.com/

※前回同種イベント記事 諸葛視点ハシゴ(2024年5月1日東京レキシズルバー→2日3日大垣 時re風)

※同種イベント関連記事
 【中止】歴史好きの集い(岐阜県大垣市 時re風2023年8月15日)
 第7回京都まちなか古本市(2023年10月13日-15日)
 三国志夜市(2023年11月4日-)

・時re風 | Ogaki-shi Gifu
https://www.facebook.com/zirewho/

・時re風 (@zirewho)
https://www.instagram.com/zirewho/

諸葛孔明語録(1986年10月 新装版2000年8月)


書籍 ※前の記事 リンク:『三国演義』版本の研究(集刊東洋学 巻61 1989年5月30日)

 2024年6月15日土曜日、下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。

・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) さん / X
http://x.com/toho_jimbocho

※関連記事 中国の信仰世界と道教(2024年5月22日出版)

※新規関連記事 全譯王弼註老子(2024年9月6日出版)

・Xユーザーの東方書店 東京店(神田神保町)さん:「 【【国内書】1986年 『諸葛孔明語録 /続編』 中林史朗 著/明徳出版社/税込2,750円 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4896198041&bookType=jp 本書は、「類書」(『太平御覧』ほか)等の諸書に散見するものを輯録し、原文・書き下し文・現代日本語訳・語注・解説を加えた、収録したものです。 三国志の英雄・劉備と肝胆あい照して→ ...
https://x.com/toho_jimbocho/status/1801849032987525471

・国内書 諸葛孔明語録
https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4896198041&bookType=jp


諸葛孔明語録

下記出版社サイトの下記書籍ページによると1986年10月に中林史朗『諸葛孔明語録』が出版され、その新装版(中国古典新書続編 ISBN978-4-89619-804-1)が2000年8月に発売された。上記ポストのスレッドを見ると、「2024年5月に第5刷が刊行されました」とあって下記ページによると2750円(税込)だという。

・明徳出版社: NOA-webSHOP
http://rr2.e-meitoku.com/

※関連記事 光る君へ(1)約束の月(NHK総合2024年1月7日)

・諸葛孔明語録(しょかつこうめいごろく)
http://rr2.e-meitoku.com/products/978-4-89619-804-1

・黄虎洞
http://www.ic.daito.ac.jp/~oukodou/

※関連記事 完訳 華陽国志(2023年3月24日)

邪馬台国三国志2(福岡県福岡市2024年10月14日-2025年3月17日)


  • 2024年10月 4日(金) 06:05 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    111
教育機関 下記関連記事の流れで講座を紹介。

※関連記事 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2024年10月12日,11月9日,12月14日)

※新規関連記事 古墳時代の始まりー邪馬台国から大和王権へー(岐阜県岐阜市2024年10月15日-2025年2月18日)

下記サイトの下記ページによると、福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1福岡朝日ビル8階 朝日カルチャーセンター福岡教室にて2024年10月14日,11月11日,12月16日,2025年1月13日,2月17日,3月17日の第2・3月曜日12時30分から14時30分まで福岡大学人文学部歴史学科教授 桃﨑祐輔先生による全6回の講座「邪馬台国三国志」があるという。「本講座はZoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です」とのこと。受講料は会員前提で17,160円(税込)。

・朝日カルチャーセンター | 福岡教室
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=fukuoka

※関連記事 大和王権の成立と地域伝承(福岡県福岡市2024年4月25日,5月23日,6月27日)

※新規関連記事 東アジアから見る弥生時代(福岡県福岡市2025年1月13日-3月3日)

・邪馬台国三国志2
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7460868

※関連記事 邪馬台国三国志(福岡県福岡市2023年10月16日-2024年3月18日)

リンク:『三国演義』版本の研究(集刊東洋学 巻61 1989年5月30日)


  • 2024年10月 3日(木) 05:58 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    138
研究 ※前の記事 日本デジタルゲーム産業史 増補改訂版(2020年4月30日)

 2024年6月15日土曜日、下記のX AccountのStatusで知ったこと。

・佐藤大朗(ひろお)@『晋書』完訳プロジェクト (Hiro_Satoh) さん / X
http://twitter.com/Hiro_Satoh

※関連記事 リンク:三国次世代:頂点を目指す戦い!(YouTube 2024年3月15日)

・Xユーザーの佐藤大朗(ひろお)@『晋書』完訳プロジェクトさん:「 中川諭『三国演義』版本の研究―毛宗崗本の成立過程―(『集刊東洋学』巻 61, p. 65-84, 発行日 1989-05-30) 2021年に東北大学でPDFがネット公開されてました https://tohoku.repo.nii.ac.jp/records/135032 ...
https://x.com/Hiro_Satoh/status/1801811857948479975

 東北大学の中国文史哲研究会より1989年5月30日に発行された『集刊東洋学』巻61のpp. 65-84に中川諭「『三国演義』版本の研究 ―毛宗崗本の成立過程―」が掲載されており、それが下記の東北大学機関リポジトリTOURにて2021年9月16日にPDFで公開されたという。無料で読めるので、下記関連記事の流れかな。

※関連記事 リンク:後漢末から六朝における処士(多元文化 13巻 2024年2月28日発行)

※新規関連記事 リンク:現代日本の「三国志」受容における「合理性」とキャラクターの再構築について(藝文研究第123巻第2号 2022年12月)

・東北大学機関リポジトリTOUR
https://tohoku.repo.nii.ac.jp/

・『三国演義』版本の研究 ―毛宗崗本の成立過程―
https://tohoku.repo.nii.ac.jp/records/135032

※関連記事 メモ2:三国志学会 第十七回大会(2022年9月4日)

・ 集刊東洋學 | 東北大学 大学院文学研究科・文学部
https://www.sal.tohoku.ac.jp/jp/research/pub/publications/detail---id-108.html

「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2024年10月12日,11月9日,12月14日)


  • 2024年10月 2日(水) 02:12 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    254
教育機関 下記関連記事の流れから次の講座紹介。

※関連記事 古代史ミステリー(東京都港区南青山2024年10月10日-2025年1月9日)

※新規関連記事 邪馬台国三国志2(福岡県福岡市2024年10月14日-2025年3月17日)

下記サイトの下記ページによると、東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター新宿教室にて2024年10月12日,11月9日,12月14日土曜日各10時から12時まで全3回にて、元産業能率大学教授 安本美典先生による講座「「魏志倭人伝」を徹底的に読む 卑弥呼と邪馬台国の謎を解く」があるという、2024年4月開講の続き。受講総額は会員のみで10,395円(税込)とのこと。下記ページから引用するに「※授業開始20分前程から受講者による発表(テーマ自由)を行います。(希望者のみ)」とのこと。

・朝日カルチャーセンター | 新宿教室
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=shinjuku

※関連記事 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2024年8月29日)

※新規関連記事 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2024年12月3日)

・「魏志倭人伝」を徹底的に読む
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7355079

※関連記事 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2024年7月13日,8月3日,9月14日)

※次回開催記事 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2025年1月11日,2月8日,3月8日)

日本の月はまるく見える 2巻(2024年9月20日発行・発売)


マンガ ※前の記事 

 2024年9月29日日曜日、京都府京都市伏見区深草森吉町24-4 マンガカフェyomigaeruが今月末で閉店ってことでこの日が営業最終日となる。せっかくなので、このお店を知ったきっかけと初訪問の記事を下記にリンクしておく。

・マンガ 喫茶 カフェ 漫画 京都 伏見
http://r.goope.jp/yomigaeru/

※関連記事
 三国志外伝 朱儁伝(竹林クロワッサン2022年1月16日)
 マンガカフェyomigaeru(京都2022年4月29日訪問)

・【最終回】ありがとうございました   #マンガ #マンガ好き #コミックス #コミックス #shorts #72 - YouTube
https://www.youtube.com/shorts/8rNcZiyFA5E

 その日はよく使っていた訪問パターン、定期で京都駅までいって、時間調整と節約を兼ねて30分程度歩く。今のところ、それ以外に用事がなく、二度と歩かない可能性があるんで、風景を味わいながら歩いてた。京都駅の南側はホテルが結構あって、観光客とよくすれ違う。お店の西側の自動車専用のトンネルそばを通って、まずコンビによってミニカップヌードル含むフリードリンクに合う惣菜のコールスローサラダと皮なしウインナーを購入、いやマンガカフェではおにぎりを提案されてたっけ。ブックカフェに入ると、いつもはスリッパが3足あるのだけど、今日は5足あった。3部屋あるけど、1部屋1人が使うわけではないのだけど、驚いていたら、閉店までのここ一ヶ月はそれまでよりお客がたくさんいらっしゃるとのこと。実際、予約しないと入れない形で。いつものように青地に「トキワ荘」と書かれたスリッパを選択、センター。12時10分から3時間パック(1時間500円3時間1500円のところ、1300円)で、1階のコンパクトな部屋へ。冬はコタツの部屋。

・マンガカフェ yomigaeru (yomigaeru_cc) さん / X
https://x.com/yomigaeru_cc

※関連記事 火の鳥 黎明編(第49回京都コミック読書会テーマアツい作品 2024年8月24日)

・Xユーザーのyomigaeruさん:「 『日本の月はまるく見える』 BL漫画を描きたい新人中国人漫画家さんの物語。日本人編集者とのコミュニケーションに悩む姿が予想外で、固定概念で判断してはいかんなあとあらためて思いました。この世にはまだまだ知らないことだらけだ!マンガという媒体で知ることができるのはほんといいですね。 ...
https://x.com/yomigaeru_cc/status/1839225228301685173

 それで今回は上記ポストのような最終入荷の新刊を読みに来たのだけど、その日お凸は『ダイヤモンドの功罪』7巻(ヤングジャンプコミックス、集弊社2024年9月24日発行)。キャラが見分けにくいとか回想シーンと区別しにくいとか専門用語が不用意に出過ぎとかあれこれあるけど、ハマればすごく面白くドラマチックな作品なんだよね。


日本の月はまるく見える 2

 それでもう一つが本題の方。史セツキ『日本の月はまるく見える』2巻(モーニングKC、2024年9月20日発行・発売、ISBN978-4-06-536702-5)。巻末や下記ページによると「モーニングtwo」1月~7月掲載分とのこと。

・講談社コミックプラス|無料で漫画を試し読み! 最新公式情報満載のコミックポータル
https://kc.kodansha.co.jp/

※関連記事 パリピ孔明 18巻(2024年8月5日)

※新規関連記事 パリピ孔明 19巻(2024年11月6日)

・『日本の月はまるく見える(2)』(史 セツキ)
https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000397458

※関連記事 烈土三国千瞳志 1巻(2024年3月4日発行)

 

メディアギャラリ (6)

  • 記事用 (6)
    • [2024-10-01]
    • [2024-10-06]
    • [2024-10-07]
    • [2024-10-23]
    • [2024-10-23]
    • [2024-10-27]