※前の記事
画筌 巻之四 漢人物(1721年)
2021年7月12日月曜日4時19分、YouTubeを見てたら関連動画として上がってきて知ったこと。
・いつか書きたい三国志 - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC9e9QplPWm1QvMDqCVY8-rg
※新規関連記事
リンク:新長田|三国志八宝茶 Cha-ngokushi に行ってきました(YouTube 2021年8月15日)
・【感想】三国志の作り方講座_渡邉義浩「後漢・三国時代の教育」
https://youtu.be/mQtJP7JJWdw
上記の佐藤ひろおさんのYouTubeのチャンネルにて2021年7月12日に動画「【感想】三国志の作り方講座_渡邉義浩「後漢・三国時代の教育」」が公開された。タイトル通り下記リンク先にある「“三国志”の作り方講座」2021年7月10日開催分についての感想を述べたもの。
・三国志学会
http://sangokushi.gakkaisv.org/
※新規関連記事
三國志研究第十六号(2021年9月5日発行)
・“三国志”の作り方講座
http://sangokushi.gakkaisv.org/tsukurikata.html
※関連記事
第7回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2021年7月10日)
メモ:第7回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2021年7月10日)
・佐藤ひろお@『晋書』完訳プロジェクト (Hiro_Satoh) on Twitter
https://twitter.com/Hiro_Satoh
※関連記事
中国史史料研究会会報 第13号(2021年7月)
・Twitter / Hiro_Satoh: 土曜の渡邉先生の「後漢・三国時代の教育」も形を変えた名士論。というか名士論のど真ん中。名門に伝わる家学、1%の知識人が受けられる鍾会の教育は、「先天的文化資本」。太学や私塾への入学、自前の人脈や政治運動、武将としての学問の促成栽培で兵法と『春秋左氏伝』を学ぶのは「後天的文化資本」。 ...
https://twitter.com/Hiro_Satoh/status/1413909383700877315
・Twitter / Hiro_Satoh: 「地域」を文化資本論で、先天的・後天的に振り分けるのが難しく、切れ味が鈍ったと思います。本来、土地は先天的な要素。標準語=雅言でしか学問をできないというのは、ブルデューも言ってた。劉備の盧植や公孫瓚との人脈は土地のおかげ。一方、戦乱で土地の優劣が壊れたのも後漢末の名士論的に重要。 ...
https://twitter.com/Hiro_Satoh/status/1413910376706547714