Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2020年 09月
«
»
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

PR

清岡的見解:ねこまんまさんについて http://tinyurl.com/nekonomanma3
よくわかるねこまんまさんの問題行動 pdf
gif

掲示板 件名 最新投稿

跪坐と垂足坐


  • 2006年5月28日(日) 15:28 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,688
歴史 仁雛さんから教えていただいた「漢代物質文化資料図説」を買ってきた。
 林巳奈夫/著「漢代の文物」のときと同様、サイト「日本の古本屋」で検索し、古本屋で直接、買ってきた。

・日本の古本屋
http://www.kosho.or.jp/
・瓢箪山書房
http://www5.ocn.ne.jp/~hyoutan/

 それから「漢代物質文化資料図説」の基礎データ。

・「漢代物質文化資料図説」(中国歴史博物館叢書第二号、平装定价)
著者:孫機
出版発行:文物出版社
出版年月:1991年9月第一版
ISBN 7-5010-0372-6/K・143
価格:25.00元
※中国の本なので実際は簡体字表記

 ちなみに精装定价(ISBN 7-5010-0373-4/K・144)は方は35.00元。どちらにしてもそのまま日本円にすると格安なんだけど、やっぱり日本で買うと、すごく高くなるなぁ。まぁ「漢代の文物」より一桁安くかったので普通に買ったんだけど、もし私が中国へよく行く人だったら現地で買ってたかな。一桁安くなるし。

 それで「漢代の文物」のときのように目次をあげたりして本全体の紹介をすればいいんだけど、その前に私にとって衝撃画像(?)を見てしまったのでその紹介をとりあえず。

・三国志ニュースの記事「牀や榻のことばかり」
http://cte.main.jp/newsch/article.php/286

 上記記事に関連する。そこでは

この当時の中国人は腰をかけて座ることあったのかな? と思うぐらい画像石の類でもそういう光景は(私の狭い視野の中では)あまりみかけない。画像石や俑をみてみると、馬車でも乗っている人も馬を操っている人も律儀に正座しているし(汗)。※がんばって腰をかけている画像をさがしてみると、艇(?)にのっているところ、釣りをしているところ、機織り器をつかっているところ、そして強いていうなら馬にまたがっているところなどが見つかった。探せばもっとあるかも。

なんて書いていたけど、「漢代物質文化資料図説」の「55 家具II [木平]、榻、床、席、鎮、凭几、衣杆」のところ、221ページの圖版55にある55-13の挿図にばっちり腰をかけて足を垂らし座っている画像があった。その人は刀を持っているけど、状況はよくわからない。「中国古代の暮らしと夢」の俑の個人蔵と違って、ちゃんと巻末に出所が明記されている。

55-13 踞坐凭几者、画像石、江蘇銅山耿集、東漢、≪徐州漢画像石≫圖202
※例によって元は簡体字だけど適当に繁体字に変えている。

 それであわててその図を説明している本文を読む。223ページのところ。中国語だからうまく読めないんだけど、下のようになる。一つの段落をまるまる引用。


 漢代通行跪坐、箕踞和垂足坐往往引起人[イ門]的反感。江蘇銅山耿集発現的一塊画像石、刻出一執刀人垂足坐于凭几之上(55-13)。這是一種無礼的姿勢、在当時很不多見。
※例によって元は簡体字だけど適当に繁体字に変えている。

<清岡のテキトー訳>
 漢代では跪いて座る(跪坐)ことが通用していて、箕踞(両足を投げ出して座ること)することと垂足(足をたれること)して座ることは人々の反感を引き起こす。江蘇銅山耿集で見いだせる一つの画像石で、一人の刀を持つ人が凭几の上に足を垂らして座っている(垂足坐)ところが刻みだされている(55-13)。この人は一種無礼な姿勢であり、当時においてほとんど見ることはない。


 この部分の一つ前の段落では「几」(または凭几。日本語で言うところの脇息)の説明がある。坐っている(日本語で言うところの正座している)んで、足がしびれたりするんで、几に肘を乗せるんだとか(足への体重の負担を軽くするため?)、二段階に高度調整が出来る几もあるとか、そんな説明。それを受けての前記引用文。つまり(55-13)の画像石は几の上に足を垂らして座っている画像だ。この文だとわかりにくいんで、右上に跪いて座る(跪坐)ところと足を垂らして座っている(垂足坐)ところの絵を描いてあげておく。右上の絵の垂足坐は膝をそろえて座っていて身体のラインもはっきり描いているけど、これはわかりやすくしているだけで、実際には(55-13)の画像石の垂足坐は股を開き気味に右足を右膝より前におき、左足を左膝より後に置き、座っている。
 しかし、行儀が悪いとはいえ、腰をかけて座るところは画像石に刻まれるぐらいだからないことはないんだね。とはいっても依然、腰をかけて座る目的のための座具はこの時代(もちろん三国時代も含む)の中国には作られてなさそうだ。

※追記 メモ:踞牀

リュービ十五歳ダッシュ


  • 2006年5月 4日(木) 00:24 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,094
歴史  ほとんどメモ書きだけど。
 下記の記事関連。

・リュウビ十五歳
http://cte.main.jp/newsch/article.php/276

 劉備(字、玄徳)が一体全体、何を目指して遊学してたか、想像してみる。盧植(字、子幹)に師事していたのは良いとして、このことがこれ以降のことにつながっていない。
 同じ盧植門下の公孫瓚(字、伯珪)は盧植の元で学ぶ前に一度、郡の門下書佐になっている(三国志魏書公孫瓚伝)といえども、盧植の元を離れた後、ちゃんと上計吏へ就職している(後漢書公孫瓚伝)。
 以前書いた記事(下記リンク先)に従うなら劉備は27歳頃まで職らしい職についていないので、遊学の目的がわからない。

・リュウビ二十七歳
http://cte.main.jp/newsch/article.php/278
・孫氏からみた三国志39(別サイト)
http://cte.main.jp/sunshi/w/w060412.html

 27歳頃に従軍したことが盧植から軍事について教えてもらったとか就職を斡旋して貰ったとか盧植が関係するとは想像しにくいしね。
 それで遊学中の人、つまり当時の学生がどうだったか、たまたま見かけたのであげてみる。見かけた文献(というかネット上にあった電子文献。恥ずかしながらちゃんとした底本で確認していない)は唐の杜佑撰「通典」。その選舉典 通典卷第十三 選舉一のところ。

桓帝建和初、詔:「諸學生年十六以上、比郡國明經、試、次第上名。高第十五人・
上第十六人為中郎、中第十七人為太子舍人、下第十七人為王家郎。」

<以下、あやしい訳>
桓帝の建和年間(西暦147~149年)の初め、詔で告げる。「学生たち十六歳以上で、郡国の明経科から選び試験し、上から順に名をあげる。高の及第者十五人、上の及第者十六人を中郎にし、中の及第者十七人を太子舍人にし、下の及第者十七人を王家郎にする」

 そうか試験をやって成績に応じて、中郎(宮中の郎?)が31名、太子舍人(皇太子付きの宮中の官?)が17名、王家郎(皇帝ではなく王の郎?)が17名にするってことなのか。劉備はこういうことを目指していたのかな、と想像する。さらに通典の記述は以下のように続く。

永壽二年甲午、詔復課試諸生、補郎・舍人。其後復制:「學生滿二歳、試通二經者、補文學掌故;其不能通二經者、須後試復隨輩試、試通二經者、亦得為文學掌故。其已為文學掌故者、滿二歳、試能通三經者、擢其高第、為太子舍人;其不得第者、後試復隨輩試、第復高者、亦得為太子舍人。已為太子舍人、滿二歳、試能通四經者、擢其高第、為郎中;其不得第者、後試復隨輩試、第復高者、亦得為郎中。已為郎中、滿二歳、試能通五經者、擢其高第、補吏、隨才而用;其不得第者、後試復隨輩試、第復高、亦得補吏。」

<以下、あやしい訳>
永壽二年(西暦156年)の甲午の日、ふたたび諸生(学生)を課試し、郎・舍人としてたすよう詔で告げる。その後、再び制定する。「学生が二年間を満たすと、二経(易、書、詩、礼、春秋の五経のうち二つ?)に通じるか者か試験し、文学掌故の定員として足す。その二経に通じない者すべては後に再び共同で二経に通じるか者か試験し、また文学掌故になることができる。そのすでに文学掌故とした者が二年経つと、三経に通じる者か試験し、その高い及第者を引き抜き、太子舍人とする。それ以外の者は後にふたたび共同試験し、高い者をふたたび及第とし、また太子舍人となることができる。すでに太子舍人になり二年経つと四経に通じる者か試験し、その高い及第者を引き抜き、郎中とする。それ以外の者は後にふたたび共同試験し、高い者をふたたび及第とし、また郎中となることができる。すでに郎中になり二年経つと五経に通じる者か試験し、その高い及第者を引き抜き、吏(役人)として足し、才能に応じ用いる。それ以外の者は後にふたたび共同試験し、高い者をふたたび及第とし、また吏となることができる。」

 ということでつまり試験に受かり続けると、学生2年→文学掌故2年→太子舍人2年→郎中2年→吏という流れ。最短で8年で吏になれるってことだろうか。この例に近いのが、王郎(字、景興)の「以通經、拜郎中、除菑丘長。」(経に通じていたことで、郎中に拝命され、菑丘長に任官される。三国志魏書王郎伝)。 もちろん、茂才や孝廉にあげらえると、一気に吏(県令とか)や郎中になったりできるんだろう(後漢書臧洪伝の注によると「漢法、孝廉試經者拜為郎。」とのこと)。
 ちなみに誰かに師事し、その後、孝廉にあげられる流れの人は、傅燮(字、南容)の「少師事太尉劉寬。再舉孝廉。」(後漢書傅燮伝)、周防(字、偉公)の「師事徐州刺史蓋豫、受古文尚書。經明、舉孝廉、拜郎中。」(後漢書儒林列傳)、潁容(字、子嚴)の「博學多通、善春秋左氏、師事太尉楊賜。郡舉孝廉、」、王郎(字、景興)の「師太尉楊賜、賜薨、棄官行服。舉孝廉、辟公府、不應。」(三国志魏書王郎伝)などがあげられる。コネクションとまでは言わないものの孝廉に挙げられるにはその人に関する情報がある程度、伝わらないといけないかな、と。

 劉備がこういうことを目指していたかどうかなんてわからないことだけど、想像するとあれこれ創作の種になりそうで楽しい。というか書いているうちに、「行學」している人=「學生」 ってわけじゃないような気がしてきたが。

 ちなみに十六歳未満では、童子郎という官職がある。司馬朗(字、伯達)の「十二、試經為童子郎」(三国志魏書司馬朗伝)、「洪年十五、以父功拜童子郎、知名太學」(後漢書臧洪伝)などがあげられる。通典にも「年始十二、各能通經、雄並奏拜童子郎」とある(前後をちゃんと読んでいないので何かって私にはわからないけど)

4月25日は夏侯惇の命日


  • 2006年4月25日(火) 18:20 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,946
歴史 ・4月24日は劉備の命日
http://cte.main.jp/newsch/article.php/325

上の続き、かな?

 というか、ブログ「蓬莱の夢」の記事を見て初めて気付いた。命日のわかる三国志の人物は貴重。

・ブログ「蓬莱の夢」
http://blog.goo.ne.jp/hourainoyume
・記事「夏侯惇の命日によせて2006」
http://blog.goo.ne.jp/hourainoyume/e/26d1e23d0b402d23a7cec4c1d3ab493a

 上記記事のとおり、確かに三国志魏書夏侯惇伝にはなくなった月日の記述はない。そのため、手元の電子文献で試しに「惇 薨」で検索をかけるとあっさりみつかる。三国志の本紀。三国志魏書文帝紀の記述ね

三國志卷二 魏書二 文帝紀第二

(延康元年)夏四月丁巳、饒安縣言白雉見。庚午、大將軍夏侯惇薨。

 というわけで、延康元年(紀元220年)の夏四月庚午に大将軍の夏侯惇が薨去した。
 庚午は何日かというと、それはネットの「中央研究院兩千年中西暦轉換」を使えば良い。それがどこにあるか、使い方はどうか、は以下のリンク先を参照。

・「三国志ファンのためのサポート掲示板」のツリー1824
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=one;no=1824

 つまり、4月25日は夏侯惇の命日。ちなみに丁巳は12日ね。ついで書くとその庚午は「中央研究院兩千年中西暦轉換」によると新暦でいうところの6月13日。

 あと、やたら「○○、命日」って検索ワードが多く、三国志関連においてそんなの滅多に歴史上、残ってないよって意味で以下に参照リンクあげとく。

・8月23日は三国演義での諸葛亮の命日
http://cte.main.jp/newsch/article.php/164
・周瑜の命日について
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1899
・太史慈の命日について
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2244

※追記
 閏1月28日は司馬師の命日
 4月25日は蹇碩の忌日


※追記 4月26日は三国呉の大皇帝崩御の日

4月24日は劉備の命日


  • 2006年4月24日(月) 21:31 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    4,010
歴史 ・4月4日は孫策の命日
http://cte.main.jp/newsch/article.php/311

上の続き、かな?

三国志蜀書先主伝によると、

(章武三年)夏四月癸巳、先主殂于永安宮、時年六十三。

というふうに章武三年(紀元223年)の夏四月癸巳、先主(劉備)は永安宮において63歳のとき亡くなった。しかしながらこの年の四月に癸巳の日はない(「癸巳」にあわせると命日は3月5日?)。これに続く文の諸葛亮の上言によると

亮上言於後主曰:「伏惟大行皇帝邁仁樹徳、覆燾無疆、昊天不弔、寢疾彌留、今月二十四日奄忽升遐、臣妾號咷、若喪考妣。

と、今月の二十四日、たちまち天に昇った、とあるので劉備の命日は4月24日。

・参照
http://cte.main.jp/newsch/article.php/276

※追記 4月25日は夏侯惇の命日


※追記 4月26日は三国呉の大皇帝崩御の日

呉景の父


  • 2006年4月22日(土) 11:03 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,575
歴史 メモ。
近頃、買った三国志集解を何気なくみていいると、呉書五 三國志五十 妃嬪傳第五の冒頭のところで

<本文>
孫破虜呉夫人呉主權母也。本呉人徙錢唐

<注釈>
呉錢唐均
見孫堅傳

とあり、これは普通に、前者が三国志呉書妃嬪伝の本文で「孫破虜(破虜将軍の孫堅)の呉夫人は呉主の権(孫権)の母だ。元々、呉人(呉郡呉県の人)で銭唐(会稽郡の銭唐)にうつった」とあり、後者(小さい文字で表記)が三国志集解特有の注釈であり「呉の銭唐は孫堅伝(三国志呉書孫破虜討逆伝)で均しく見られる」とある。
 さらに次のように続く。


<本文>
早失父母與
弟景居

<注釈>
趙一清曰寰宇記卷九十一云姑蘇山西北十二里胥口東岸有漢奉軍
都尉衡州刺史呉[火軍]墓(弼按寰宇記衡作衝漢時無衡州亦無衝州二

者均誤)[火軍]字光脩
丹陽太守呉景父也


 前者は同じく三国志呉書妃嬪伝の本文。「(呉夫人は)早くに父母を失い、弟の景(呉景)と住んでいた」となるんだけど、気になったのは小さい文字で書かれている注釈部分。以下に訳してみると、

 趙一清(清の人)はいう。寰宇記(太平寰宇記?)巻九十一によると姑蘇山の西北十二里にある胥口の東岸に漢の奉軍都尉衡州刺史の呉[火軍]の墓がある(盧弼は寰宇記を調べ「衡」を「衝」と作るが、漢代に衡州も衝州もなく両者はともに誤りだ)。[火軍]の字は光脩で、丹陽太守の呉景の父だ。

となり、個人的に記録に残っていないと思いこんでいたのが、あっさりと呉景の父親の名や字や就いてた官職があきらかになる。呉景の父親ということは異父姉弟じゃないかぎり、呉夫人の父ってことになり、ひいいては孫策&孫権の母方のお祖父ちゃんってことになる。

4月4日は孫策の命日


  • 2006年4月 4日(火) 20:16 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,040
歴史 ・8月5日は司馬懿の命日
http://cte.main.jp/newsch/article.php/148

上の続き、かな?

三国志呉書孫破虜討逆伝の注に引く志林をみると、

喜推考桓王之薨、建安五年四月四日。

となっていて、どうやら西暦200年4月4日に孫策(字、伯符)は亡くなったそうな。

以下の「三国志ファンのためのサポート掲示板」のツリー参照のこと。
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=505

※追記 4月24日は劉備の命日


※追記 4月26日は三国呉の大皇帝崩御の日

牀や榻のことばかり


  • 2006年2月18日(土) 16:21 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,960
歴史  今、お芝居の「長江の流れは緩やかに見えて」の会場に向かっているところなんだけど、こういうときにしか読書する機会がないんで、これ見よがしに、まだ読み切っていない林巳奈夫/著「漢代の文物」を読んでいる。
 ここで恥を忍んでいきなり自己暴露なんだけど、大昔、私は「椅子・鐙チェッカー」でして、三国志を題材にした漫画で、三国志の時代になかった椅子や鐙(あぶみ)が出てきただけで、その漫画を読む気をなくしてしまっていた。もっとも鐙に関しては「中国古代の服飾研究」だと前漢のころにはすでにあったとされているんだけどね。それに同じ三国志を題材とした創作物でも「新刊全相平話三国志」(通称、三国志平話)の挿絵や「三国演義」葉逢春本(1548年刊行)の挿絵なんかに椅子が描かれているぐらい根深いし、漫画の本質にあまり関係なさそうだ。
 鐙はなくても技術さえあれば馬に乗れるんだけど、椅子がなければ、何に坐っていたんだ、あるいは地べたに座り込んでいたのか? って話になる。そういうときはいつも「牀とか榻とか呼ばれる台座みたいなところに正座していた」と私は答えている。そう椅子に腰掛けるんじゃなくて膝を最後まで曲げて腰をおろしていた。この当時の中国人は腰をかけて座ることあったのかな? と思うぐらい画像石の類でもそういう光景は(私の狭い視野の中では)あまりみかけない。画像石や俑をみてみると、馬車でも乗っている人も馬を操っている人も律儀に正座しているし(汗)。※がんばって腰をかけている画像をさがしてみると、艇(?)にのっているところ、釣りをしているところ、機織り器をつかっているところ、そして強いていうなら馬にまたがっているところなどが見つかった。探せばもっとあるかも。
 とか何とか書いているが、私の知識はとても浅くてそうやって牀と榻のことをあげたあと、自虐的に「といってもいまだに牀と榻の違いを私は知らないんですけどね」と書くのが常だった。
 で、ここでようやく冒頭の「漢代の文物」の話にもどるわけで、読みすすめていると、「五 什器」の章で「釋名」釋牀帳(漢の劉熙の撰)から引用しまとめてばっちりそれらの違いが書かれていた。というわけで以下に引用(一部、表示できないので[]で合成文字にしている)。「漢代の文物」の200ページ。

 大きくて高いのが牀、細長くて低いのが榻、一人用の小さいのが獨坐、足がなく板状のものが[木平]だといふのである。

引用終わり。牀や榻だけではなく、その他も座具についても挿図付きで紹介されている。わかりよい。さらに文献や具体的な出土品から牀や榻の大きさについても考察がある。
 具体的な大きさの例として榻、長さ87.5cm、幅72cm、高さ19cm、石榻(『初学記』に引かれている『通俗文』の「牀三尺五曰榻、板獨坐曰[木平]、八尺曰牀」から牀?)、長さ159cm、幅100cm、高さ18cmがでていた。

※追記 メモ:踞牀

リュウビ二十七歳


  • 2006年2月 4日(土) 23:57 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,537
歴史  前回からの続き。

・前回「リュウビ十五歳」
http://cte.main.jp/newsch/article.php/276

 劉備について前々から疑問に思っていたのは、いつ初陣かということ。これが歴史じゃなくて三国演義だと「第一回:宴桃園豪傑三結義、斬黄巾英雄首立功」にあるようにおそらく中平元年(西暦184年)に、鄒靖に率いられ、黄巾賊の將、程遠志の軍と戦ったのが初めて、とすぐでてくるんだけど、歴史だと意外と難しい。
 まず劉備のことでスタンダードで最も重要な三国志蜀書先主伝をあたる。

<本文>
靈帝末、黄巾起、州郡各舉義兵、先主率其屬從校尉鄒靖討黄巾賊有功、除安喜尉。

<清岡のテキトー訳>
靈帝の時代の末、黄巾が起こり、州郡おのおのは義兵をあげ、先主(劉備)はその屬従である校尉の鄒靖に従い、黄巾賊を討ち戦功があり、安喜尉(安喜県の尉)になった。

 黄巾の乱がおこったのは光和七年(西暦184年)であり、一年ぐらいでリーダーの張角がいる冀州の本隊は壊滅しているが、その後、乱は消滅したというより各地に分散している。そのため、黄巾討伐といっても光和七年(西暦184年)とは限らない。
参照1 http://cte.main.jp/sunshi/w/w040112.html
参照2 http://cte.main.jp/sunshi/w/w040924.html

 ここで参照になるのが裴松之の注。典略から引いている。その内容を次にあげる。

<本文>
典略曰:平原劉子平知備有武勇、時張純反叛、青州被詔、遣從事將兵討純、過平原、子平薦備於從事、遂與相隨、遇賊於野、備中創陽死、賊去後、故人以車載之、得免。後以軍功、為中山安喜尉。

<清岡のテキトー訳>
典略にいう。平原の劉子平は劉備に武勇があることを知っていて、当時、張純が反乱をおこし、青州は詔(皇帝の命令)を受け、兵を率いた從事に張純を討伐させた。平原を通過中に子平は劉備を従事にすすめ、(劉備は)付き従うことになり、平野で賊にまみえることになった。劉備は傷を受け死んだふりをし、賊が去った後、旧知の人が車に劉備を載せ、事なきをえた。後に軍功により、中山の安喜尉(安喜県の尉)になった。


 典略にある「後以軍功、為中山安喜尉。」という文をそのまま受けると、順序としては「劉備と劉子平の張純討伐」(典略)→「劉備と鄒靖の黄巾討伐」(三国志)→「劉備が黄巾討伐の戦功で安喜尉になる」(三国志)というふうになる。
 劉子平も鄒靖も他の史書では見あたらないが、張純だけは他の史書で見られ、年代もある程度、特定できる。というわけで張純の記述。ここは後漢書本紀から四カ所、抜粋する。


<本文>
(中平四年六月~九月)漁陽人張純與同郡張舉舉兵叛、攻殺右北平太守劉政・遼東太守楊終・護烏桓校尉公[其/糸]稠等。舉(兵)自稱天子、寇幽・冀二州。

(中平五年)九月、南單于叛、與白波賊寇河東。遣中郎將孟益率騎都尉公孫[王賛]討漁陽賊張純等。

(中平五年十一月~十二月)公孫[王賛]與張純戰於石門、大破之。

(中平六年)三月、幽州牧劉虞購斬漁陽賊張純。

<清岡のテキトー訳>
(中平四年(西暦187年)六月~九月の記述)漁陽郡の張純と同郡の張舉は兵をあげ反乱し、右北平太守の劉政、遼東太守の楊終、護烏桓校尉の公[其/糸]稠たちを攻め、殺した。張舉が天子を自称し、幽州、冀州の二州に侵略した。

(中平五年(西暦188年))九月、南單于が反乱し、白波賊が河東へ侵略した。中郎将の孟益に騎都尉の公孫[王賛]を率いて、漁陽賊張純たちを討伐させた。

(中平五年十一月or十二月)公孫[王賛]と張純が石門で戦い、(公孫[王賛]が張純を)大破した。

(中平六年(西暦189年))三月、幽州牧の劉虞が漁陽賊の張純を購斬した(賞金をかけて斬った)。


 こういう感じで、張純の乱は西暦187年の半ばから始まって、西暦189年の3月に彼が斬られるまでの期間に起こっている。さらに後漢書公孫[王賛]伝をみると、

<本文>
會烏桓反畔、與賊張純等攻撃薊中、[王賛]率所領追討純等有功、遷騎都尉。張純復與畔胡丘力居等寇漁陽・河間・勃海、入平原、多所殺略。[王賛]追撃戰於屬國石門、虜遂大敗。

<清岡のテキトー訳>
たまたま烏桓と賊の張純たちが反乱し、(幽州広陽郡)薊県の中へ攻撃し、公孫[王賛]は受け持ちのところで張純たちを追討し戦功があり、騎都尉になった。張純はふたたび背き、胡(えびす)の丘力居(烏桓族の大人)たちが漁陽・河間・勃海に侵略し、平原に入り、多く殺人・略奪した。公孫[王賛]は追撃し属国(遼東属国?)の石門で戦い、敵はついに大敗した。


と、なっておりさらに後漢書劉虞伝だと


<本文>
(中平)四年、純等遂與烏桓大人共連盟、攻薊下、燔燒城郭、虜略百姓、殺護烏桓校尉箕稠・右北平太守劉政・遼東太守陽終等、衆至十餘萬、屯肥如。舉稱「天子」、純稱「彌天將軍安定王」、移書州郡、云舉當代漢、告天子避位、敕公卿奉迎。純又使烏桓峭王等歩騎五萬、入青冀二州、攻破清河・平原、殺害吏民。朝廷以虞威信素著、恩積北方、明年、復拜幽州牧。

<清岡のテキトー訳>
(中平)四年(西暦187年)、ついに張純たちと烏桓大人は連盟し、薊県のもとを攻め、城郭を焼き、百姓から略奪し、護烏桓校尉の箕稠(後漢書本紀の公[其/糸]稠と同一人物?)、右北平太守の劉政、遼東太守の陽終(後漢書本紀の楊終と同一人物?)たちを殺し、その衆は十万あまりにもなり、肥如に駐屯した。張舉は「天子」を自称し、張純は「弥天将軍安定王」を自称し、州や郡に張舉が漢の代わりに当たると述べる文書を移送し、天子に位を退くことを告げ、公卿に迎えるように勅命を下した。張純はまた、烏桓の峭王たちを歩兵騎兵五万を青州・冀州の二州に行かせ、清河や平原を攻め破り、官吏や民を殺害した。朝廷は劉虞に威信を示させ、北方に恩恵をつらねさせるため、明年、劉虞を幽州牧に復職させた(劉虞はそれ以前に幽州刺史だったことがある)。


となっている(あと三国志公孫[王賛]伝、後漢紀、後漢書南匈奴列伝、後漢書烏桓鮮卑列伝、三国志魏書烏丸鮮卑東夷伝に張純の乱がでるがここでは略)。
 後漢書本紀とあわせると、張純との戦いは大きく三つに分けてまとめてみる。
 まず一つ目、中平四年六月~九月の張純による薊県(幽州広陽郡)攻め。このとき護烏桓校尉、右北平太守、遼東太守が殺される。肥如(幽州遼西郡)に駐屯。また戦功により公孫[王賛]は騎都尉になる。
 それから一つ目と二つ目の間、張舉が天子を自称した。
 二つ目は漁陽(幽州)、河間(冀州)、勃海(冀州)、清河(冀州)、平原(青州)、清河(冀州)に侵攻。
 三つ目は中平五年九月から現れる官軍の反撃戦。劉虞が幽州牧になったり、公孫[王賛]による石門での大破もここ。

 どの期間あたりに劉備が参戦しているかを考えてみる。少し張純のことから離れ、三国志蜀書先主伝やその注に立ち戻ってみる。「劉備と劉子平の張純討伐」の後の「劉備と鄒靖の黄巾討伐」は果たしてどの黄巾の乱にあたるんだろう?と思って、後漢書本紀から張純討伐の後の黄巾関連を五つほどピックアップしてみる。


<本文>
(中平五年三月)黄巾餘賊郭太等起於西河白波谷、寇太原・河東

(中平五年)夏四月、汝南葛陂黄巾攻沒郡縣。

(中平五年六月)益州黄巾馬相攻殺刺史[希β]儉、自稱天子、又寇巴郡、殺郡守趙部、益州從事賈龍撃相、斬之。

(中平五年)冬十月、青・徐黄巾復起、寇郡縣。

(中平五年十一月or十二月)遣下軍校尉鮑鴻討葛陂黄巾。

<清岡のテキトー訳>
(中平五年(西暦188年)三月の記述)黄巾賊の残党、郭太たちが西河白波谷で蜂起し、太原・河東へ侵略した。

(中平五年)夏四月、汝南葛陂の黄巾が郡や県を陥落させた。

(中平五年六月の記述)益州黄巾の馬相が刺史の[希β]儉を攻め殺し、天子を自称し、さらに巴郡へ侵略し、太守の趙部を殺した。益州從事の賈龍は馬相を撃ち、これを斬った。

(中平五年)冬十月、青州と徐州の黄巾がふたたび蜂起し、郡や県を攻めた。

(中平五年十一月もしくは十二月の記述)下軍校尉の鮑鴻をやって葛陂黄巾を討伐させた。


 中平五年の三月から六月の黄巾関連が対張純戦の一つ目の後あることは確実で、二つ目の後かは不確定。十月からの黄巾関連が対張純戦二つ目の後で三つ目の途中といったところだろう。
 なので、対張純戦一つ目二つ目ともに劉備の参戦の時期の条件としては当てはまる。ただ、地理的条件だと、あれこれ考える余地はありそう。例えば、典略での対張純戦では平原を通過しているけど、後漢書公孫[王賛]伝での対張純戦二つ目では張純側の丘力居軍が平原入りしている。
 もしかして張舉が天子を自称したことで朝廷が青州に命令し、幽州へ向かう青州軍と青州の平原へ向かう丘力居軍が道中で鉢合わせしたとか、あれこれ想像できる。

 しかし、劉備の兄弟子が対張純戦の中心人物の一人、公孫[王賛]っていうところとか、なんで劉子平は劉備に武勇があると思ったのか、とか小説など創作の材料としておいしいのが結構あるなぁ。創作で変に黄巾の乱一年目に出さなくても良いんじゃないか、って思うぐらいで。

リュウビ十五歳


  • 2006年2月 1日(水) 22:55 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,530
歴史  自サイトで小説を書くためのメモ書きみたいな「孫氏からみた三国志」というコンテンツをつくっていて、そこに劉備(字、玄徳)のことを書くことになった。そのコンテンツで書く書かないは別として、劉備についてあれこれ調べていた。
 そこで気になったのが三国志蜀書先主伝の記述。

年十五、母使行學、與同宗劉徳然・遼西公孫[王賛]倶事故九江太守同郡盧植。徳然父元起常資給先主、與徳然等。

というところの、(劉備が)15歳のとき、劉備の母は(劉備を)同じ一族の劉徳然と遼西出身の公孫[王賛]とともに遊学させ、元、九江太守の同郡([シ豕]郡)出身の盧植につかえさせた。徳然の父、元起はいつも先主(劉備)と徳然たちへ資金援助していた。というところが気になった。

 そういえばこのとき盧植(字、子幹)は何をしていたんだっけ? 黄巾の乱で中郎将になるのは後年のことだし。

 まず年代だけど、幸運なことに劉備の没年と亡くなった歳がわかるので、そこから劉備が15歳のとき、何年だったがわかる。同じく三国志蜀書先主伝によると、

(章武三年)夏四月癸巳、先主[歹且]于永安宮、時年六十三。

というふうに章武三年(西暦223年)の夏四月癸巳(四月に癸巳の日はないので命日は3月5日?、これに続く文の諸葛亮の上言によると命日は4月24日)に先主(劉備)は永安宮において63歳のとき亡くなった、とあるので、そこから逆算し、当時は数え年なので、劉備は西暦161年生まれということになる。
 それで劉備が15歳のときは熹平四年(西暦175年)だ。

 一方、盧植はというと、後漢書盧植伝によると、

建寧中、徴為博士、乃始起焉。熹平四年、九江蠻反、四府選植才兼文武、拜九江太守、蠻寇賓服。以疾去官。作尚書章句・三禮解詁。時始立太學石經、以正五經文字

というふうに、建寧年間(西暦168年-172年)、(盧植は)博士になり、そこから起き始めた(それまで無官)。熹平四年(西暦175年)に九江郡の蠻(蛮)が反乱し、四府は文武を兼ねた才能のある盧植を選び、九江太守にし、蠻は屈服した。病気のため官を去った。尚書章句と三禮解詁(三禮は儀礼、周礼、礼記のこと)を作った。当時、初めて太學石經が立ち、それにより五經(易・書・詩・礼・春秋)の文字を正した、となっている。

 先の三国志蜀書先主伝をみると、「故九江太守同郡盧植」(元、九江太守の同郡出身の盧植)となっているので、九江太守をやめた後、盧植の元へいったと単純に思っても良いけど、経験上、官職の記述はあまりあてにならないと思うので、もうちょっと調べる。

 後漢紀によると

熹平四年 春三月、五經文字刻石立于太學之前。

 後漢書本紀によると

(熹平)四年春三月、詔諸儒正五經文字、刻石立于太學門外。

というふうに共に熹平四年春三月に後漢書盧植伝に記載のある太學石經が立ったことになっており、史書の記述を見比べてみると、九江郡の蠻の乱は熹平四年の上四半期のうちにおさまったんだろう(残念ながら他のところから乱に関する記述を見つけだせなかった)。
 ということは劉備たちは官職についていないときの盧植の元へ行っていたのかな(病をわずらっていないときと思うが・汗)。劉備たちが習ったことは当時、盧植が執筆した尚書章句と三禮解詁の内容を色濃く影響をうけたものだったんだろうか、とあれこれ想像してしまう。

・「リュウビ二十七歳」に続く
http://cte.main.jp/newsch/article.php/278

太平御覽の部の一覧


  • 2006年1月15日(日) 12:41 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,927
歴史  ほとんど自分向けのメモ書きなんだけど(汗)
 「太平御覽」という書物がある。清の紀鈞の「四庫全書總目」によると、子部に分類され、宋の李昉たちによる敕撰で一千巻。太平興國二年(西暦977年)に詔を受け、八年で完成したとのこと。旧名は「太平編類」。中身は世の中のいろんなことがまず大項目(○○部)それから小項目に分かれていて、その項目に関していろんな書物から引用されている。引用されている書物は一千六百九十種とのこと。例えば、「卷六十九」の「地部三十四」の「洲」の「呉録地理志」からは、「呉富春縣有沙漲、武烈為郡吏、赴府、郷人餞之、會於沙上、父老曰:『此沙狹而長、君後當為長沙太守。』後果然、因名孫洲。」となり、呉の富春県に沙漲(砂浜のわき起こり?)があって、武烈(孫堅のこと)が郡吏(郡の役人)になり、府(役所)にむかうとき、郷人(村人)たちがたまたま沙の上でこれをおくり(送別会をし)、父老(村の老人たち)は「ここの沙狹(砂の狭いところ)を長くすれば、あなたは後に長沙太守になるだろう」といって、その後、そうなり、そのため孫洲と名付けた、と引用されている。こういう感じで三国志に関係することも多数あるのだ。

※追記 リンク:中国盲人数字図書館 電子図書

 それでさすがに一巻一巻、どんな項目があるか書くのは一千巻もあるし長すぎるんで、どの巻からどんな部が始まるか、以下に列挙する。つまり「太平御覽」で何か調べるのに便利かと思って、自分向けにつくったメモ書きなのだ(笑)。

卷一 天部
卷十六 時序部
卷三十六 地部
卷七十六 皇王部
卷一百一十七 偏霸部
卷一百三十五 皇親部
卷一百五十五 州郡部
卷一百七十三 居處部
卷二百三 職官部
卷二百七十 兵部
卷三百六十 人事部
卷五百一 逸民部
卷五百一十一 宗親
卷五百二十二 禮儀部
卷五百六十三 樂部
卷五百八十五 文部
卷六百七 學部
卷六百二十 治道部
卷六百三十五 刑法部
卷六百五十三 釋部
卷六百五十九 道部
卷六百八十 儀式部
卷六百八十四 服章部
卷六百九十九 服用部
卷七百二十 方術部
卷七百三十八 疾病部
卷七百四十四 工藝部
卷七百五十六 器物部
卷七百六十六 雜物部
卷七百六十八 舟部
卷七百七十二 車部
卷七百七十七 奉使部
卷七百八十 四夷部
卷八百二 珍寶部
卷八百一十四 布帛部
卷八百二十一 資産部
卷八百三十七 百谷部
卷八百四十三 飲食部
卷八百六十八 火部
卷八百七十二 休征部
卷八百七十四 咎徴部
卷八百八十一 神鬼部
卷八百八十五 妖異部
卷八百八十九 獸部
卷九百一十四 羽族部
卷九百二十九 鱗介部
卷九百四十四 蟲豸部
卷九百五十二 木部
卷九百六十二 竹部
卷九百六十四 果部
卷九百七十六 菜茹部
卷九百八十一 香部
卷九百八十四 藥部
卷九百九十四 百卉部