Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2023年 08月
«
»
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 2件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

リンク:「漢代の飮食」


  • 2011年5月25日(水) 00:07 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,433
研究 ※前記事 メモ:鎧 and リンク:東アジアにおける武器・武具の比較研究

※参照記事 1976年 林 巳奈夫/編「漢代の文物」

 上記参照記事の「2011年4月7日リンク追記」にあるように、アクセスログを見ると2011年4月7日22:45:28に「林巳奈夫氏の「漢代の飲食」(東方学報)」という検索語句(タイトル以外で敬称や助詞を入れているあたり初々しい感じが)が見えたんで、CiNii(国立情報学研究所提供サービス)で検索してみる。

CiNii

 そうすると林 巳奈夫「漢代の飮食」(『東方學報』48巻、京都大学人文科学研究所1975年12月10日)が京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で無料公開されているのに気付く。三国時代やその前後の直接的な飲食の史料は少ないため、その前代に当たる漢代関連の論文は貴重となる。余談だけど冒頭で書いたような情報のリーチの仕方が多々あるので、やはり検索語句の共有化は有益かと。

・京都大学人文科学研究所
http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/

・Kyoto University Research Information Repository: ホーム
http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/

・Kyoto University Research Information Repository: 漢代の飮食
http://hdl.handle.net/2433/66533

酒井忠夫著作集5 道家・道教史の研究(2011年1月)


  • 2011年5月10日(火) 00:19 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,656
研究 メールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2011年第4号(総229号)(2011年3月3日発行)で知ったこと。

・国書刊行会
http://www.kokusho.co.jp/

・酒井忠夫著作集5 道家・道教史の研究
http://webshop.ncm.jp/cgi-bin/kokusho/shop.cgi?button=detail&page=978-4-336-03905-7

上記出版社サイトから辿れる上記ページおよび前述のメルマガによると、2011年1月に国書刊行会より酒井忠夫/著『酒井忠夫著作集5 道家・道教史の研究』(ISBN978-4-336-03905-7)が14700円で発売したという。前述のメールマガジンにある目次を見ると、「前篇 道家・道教史」に「第4章:後漢時代の政情と「豪族」・「宦官」」、「第5章:黄巾の徒、太平道」、「第6章:三張五斗米道」がある。

曹操高陵の発見とその意義―三国志 魏の世界―(2011年3月18日)


  • 2011年3月26日(土) 23:32 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,112
研究 すでにチラシが送られてきたので、知っていたんだけど、二日前に配信されたRSSでそのウェブページができたと知ったんで、記事にする。

・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版
http://www.kyuko.asia/

※関連記事 株式会社汲古書院のサイトオープン(2009年1月30日)

・曹操高陵の発見とその意義-株式会社汲古書院 古典・学術図書出版
http://www.kyuko.asia/book/b86915.html

上記書籍ページにあるように、汲古書院より2011年3月18日に愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター/編『曹操高陵の発見とその意義―三国志 魏の世界―』(ISBN9784762928901)が3150円で発売したという。
これは下記関連記事で触れた、国際シンポジウム「三国時代・魏の世界―曹操高陵の発見とその意義―」(2010年11月27日28日開催)の講演録だという。

※関連記事 国際シンポジウム「三国時代・魏の世界―曹操高陵の発見とその意義―」(2010年11月27日28日)

※追記 曹操墓の真相(2011年9月)

※追記 十大三国志ニュース2011 中編

三国時代の曹魏における税制改革と貨幣経済の質的変化(2010年12月)


  • 2011年3月13日(日) 13:50 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,482
研究 手元のRSSフィードを溜めた所で、今、とある著者名を検索すると以下のブログ記事がピックアップされる。

・Marginal Notes & Marginalia
http://iwamoto.asablo.jp/

※上記ブログ記事
・新収 史学雑誌 第119編第1号
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2010/02/15/4880862
・新収 『史滴』第31号
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2010/02/23/4900194
・拝受 中国古代貨幣経済史研究の諸潮流とその展開過程
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2010/07/03/5198298
・新収 史学雑誌 第119編第7号 ほか
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2010/08/18/5294703
・拝受 戦国秦漢時代における王権と非農業民 ほか
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2011/02/23/5702393

・關尾史郎のブログ
http://sekio516.exblog.jp/

※上記ブログ記事
・新着(10/02/--)
http://sekio516.exblog.jp/12444093/
・新着(11/01/24)
http://sekio516.exblog.jp/14141224/
・拝受2(11/02/02)
http://sekio516.exblog.jp/14141446/
・拝受(11/03/06)
http://sekio516.exblog.jp/14383337/

・称猫庵
http://syoubyouan.blogspot.com/

※上記ブログ記事
・戦国秦漢時代における王権と非農業民
http://syoubyouan.blogspot.com/2010/10/blog-post_07.html
※リンク追記
・中国古代貨幣経済史研究
http://syoubyouan.blogspot.com/2011/04/blog-post_10.html

・魏晋南北朝史研究会
http://6ch.blog.shinobi.jp/

※上記ブログ記事
・受領論文(2月下旬)
http://6ch.blog.shinobi.jp/Entry/112/

論文題名から判断するに、これらの中で直接三国に関係するのは、

柿沼陽平「三国時代の曹魏における税制改革と貨幣経済の質的変化」(『東洋学報』第92巻第3号PP.1-27 財団法人東洋文庫2010年12月)

という論文だ。下記サイトの該当ページにあるように学術誌『東洋学報』(1050円)に収録されている。

・財団法人 東洋文庫
http://toyo-bunko.or.jp/

・東洋文庫 研究部  (※上記サイト『東洋学報』第92巻第3号のページ)
http://toyo-bunko.or.jp/newresearch/result_detail.php?research_resultid=23

関野貞資料と墳墓の世界(2011年3月2日)


  • 2011年2月23日(水) 19:57 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,002
研究 開催が一週間後に迫っているため早さ優先で端的に。

・称猫庵
http://syoubyouan.blogspot.com/

・関野貞資料と墳墓の世界  (※上記ブログ記事)
http://syoubyouan.blogspot.com/2011/02/blog-post_23.html

上記ブログ記事で知ったこと。

・東京大学東洋文化研究所
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/

※新規関連記事 リンク:漢代察挙制度の研究(東洋文化研究所紀要1983年11月)

・国際シンポジウム「関野貞資料と墳墓の世界」が開催されます  (※上記サイトのお知らせ)
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=FriFeb1818:55:412011

上記お知らせにあるように、東京大学東洋文化研究所人間文化研究機構主催(近畿日本ツーリスト株式会社協力)で世界遺産に向き合い価値の共有を夢見た男 関野 貞 プロジェクト 「関野貞資料と墳墓の世界」(国際シンポジウム)が2011年3月2日水曜日13時から東京大学総合図書館三階大会議室にて参加費無料事前申し込み不要で開催されるという。
その中のプログラムで下記に引用するのが目に付く。
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鮮卑族の系譜  復旦大学 韓 昇
(墓葬のDNA鑑定 付:曹操一族の検討)
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メモ:鎧 and リンク:東アジアにおける武器・武具の比較研究


  • 2011年2月16日(水) 22:57 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,858
研究 ※前記事 リンク:中国の連環画の変遷とその描写技法

※参照記事 ダメ人間の世界史(2010年3月16日)

 上記参照記事にあるように、メーラーのEdMaxを使って個人的にチェックしている掲示板に、下記サイト「徹夜城の多趣味の城」の掲示板「史劇的伝言板」がある。

・徹夜城の多趣味の城
http://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/TETUYA.HTML

 そこにある投稿#8845が気に掛かる。それは映画『レッドクリフ』(原題『赤壁』)に関する書き込みであり、主にその映画ででてくる「甲冑」が当時のものをどれほど再現しているものかという疑問だ。

・RED CLIFF 映画『レッドクリフ』公式サイト
http://redcliff.jp/

※関連記事 呉宇森(ジョン・ウー)監督『レッドクリフ(RED CLIFF)』報道まとめ

 当時のズバリのものは発掘されていないので、直感的には、ある程度、取り入れているが、映画のようなマントとかローブとか、畫像磚石や明器でも見られないものが平気で出てくる程度の時代考証だと思っていた。しかし、特に何か確証があってそう思っている訳ではないし、これを良い機会だと思い、ある程度、自分や誰かの参照できるものをメモとして残そうと思った。ちょうど下記関連記事のように「虎牢関」、「武冠」や「拝」などについて書いたときのように。前記事で触れたように、視覚的要素を含む現代日本の三国作品の変遷に興味があるものの、当時のデザインでない鎧を見た場合、「腹巻きタイプの鎧」(清岡命名)とか「伝統的なデザイン(≠歴史に忠実なデザイン)」とか個人的には一言で片付けているので、説得力がなく、「ではどんなのが当時のデザインなのか」と聞かれた場合、ぼんやりとしか説明できないからだ。

※関連記事
 メモ:虎牢関って
 メモ:武冠のあみあみ
 三国創作のための拝メモ

 「甲冑」の「冑」はともかく「甲」(よろい)はというと、下記関連記事で触れた2008年10月12日開催の「東アジアの出土資料と交通論」での報告「漢代北方の地域社会と交通―県城遺跡と漢墓の技術から―」を思い出す。

※関連記事 「東アジアの出土資料と交通論」ノート3

中国古代刑制史の研究(2011年1月)


  • 2011年2月 7日(月) 21:23 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,198
研究 ※関連記事 書羅盤より2009年2月発売の書籍

メールマガジン『書羅盤・チャイナブックナビゲーター』2011年第2号(総227号)(2011年1月27日発行)で知ったこと。

・京都大学学術出版会:ホーム
http://www.kyoto-up.or.jp/

・京都大学学術出版会:中国古代刑制史の研究
http://www.kyoto-up.or.jp/book.php?id=1697

上記サイトの上記書籍ページにあるように2011年1月に京都大学学術出版会より宮宅潔/著『中国古代刑制史の研究』(東洋史研究叢刊之七十五 新装版13 ISBN9784876985333)が7350円で発売したという。著者の方は下記関連記事で触れたように、昨年、2010年3月13日の「第6回TOKYO漢籍SEMINAR」において「神の裁きから人の裁きへ ー秦漢時代の裁判制度」というご講演をされた方だ。

※関連記事 東アジア人文情報学研究センター(2009年4月)

前述の書籍ページから下記へ内容を引用するように後漢末や三国代とは関係しないが、それへ直接に繋がる時代の刑制であるため、ここで紹介した。
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本書は、最新の中国秦漢時代の制度史研究である。近年、法律条文や司法文書が相次いで出土したことにより、統一秦から漢初に到る時期の法律・制度は、その詳細が知られるようになった。刑罰制度の詳細を出土史料から復原する一方で、関連する諸制度の変遷とリンクさせることにより、刑罰制度の展開とその背景を解明しようとする。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

リンク:中国の連環画の変遷とその描写技法


  • 2010年12月21日(火) 19:44 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,203
研究 ※前記事 リンク:張家山漢簡「史律」に見える任用規定について

※関連記事 三国志 Three Kingdoms 群雄割拠(BSフジ2011年1月10日-)

 上記関連記事で触れたように『三国志 Three Kingdoms』前篇 DVD-BOXに完全収録『絵本通俗三国志』挿絵集が同梱されると聞いて、一瞬、「何を今さら」と思ってしまったわけだけど、それにはちゃんと解説文がついているようでファンの趣向の幅を広げるという意味では意義があるのかもしれない。

※参照記事 2006年7月29日「三国志シンポジウム」雑感2

 だけど、三国マンガ等、視覚的要素を含む現代日本の三国作品において、ちゃんと根拠を示せるわけじゃないけど、この日本の『絵本通俗三国志』よりも中国の連環画の影響が大きいように思える。

※参照記事 赤兎馬Presents「三国志の宴3」第1部レポ

 ここ一年ぐらい、マンガ関連の学会大会やシンポジウムに一般聴講して再認識したんだが、マンガに先立つ一つの表現形式として連環画がある。そのため、日本の三国マンガにどれ程、連環画が影響を与えたか興味を持っていた。なかなか視覚的要素を定量的に扱う案が思い浮かばず、定性的に扱うとなると主観を交えない自信がないため、研究するのに躊躇しているのだが。

※関連記事 私的メモ2:三国漫画分析

 そこで何か参考になるものはないか、今、CiNiiで「連環画」と軽く検索を掛けるといくつか論文が出てきて、それらの中のいくつかは読めるものもあって、今回、リンクするのが下記の論文。

高橋 愛「中国の連環画の変遷とその描写技法」(『美術教育学 : 美術科教育学会誌』27号 (20060331) pp.219-231 美術科教育学会 )
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004702829

CiNii

「四大奇書」の研究(2010年11月10日)


  • 2010年11月23日(火) 11:29 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,482
研究 ・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版
http://www.kyuko.asia/

上記サイトのRSS配信で下記の書籍を知る。

・「四大奇書」の研究 - 株式会社汲古書院 古典・学術図書出版
http://www.kyuko.asia/book/b80965.html

つまり汲古書院から2010年11月10日に小松謙/著『「四大奇書」の研究』(汲古書院、ISBN9784762928857)が8400円で発売したという。
「四大奇書」は上記ページにある内容説明(本書を引用したもの)には下記に引用したように書かれてある。

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「四大奇書」とは、『三國志演義』『水滸傳』『西遊記』『金瓶梅』の總稱である。この名稱自體は、?代前期の書坊が販賣促進用につけたキャッチフレーズにすぎまいが、この四篇をもって明代白話小説の代表作、更にいえば中國長篇小説の最高峯と見なすことには、ほとんど異論はないであろう。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※引用部分の「?」となっている表示できてない部分は前後関係から恐らく元々は「淸」と書かれてあって「清」のことだろう。

このように一部、『三国演義』について書かれてある書籍であり、上記ページから目次を下記に引用するような内容となっている。

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 序
第一部 明代に何が起こったのか
第一期 洪武~天順(1368~1464) 第二期 成化~正徳(1465~1521)  第三期 嘉靖(1522~66)
第二部 『三國志演義』
第一章 「三國」について――なぜこの時代が藝能の題材となるのか――
  第二章 三國志物語の變容
  第三章 『三國志演義』の成立と展開――嘉靖本と葉逢春本を手がかりに――
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

西晉「儒教国家」と貴族制(2010年10月28日)


  • 2010年11月22日(月) 23:47 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,084
研究 ・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版
http://www.kyuko.asia/

 上記サイトのRSS配信で下記の書籍を知る。

・西晉「儒教国家」と貴族制 - 株式会社汲古書院 古典・学術図書出版
http://www.kyuko.asia/book/b80963.html

 つまり汲古書院から2010年10月28日に渡邉義浩/著『西晉「儒教国家」と貴族制』(汲古書院、ISBN9784762928826)が15750円で発売したという。下記関連記事にあるように、著者は一般書でも専門書でも三国志関連書籍を多数執筆されている有名な先生。

※関連記事
 三国志 最高のリーダーは誰か(2010年8月27日)
 後漢における「儒教國家」の成立(汲古書院)

・大東文化大学 中国学科 渡邉義浩研究室
http://www.ic.daito.ac.jp/~y-wata/

 それで『西晉「儒教国家」と貴族制』はタイトルに三国を統合した西晋があるように、三国と関連性が高く、冒頭の汲古書院サイト内ページの目次を見ても、「漢代の博士/漢魏の太學/西晉の國子學」、「陳壽の『三國志』と蜀學」、「孫呉の滅亡と陸機の上洛/「辯亡論」に見える君主観/「弔魏武帝文」の虚構」、「曹魏明帝の礼制改革と高堂隆/明帝の改制への司馬懿の支持/王肅説の「理」と鄭・王両説」等と、関連性の高い様子がうかがえる。