※前の三国関連の記事
メモ:中国的酒場 孔明の罠(国分寺2017年4月8日訪問)
上記記事から帰ってきた平日のある日…って2017年4月10日だっけ?
※関連記事
連環画研究 第5号(2016年2月28日印刷)
※新規関連記事
アーカイブ化される連環画(連環画研究 第8号 2019年3月10日印刷)
上記関連記事と同じく、ツイッター上で『連環画研究』第6号が届いた旨を見かけうらやましいと思っていたら、今年も送ってくださった。奥付によると2017年2月28日印刷で、編集は上記関連記事と同じく「武田雅哉 & 同志たち」。科研費によってまかなわれてあるそうで。
今回の三国関連の論文はpp.152-161 武田雅也「『三国演義』連環画とその日本版」。下記に節や付表の目次をまとめてみる。
p.152 『三国演義』を完成させよ!
p.155 日本での連環画の紹介
p.156 『三国演義』連環画、日本に渡る
p.159 連環画『三国演義』(上海人民美術出版社・香港新雅七彩画片公司)と日本版『画本三国志』(中央公論社)の内容対応表
そこから垣間見えるかもしれないが、下記関連記事にある、基本『中国のマンガ〈連環画〉の世界』の一部と同じ内容だけど、『画本三国志』との対応表など『連環画研究』第6号独自の情報もある。特に通行する『三国演義』連環画にはなくて『画本三国志』にはある巻があるようなので(『画本三国志』4,7,9巻)、チェックしないとね。下記関連記事(2番目、3番目)の流れのように、『画本三国志』出版以前から横山光輝「三国志」の参照元になっているもんだから、『画本三国志』より『三国演義』連環画を見比べることを重視していたので、まさか通行する『三国演義』連環画と『画本三国志』が違う箇所があるという発想自体なかったな。※追記。『画本三国志』7巻を見てみると、初版にしかない「落鳳坡」部分と次巻の「取成都」の部分は21枚かぶっている構成だね。
※関連記事
中国のマンガ〈連環画〉の世界(2017年2月24日)
三国演義連環画と横山三国志
三国演義連環画(1956-1964年)