Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2022年 02月
«
»
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 81 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

おしえて!杜康先生(まんがホーム2019年4月号 3月1日発売)


  • 2023年11月20日(月) 05:50 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    363
雑誌 ※前の記事 Dreamer(2023年11月1日)

 2023年10月7日土曜日、愛知県内始発の東海道本線(東海)(浜松行)に乗って都度、乗り継いでひたすら東を目指す。13時すぎ、国立国会図書館に到着。残念ながら新館食堂は開いてない。

・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library
http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/

※関連記事 リンク:裴松之の呉興亡論(論叢アジアの文化と思想 第6号 1997年12月30日刊行)

 13時14分より各種雑誌で三国志マンガの連載のチェック。今回の本題は芳文社『まんがホーム』で連載の杜康潤「孔明のヨメ。」関連だ。

・漫画の殿堂・芳文社
http://houbunsha.co.jp/

・まんがホーム|漫画の殿堂・芳文社
https://houbunsha.co.jp/magazine/detail.php?p=115741

※新規関連記事 孔明のヨメ。 作中年表 コンビニプリント(2024年6月6日-7月12日)

※新規関連記事 孔明のヨメ。 16巻(2024年6月6日)

・まんがタイムWeb 芳文社 | コミックス | 杜康潤
https://manga-time.com/comics/cart/t_j.html

・孔明のヨメ。
https://houbunsha.co.jp/comics/detail.php?p=%B9%A6%CC%C0%A4%CE%A5%E8%A5%E1%A1%A3

※関連記事 孔明のヨメ。 15巻(2023年9月7日)

※新規関連記事 リンク:箱崎みどりが語る、三国志の魅力とおすすめの本(日経BOOKプラス2024年1月18日,25日,2月1日,8日)

・杜康潤@孔明のヨメ。14巻9/7発売 (toko_wanko) on Twitter
https://twitter.com/toko_wanko

「中国嫌い」のための中国史〈2〉(Voice 2013年9月号 8月4日)


雑誌 下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。

・安田峰俊 (YSD0118) on Twitter
https://twitter.com/YSD0118

・Twitter / YSD0118: 今月6日売り『Voice』9月号、日本人が誰もが知る中国史のトピックが現代中国でどう扱われているかを読み解く連載「『中国嫌い』のための中国史」。 第2回は、昨今の日本のマンガではパリピにされている諸葛亮です。南蛮遠征は少数民族問題、天下三分の計は国家分裂主義…と、実はなかなかアブない。 ...
https://twitter.com/YSD0118/status/1686568848294916096

※関連記事 パリピ孔明 14巻(2023年7月6日)

下記サイトの下記ページにあるように2023年8月4日に『Voice』9月号が800(税別)で発売され、そのP.188に連載記事の安田峰俊「「中国嫌い」のための中国史〈2〉」があり、その回のテーマが諸葛亮だという。

・PHP研究所 PHP INTERFACE
http://www.php.co.jp/

※関連記事 石平の裏読み三国志(2020年4月27日)

※新規関連記事 諸葛孔明と三国志(歴史街道12月号 2023年11月6日)

・Voice
https://www.php.co.jp/magazine/voice/

※新規関連記事 中国ぎらいのための中国史(2024年9月13日)

月刊 DaGama 1997年9月号(7月31日?発売)


雑誌 ※前の記事 第41回 春の古書大即売会(京都古書研究会2023年5月1日-5日)

 2023年5月1日月曜日13時ごろ、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。

・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter
https://twitter.com/Changokushi

 下記関連記事の一週間ほど前に続いて『月刊 DaGama』のチェック。今回は『月刊 DaGama』1997年9月号。

※関連記事 月刊 DaGama 1997年7月号(5月30日発売)

  

月刊 DaGama 1997年7月号(5月30日発売)


雑誌 ※前の記事 第5回マンガおすすめ会(京都 漫画BAR 2023年4月22日)

 2023年4月23日日曜日12時すぎ、前の記事に続いて神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居た。

・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter
https://twitter.com/Changokushi

 下記関連記事の昨日に続いて『月刊 DaGama』のチェック。今回は『月刊 DaGama』1997年7月号。前号を見ると5月30日発売。

※関連記事 月刊 DaGama 1996年12月号(11月1日?発売)

※前号記事 月刊 DaGama 1997年6月号

※新規関連記事 月刊 DaGama 1997年9月号(7月31日?発売)

  

月刊 DaGama 1996年12月号(11月1日?発売)


雑誌 ※前の記事 我が麗しの荀令君(ビッグコミック 2023年2月10日号 1月25日発売)

 2023年4月22日土曜日15時47分、前の記事に続いて神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居た。

・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter
https://twitter.com/Changokushi

 増えてた、『月刊 DaGama』のチェック。下記関連記事のころに比べていたら3冊増えている。

※関連記事 月刊 DaGama 1997年11月号

※新規関連記事 月刊 DaGama 1997年7月号(5月30日発売)

  

コンプティーク1992年6月号付録 少年三国志(角川書店1992年6月1日発行)


雑誌 ※前の記事 中国の「正史」の日本語訳(リサーチ・ナビ 国立国会図書館 2022年8月3日)

 2022年12月3日土曜日、5時に目覚し時計、30分に起床。洗濯&皿洗い。10時2分烏丸駅発、11時18分元町駅発、11時35分、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)到着。

・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter
https://twitter.com/Changokushi

※関連記事 六間道三国志祭 旗(2022年11月6日)

※新規関連記事 パリピ孔明 12巻(2023年1月6日)

 実験的に日曜日から昨日までツイッターのTL断ちをしてたけど、日本代表劇的首位通過だったんか、さっき知った。14時1分、三国志ニュースの記事「そこまで言って委員会NP(読売テレビ2020年12月20日)」アップ。三国志ニュースの記事「終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 4巻(2021年6月18日)」を書く、14時27分アップ。

 

・コンプティーク公式サイト - webエース
https://web-ace.jp/comptiq/

 入店したときからずっとそばにおいているけど、17時5分からチェック。何かというと『コンプティーク』1992年6月号付録「少年三国志」(角川書店1992年6月1日発行、多分発売日は前日)。

映画秘宝 2008年11月号(2008年10月21日発行9月21日発売)


雑誌 ※前の記事 最強でんでん(2022年6月8日正式リリース)

 2022年4月30日土曜日14時前、横浜中華街のBOOKS&CAFE関帝堂書店に到着。やはり西遊記の部屋に通される。下記関連記事を見ると、1年ぶりぐらいみたいだね、訪問したの。そして京都のyomigaeruからブックカフェ2店目となる。

※関連記事 マンガカフェyomigaeru(京都2022年4月29日訪問)

・横濱バザール
http://yokohamabazaar.com/

・たぶん横浜中華街唯一のブックカフェ*BOOKS&CAFE関帝堂書店
http://kanteido.com/

※関連記事 中国傑物伝(1994年9月18日発行)

※新規関連記事 魔王令嬢から始める三国志~董白伝~(2022年4月7日)

※新規関連記事 リンク:横浜中華街「Books&Cafe 関帝堂書店(ぶっくすあんどかふぇかんていどうしょてん)」(YouTube2021年7月20日)

※新規関連記事 三国志しばり 四都市杏仁めぐり(2022年9月17日-25日)

 同じ西遊記部屋、といっても様子が変わっていて、よく見たら、新聞記事の切り抜きが貼ってあって、それとともに、さいとう・たかを『水滸伝』なんか展示してあったり、つまりはさいとう・たかを先生追悼コーナーか。

  

リンク:諸葛亮(孔明)は「天才軍師」ではなく愚直な軍師だった?(歴史人 2021年11月22日)


  • 2021年12月28日(火) 23:00 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    565
雑誌 ※前の記事 殷周伝説 11巻(2004年2月25日発行)

 2021年11月27日土曜日に下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。

・【哲舟】 (Tetsu_uenag) on Twitter
http://twitter.com/Tetsu_uenag

※関連記事 リンク:三国志ラジオ?(YouTube おがちゃん亭 2021年3月4日24日、4月3日24日)

※新規関連記事 Ludo-Musica II(2022年1月29日-2月28日)

・Twitter / Tetsu_uenag: 諸葛亮(孔明)は「天才軍師」ではなく愚直な軍師だった?(歴史人) Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/510e38dab93a253334a807736b56cceb2ea75f86 余談ながら、渋沢栄一も孔明ファンだったことにも少し触れてます。 ...
https://twitter.com/Tetsu_uenag/status/1462961850945921027

 上記ツイッターはYahooニュースだけど、そこにある「歴史人」のバナーをつたって元をたどると下記サイトの下記ページにあるように、2021年11月22日に上永哲矢氏による記事「諸葛亮(孔明)は「天才軍師」ではなく愚直な軍師だった?」がポータルサイト「歴史人」にて公開された。

・歴史人 | 歴史の魅力を全力で伝えるエンタメマガジン
https://www.rekishijin.com/

※関連記事 知将が憧れた 中国三大軍師の事蹟(歴史人2018年10月5日)

※新規関連記事 ここからはじめる! 三国志入門(歴史人2020年4月4日-)

・諸葛亮(孔明)は「天才軍師」ではなく愚直な軍師だった?
https://www.rekishijin.com/16095

リンク:「たった1字」をめぐる冒険(来・ぶらり No.64 2021年10月)


  • 2021年12月 2日(木) 00:24 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    548
雑誌 ※前の記事 四条寺町デパ地下古本市(京都2021年10月29日-11月7日)

 2021年11月2日火曜日。下記のTwitter Accountの下記のStatusで知る。

・竹内真彦 (TAKEUTIMasahiko) on Twitter
http://twitter.com/TAKEUTIMasahiko

※関連記事 至治新刊全相平話三国志(国立公文書館デジタルアーカイブ)

※新規関連記事 【年末特番】三国志登場人物人気投票結果発表(シラス2021年12月30日)

・Twitter /TAKEUTIMasahiko: 色々と告知を忘れている… 龍谷大学図書館報「来・ぶらり」No.64に吉川英治三国志に関するエッセイ(?)を書いております。すでに方々で話しているネタではありますが、ご笑覧ください。 https://mylibrary.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/lib/img/burari/no64.pdf#zoom=80&navpanes=1&pagemode=thumbs ...
https://twitter.com/TAKEUTIMasahiko/status/1455387811268337667

 下記、龍谷大学図書館のサイトの下記ページにて、年2回発行ペースの龍谷大学図書館報『来・ぶらり』のNo.61以降がオンライン上で公開されており、2021年10月に発行された、その最新のNo.64のpp.4-5の見開きに「図書館長・竹内真彦教授の図書にまつわるエッセイ「『たった1字』をめぐる冒険」」が掲載される。吉川英治「三国志」における劉備の妻妾についてのエッセイ。あまり書くとネタバレになるので、いや、深くて興味深い。

・ホーム - 龍谷大学図書館
https://library.ryukoku.ac.jp/

※関連記事 リンク:繪本三国志(1788年) 龍谷蔵

・図書館報「来・ぶらり」_61-70
https://library.ryukoku.ac.jp/Guide/page_id37

※関連記事 三国志列伝(大阪市東住吉区2021年11月13日-12月25日全6回)

※新規関連記事 メモ:吉川英治『三国志』研究の現在(東京都新宿区戸山2022年7月24日)

リンク:最高の名将は誰だったのか…(週刊文春2021年9月9日号)


雑誌 ※前の記事 【延期】幻想三國誌 天元霊心記(2021年10月5日-)

 2021年9月2日木曜日、下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。

・金印 (lubu2557lubuwei) on Twitter
http://twitter.com/lubu2557lubuwei

※関連記事 リンク:後漢・魏晋時代における教育と門閥士族の形成(歴史研究 第36号1999年3月26日発行)

※新規関連記事 安野光雅追悼展 第3期 繪本 三國志(島根県津和野町2021年9月10日-12月8日)

・Twitter / lubu2557lubuwei: 「最高の名将は誰だったのか…」宮城谷昌光が『三国志』を縦横無尽に語りつくす特別講座 宮城谷昌光(作家)――クローズアップ #週刊文春 #文春オンラインhttps://bunshun.jp/articles/-/48352 皇甫嵩めちゃめちゃプッシュされて鍾会されてて草 ...
https://twitter.com/lubu2557lubuwei/status/1433428993542275075

 下記のURLにあるように2021年9月2日に、『週刊文春』2021年9月9日号の記事「最高の名将は誰だったのか…」が公開された。下記関連記事にあるオンライン講座の告知もかねている。

・「最高の名将は誰だったのか…」宮城谷昌光が『三国志』を縦横無尽に語りつくす特別講座 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/48352

※関連記事 『三国志』再発見!講義(ZOOM2021年9月11日)

※新規関連記事 諸葛亮(日本経済新聞夕刊 2022年1月4日-)

・文春オンライン | 世の中の「ほんとう」がわかります
https://bunshun.jp/

※関連記事 「三国志」日本人が好きな「英雄」と「女」(『週刊文春』2009年4月30日号)