Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2023年 08月
«
»
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

PR

清岡的見解:ねこまんまさんについて http://tinyurl.com/nekonomanma3
よくわかるねこまんまさんの問題行動 pdf
gif

掲示板 件名 最新投稿

書羅盤・チャイナブックナビゲーターの2008年の三国志関連


  • 2009年2月 8日(日) 16:51 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,430
雑誌 ※前記事 書羅盤・チャイナブックナビゲーター

 前記事にあるように、東方書店発行のメールマガジンに「書羅盤・チャイナブックナビゲーター」というのがあって、良い機会なので、2008年のバックナンバーに目を通す。

・書羅盤・チャイナブックナビゲーター
http://www.mag2.com/m/0000067662.html

・東方書店のホームページ<中国・本の情報館>
http://www.toho-shoten.co.jp/

【月刊】三国志英傑群像通信


  • 2009年2月 5日(木) 12:10 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,256
雑誌 ※関連記事 書羅盤・チャイナブックナビゲーター

上記のメルマガに関する記事の続き。
三国志関連の情報がある、他のメールマガジンの一つとして下記のように『【月刊】三国志英傑群像通信』を思い出す。名前の通り、三国志エンタメ三国志情報&グッズ「英傑群像」発行のメルマガでグッズ等商品情報の他、三国志関連のイベント情報もあり、その他、「三国志戦争辞典」(※次回で終了)など連載企画もある。タイトル通り月刊で一日発行。

・【月刊】三国志 英傑群像通信
http://www.mag2.com/m/0000093709.html

英傑群像

過去、メルマガ経由で知って情報中継したのは下記のようなのがある。

※関連記事
 三国志文人発掘コンテスト(英傑群像)
 2005年8月14日第三回三顧会(三国志城イベント)プログラム発表

三国志SHOP通信「赤兎馬」


  • 2009年2月 5日(木) 02:21 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,711
雑誌 ※関連記事 書羅盤・チャイナブックナビゲーター

上記のメルマガに関する記事の続き。
三国志関連の情報がある、他のメールマガジンの一つとして下記のように『三国志SHOP通信「赤兎馬」』を思い出す。名前の通り、三国志ブランド「赤兎馬」発行のメルマガで商品情報の他、「赤兎馬」が関わるイベント情報もある。不定期発行。

・三国志SHOP通信「赤兎馬」
http://www.melma.com/backnumber_33814/

三国志Tシャツ赤兎馬

過去、メルマガ経由で知って情報中継したのは下記のようなのがある。

※関連記事
 「赤兎馬・旧正月福袋2009」発売日決定
 2008年5月31日 赤兎馬Presents「三国志の宴3」開催


※追記 歴ドル小日向えりの恋する三国志(2009年3月10日)

※追記 皆既日食観測ツアーin赤壁(2009年7月20日発4日間)

※追記 映画会『レッドクリフ Part I&II』一挙上映(2009年8月14日)

※追記 リンク:GAMECITY [オンラインショッピング] 赤兎馬

書羅盤・チャイナブックナビゲーター


  • 2009年2月 4日(水) 12:03 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,468
雑誌 ※関連記事 メモ:「後漢時代における刺史の「行政官化」再考」

上記、記事を書いていて、ふと『日本秦漢史学会会報』9号でどんな掲載論文があるのか気になって、ネットをあれこれ見ていると、行き着いたのが下記のメールマガジン(メルマガ)。東方書店が発行しているそうな。

・書羅盤・チャイナブックナビゲーター
http://www.mag2.com/m/0000067662.html

・東方書店のホームページ<中国・本の情報館>
http://www.toho-shoten.co.jp/


目的のものは見つかり、他の東洋史関連の学会誌の目次や書籍も判るようなので、配信されるようメールアドレスを登録する。
そういや、下記の記事で「三国志ニュース」での情報収集方法を書いたんだけど、意外と最近、メールマガジンの重要性が増してきたので、それを追記したいところだね。

※関連記事 メモ:三国志ニュースの記事が出来るまで

話をもどし、ちなみに『日本秦漢史学会会報』9号には思っていた論文はなかったんだけど、『漢代の地方官吏と地域社会』の書評があったことを思い出した。

※関連記事 『漢代の地方官吏と地域社会』(汲古叢書75 2008年)


※次記事 書羅盤・チャイナブックナビゲーターの2008年の三国志関連

『SKYWARD』2008年11月でジョン・ウー監督の記事


  • 2008年11月25日(火) 23:52 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,105
雑誌

JALの機内サービスで各席に『SKYWARD』という雑誌が置いてあって、その2008年11月号の「Focus on People」というコーナーでジョン・ウー監督の記事があった。
この時期だからやっぱり『レッドクリフ』関連。

・JAL -SKYWARD(機内サービス)
http://www.jal.co.jp/inflight/skyward/

上記ページより下記へ引用
--引用開始---------------------------------------------------------
Focus on People
ジョン・ウー
文/桜井凛子 撮影/福岡耕造
--引用終了---------------------------------------------------------

※関連記事 呉宇森(ジョン・ウー)監督『レッドクリフ(RED CLIFF)』報道まとめ

※追記 TOKYO NEWS MOOK『レッドクリフ』関連(2008年10月2009年3月)
 

[繪本 三国志夜話]の連載を終えて(『週刊朝日』2008年10月17日号)


  • 2008年10月 9日(木) 12:22 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,511
雑誌  『週刊朝日』で2007年3月2日号(2007年2月20日発売)から連載されていた安野光雅/著『繪本 三国志夜話』(スケッチ紀行)は2008年10月10日増大号(2008年9月30日発売)で最終回を向かえた。
 下記、「朝日新聞出版」のサイトによると、その次の号の『週刊朝日』2008年10月17日号(2008年10月17日発売)に「[繪本 三国志夜話]の連載を終えて」という記事が掲載された。

・朝日新聞出版
http://publications.asahi.com/

※関連記事 「三国志」舞台の悲劇(週刊朝日 2008年5月30日号)

 この連載に関連して『繪本 三国志夜話』のオールカラー画文集が2008年4月16日に朝日新聞出版から出ている。

※関連記事 安野光雅/著『繪本・三國志』(2008年4月16日)

 また2008年4月16日から大阪、東京、長野の三県続けて「安野光雅 繪本 三国志」展が巡回していた。

※関連記事 「安野光雅 繪本 三国志」展(全国巡回)

※追記 三国志談義(2009年6月)

※追記 繪本 三國志(安野光雅美術館2010年3月12日-9月8日)

「三国志」舞台の悲劇(週刊朝日 2008年5月30日号)


  • 2008年5月20日(火) 18:26 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,453
雑誌 『週刊朝日』(朝日新聞出版)で2007年3月2日号(2007年2月20日発売)から安野光雅/著『繪本 三国志夜話』が連載されおり、それに関連する展覧会が昨日まで高島屋日本橋店(東京都日本橋)で開催されており、明日から井上百貨店(長野県松本)で開催される(展覧会に関しては末尾の関連記事先へ)。

・朝日新聞出版
http://publications.asahi.com/

上記サイトの『週刊朝日』のページによると、今日、5月20日発売の『週刊朝日』2008年5月30日号では連載されている『繪本 三国志夜話』以外に「特別リポート」として

安野光雅さんが語った 中国大地震
「三国志」舞台の悲劇

という記事があるという。


※関連記事
 「安野光雅 繪本 三国志」展(全国巡回)
 安野光雅/著『繪本・三國志』(2008年4月16日)

※追記 [繪本 三国志夜話]の連載を終えて(『週刊朝日』2008年10月17日号)

私はこの雑誌のこの号を未見だけど、三国志と今回の地震をどう繋げるか、蜀漢や益州だった地や成都に限定したとしてもまったく想像できないなぁ。素人目に見て、三国志と関連づけせず素直に現在、起こった/起こっていることを記事にすれば良いと思うのだけど。

特別企画 三国志の魅力に迫る(月刊「潮」)


  • 2008年5月 7日(水) 07:52 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,817
雑誌 「『三国志』に学ぶ勝利学。」が連載している月刊「潮」(毎月5日発売)なんだけど、今月(2008年6月号)は「特別企画 三国志の魅力に迫る」ということで様々な著名人が寄稿している。620円。三国志特集は2007年5月号以来かな。

・潮出版社 USIO
http://www.usio.co.jp/

というわけでどんなふうな記事があるか、上記サイトの月刊「潮」2008年6月号のページから以下へ引用。

--引用開始---------------------------------------------------------
●特別企画 三国志の魅力に迫る

夢を求め、滅んでいった男たちのドラマ。(北方謙三)

現代の日本人が学ぶべき孔明の「志」。(加来耕三)

「大三国志展」悠久の大地と人間のロマンについて。(野口満成)

『三国志』の妙味は“女たち”にあり。(井波律子vs井上章一)

『三国志』に学ぶ勝利学。(村上政彦)
--引用終了---------------------------------------------------------

※関連記事
 大三国志展(2008年5月3日-7月13日)関連情報
 村上政彦/著『三国志に学ぶリーダー学』(2008年4月25日)
 『三国志』に学ぶ勝利学。(月刊「潮」2008年5月号)
 横山光輝『三国志』愛蔵版(全30巻)
 特集『三国志』の醍醐味(月刊「潮」)

※関連記事 井波律子/著『中国の五大小説(上)三国志演義・西遊記』(2008年4月22日)


大三国志展も始まったし、グループ内で連動し盛り上げようとしているね。
関係ないが、ちなみに『三国志』の「志」は「記録」という意味。


※追記 北方謙三「三国志の戦略学」(『PRESIDENT』2009年6.15号)

『三国志』に学ぶ勝利学。(月刊「潮」2008年5月号)


  • 2008年4月 5日(土) 12:43 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,129
雑誌

月刊「潮」(潮出版社)では、2006年8月号(2006年7月5日発売)から村上政彦/著「『三国志』に学ぶリーダー学。」が連載されていたんだけど、それは2008年4月号(2008年3月5日発売)の20回で終了した。
下記、出版社のサイトによると2008年5月号(2008年4月5日発売)から同じ著者で「『三国志』に学ぶ勝利学。」というタイトルで新連載がはじまったとのこと。

・潮出版社 USIO
http://www.usio.co.jp/

※関連記事
 横山光輝『三国志』愛蔵版(全30巻)
 特集『三国志』の醍醐味(月刊「潮」)

※追記 村上政彦/著『三国志に学ぶリーダー学』(2008年4月25日)

※追記 三国志外伝(2009年4月20日)

※追記 リンク:三国志通講座

※追記 三国志に学ぶ勝利学(2010年4月5日)  

江森備「私説三国志、復刊を語る」(『活字倶楽部』2007年秋号)


  • 2007年10月30日(火) 22:24 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,976
雑誌  下記の『コミック三国志マガジン』のブログ記事を見ていると、『活字倶楽部』2007年秋号に江森備先生のインタビューが載っていることに気付く。

・第5回配信開始&あの名作復刊!?
http://www.comic-flapper.com/3mgz/blog/?p=46
・コミック三国志マガジン 編集部が出師の表
http://www.comic-flapper.com/3mgz/blog/
・コミック三国志マガジン
http://www.comic-flapper.com/sangokushi.html

<参照>コミック三国志マガジン(2007年9月27日配信開始)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/702

 『活字倶楽部』とは雑草社から出ている雑誌で、2007年10月25日に発行された2007年秋号の巻頭特集「乙女と隠れ婦女子のための読書案内」にて、「私説三国志、復刊を語る」という江森備先生のインタビューがあるらしい。詳しくは下記、雑草社のオフィシャルサイトへ。

・雑草社*OFFICIAL SITE
http://www.zassosha.co.jp/

 タイトルにある「私説三国志」とは、雑誌『小説ジュネ』13号(1985年6月号)に載り始めた江森備/著『私説三国志 天の華・地の風』という小説(その掲載時のタイトルは『わが天空の龍は淵にひそみて(前編)』)。ここ三国志ニュースでも過去、復刊の記事として取りあげたので、詳しくはそちらを参照(下記リンク先)。

・メモ:『私説三国志 天の華・地の風』復刊
http://cte.main.jp/newsch/article.php/560



 それで余談ながら、話を『コミック三国志マガジン』のブログ記事に戻すけど、そこのブログ記事には漫画の『STOP劉備くん!』は元々、『私説三国志 天の華・地の風』と同じく『小説ジュネ』で連載されていたこと(『STOP劉備くん!』は23号、1987年2月号から)が言及されていない。これは単に忘れていたのか、それとも「○○先生の漫画が読めるのはジャンプだけ」的な契約に絡んだもの(?)なので敢えて言及しなかったんだろうか。まぁ、部外者としてはどうでもいいが。


<12/14追記>

・復刊ドットコムblog
http://blog.book-ing.co.jp/
・『活字倶楽部(2007年秋号)』(雑草社)にて『私説三国志 天の華・地の風』の江森先生インタビューが掲載されてます!
http://blog.book-ing.co.jp/message/2007/10/2007_b7d7.html