Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 11月
«
»
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

サバイバル三国志(2004年5月31日発行)


  • 2019年5月17日(金) 20:53 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,250
書籍 ※前の記事 扉(2019年4月10日)

 2019年4月29日月曜日、14時半ぐらい、みなとみらい線Fライナー特急で元町・中華街行駅に向かっていた。神奈川県横浜市中区山下町166(横浜中華街内) 横濱バザール 3階のブックカフェ関帝堂書店へ。いやその前に、なんか横浜中華街も店内も春節のときより混雑している。何?角のところの台湾タピオカが繁盛してた。

・横濱バザール
http://yokohamabazaar.com/

・たぶん横浜中華街唯一のブックカフェ*BOOKS&CAFE関帝堂書店
http://kanteido.com/

※関連記事 新潟大学の入試国語で華歆 2019

※新規関連記事 戯画三国志(2019年2月27日-8月26日)

※新規関連記事 三国志断簡 空明の哥(2004年7月28日発行)

 入り口のところでまず注文システムで高円寺駅から西荻窪駅まで歩いておなかが減っていたので、「何かフード」と申し上げると、パウンドケーキとかじゃなくてパスタを用意してくださるとのことで。まずはお茶が先に到着。とある文脈でパンダゼリーの器の大きさがわかりやすいようにクルバスッド50thのカードを一緒に写した。
 それと今回の本題。関帝堂書店で見かけた書籍。左の写真の若林利光『サバイバル三国志』(インデックスコミュニケーションズ 2004年5月31日発行)。著者は若林医院院長とのこと。p.223の参考文献に『三国志』訳からずらずらとあった。

三国志への道標(2019年2月)


  • 2019年4月13日(土) 08:22 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,248
書籍
※前の記事 リンク:世話字綴三国誌 6巻(1831年)

 前の記事同様、先に本題。

・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~
http://www.toho-shoten.co.jp/

※新規関連記事 三国志の考古学(2019年6月)

・メルマガ登録
http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/

※関連記事 三国志ビジュアル百科(2018年10月12日)

※新規関連記事 入門 こんなに面白かった三国志(2019年11月7日)

・国内書 三国志への道標
https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4873546889&bookType=jp

 上記の書店サイトの上記ページ(メルマガ登録)にあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2018年第3-1号(総330号)(2019年3月28日発行)により知ったこと。2019年2月に関西大学出版部より井上泰山『三国志への道標』(ISBN978-4-87354-688-9)が1800円(税別)で刊行したという。タイトルとは違って『三国志演義』についての講演集みたいだね。

・井上泰山研究室
http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~taizan/

・『三国志への道標』
http://www.kansai-u.ac.jp/Syppan/product/detail_product.php?control=2&tbl_product_autono=677

※関連記事 三国劇翻訳集(2002年3月)

中国歴史読本(2018年5月27日)


  • 2019年3月28日(木) 05:59 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,665
書籍 ※前の記事 中国の民話《薬草編》下巻(1987年12月)

 2019年3月22日金曜日4時半タイマー。

中国の民話《薬草編》下巻(1987年12月)


  • 2019年3月26日(火) 21:22 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,292
書籍 ※前の記事 『全訳 封神演義』(全四巻)の出版に関連して(東方 444号2018年2月5日発行)

 2019年3月17日日曜日5時30分に目覚める。Netflixでアニメ『とある魔術の禁書目録III』、アニメ『ブギーポップは笑わない』、そしてアニメ『Fate / stay night』#11,12を見ていた。

・Netflix (ネットフリックス) 日本 - 大好きな映画やドラマを楽しもう!
https://www.netflix.com/

※関連記事 『全訳 封神演義』(全四巻)の出版に関連して(東方 444号2018年2月5日発行)

・とある魔術の禁書目録Ⅲ アニメ公式サイト - とあるプロジェクトポータル
https://toaru-project.com/index_3/

※関連記事 焼酎ボンボン味わい三撰(モントワール2015年12月17日?)

・TVアニメ「ブギーポップは笑わない」公式サイト
http://boogiepop-anime.com/

※新規関連記事 中国歴史読本(2018年5月27日)

 7時38分、下記のツイートボタンをおしてこれへのリンクをツイートすることで15年をまたいだコミュニケーション(もはや一方向だけど)になる気がしてネットならではの不思議な感覚におそわれる。

・【284】曹張無言問答
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=284

 静岡県から東に乗り継ぐ。沼津駅で座れる。小田原駅で湘南新宿ラインに乗り換えられると知って、早い目に前にいく無事ショートシートの端に座れる。10時23分茅ヶ崎駅、三国志ニュースの記事「人形劇三国志全集 各巻販売(飯田市川本喜八郎人形美術館2019年1月24日-)」を書き上げる。ねむひ。お昼に上野の国際子ども図書館に到着。

・国際子ども図書館
http://www.kodomo.go.jp/

※関連記事 三国志(まんがトムソーヤ文庫1996年4月3日第一刷)

※新規関連記事 ’15 日本の人形劇(2016年3月31日)

 日本マンガ学会第19回大会に出るための要旨提出に向け、調べもの。今回はマンガ描きのHow to 本。ところが『今すぐマンガが描ける本』は本館の方なんで。13時50分にして引き上げたくなった。と思ったら結構、あるみたい。「マンガ 描き」で検索。14時、『ビランジ』があるやん、(本館だけでなく)こっちにも!14時29分、国際子ども図書館にもコンセントあったやん。『手塚治虫のマンガの描き方』「手塚治虫漫画全集 399 別巻17」(講談社1997 11 17発行)、光文社1977年5月刊行『マンガの描き方』をもとにしたそうで。『ワンダーランドスタディブックス まんが家になろう!』(小学館2001年6月20発行)、24日で夢がかなう☆最強まんが描き方ブック 特別版』(講談社キャラクターズA『2013年12月13日)、『いますぐ上達! まんがとイラストの描き方① 人物を描こう 基本編』(ポプラ社2014年4月発行)、『いますぐ上達! まんがとイラストの描き方② 人物を描こう 応用編』(ポプラ社2014年4月発行)、『胸きゅん少女まんがが描きたいっ!』「Sho-Comi フラワーコミックスペシャル」(小学館2018年7月31日)、『まんがの描き方入門』(学研2018年6月19日発行)、まさかの流用の『学研まんが まんがの描き方入門』全3巻(2017年月/28日発行)と閲覧。

竹内オサムのホームページ
http://www8.plala.or.jp/otakeuch/

・ビランジ
http://www8.plala.or.jp/otakeuch/contents-biran.html

※新規関連記事 爆風三国志 我王の乱(週刊漫画ゴラク1997年10月31日-2000年7月28日)

『全訳 封神演義』(全四巻)の出版に関連して(東方 444号2018年2月5日発行)


  • 2019年3月24日(日) 00:44 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,424
書籍 ※前の記事 コミックに広がる中国的世界(2019年3月16日)

 2019年3月16日土曜日開催の中国古典小説研究会2018年度関東例会の午後のシンポジウムで配布された資料に二階堂善弘「『全訳 封神演義』(全四巻)の出版に関連して」『東方』444号東方書店2018年9月5日発行pp.9-13のコピーがあって、後日、読むと少しだけ三国ネタがあったね。あと表題の『全訳 封神演義』も二階堂先生が訳者の一人ね。

・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~
http://www.toho-shoten.co.jp/

※関連記事 美しい中国 合肥(人民中国 2019年1月5日発売)

・今月の『東方』
https://www.toho-shoten.co.jp/toho/tohonew.html

※関連記事 中国版画散策 第44回(東方 451号2018年9月5日発行)

※新規関連記事 メモ:諸星大二郎が『西遊記』を語る「西遊妖猿伝」における表象分析(ビランジ45号2020年2月22日発行)

※新規関連記事 『東方』休刊(2021年6月)

・関西大・二階堂研究室 NIKAIDO Yoshihiro - 関西大学
http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~nikaido/

※関連記事 リンク:関帝信仰と周倉(2014年4月1日)

※新規関連記事 中国の信仰世界と道教(2024年5月22日出版)

・勉誠出版 --HOME
http://bensei.jp/

※関連記事 サブカルチャーとしての三国志(現代中国のポピュラーカルチャー 勉誠出版2007年3月)

・スーパーサイキック仙人アクション!―『全訳 封神演義』全4巻完結特集
http://bensei.jp/?main_page=wordpress&p=9536

表と裏の三国志(中国近世文学と中国文化 2012年3月)


  • 2019年2月26日(火) 04:30 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    13,464
書籍 ※前の記事 メモ:「全相平話」と繪解き藝能(日本中國學會報 第69集 2017年10月7日)

 2019年2月23日土曜日お昼前、国会図書館本館に居た。

・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library
http://www.ndl.go.jp/jp/service/tokyo/

 それで前の記事で触れた学術誌と共に閲覧申請していたのが、下記の。立命館孔子学院/編『中国近世文学と中国文化』(立命館土曜講座、立命館孔子学院2012年3月31日発行)だ。

・中国近世文学と中国文化
http://id.ndl.go.jp/bib/023572100

 シリーズ名どおり、下記サイトの立命館孔子学院における講座を収録した内容なのだけど、その中に上野隆三/述「表と裏の三国志~『三国志演義』成立と花関索~」がある。2011年10月8日の土曜講座第2994回の模様だそうな。

・京都・大阪・東京で学ぶ中国語 立命館孔子学院
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/cc/confucius/

※関連記事 メモ:巴と蜀と(2016年2月20日)

メモ:三国志占いオリジナル孔融の作者


  • 2019年2月12日(火) 18:11 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,087
書籍 ※前の記事 第5回古書会館de古本まつり(京都古書研究会2019年2月8日-10日)

 2019年2月10日日曜日。5時すぎ起床。「ラジオCha-ngokushi ちゃんごくし 第92回」を聴く。Cha-ngokushiさん開店2周年おめでとう回。オフ会、春節に節分。臓器がスーパーサイヤ人って(笑)あと重たいプレゼントへのボケが(笑)八宝茶のおかげで呂布に優しいイメージになったってのは印象的…というか飲み会! 続いて「東々・むらやのまだねばらんと 第41回」。2番目の「リメンバー・ミー」のヒット!メキシコにおばあちゃん映画なんや、見たくなるね。架空のジャケット、面白そう。それに深淵を覗いたリアクションの東々さん、確かに「いくところまでいけ」やね、曲づくりって(笑

※新規関連記事 呂布を飲もう!(Cha-ngokushi2019年3月24日)

・ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第92回 2019.2.4配信
https://youtu.be/mJzj7evvUdE

※関連記事 プチネタ:中華一番!に周瑜

・東々・むらやのまだねばらんと 第41回 2018.1.28配信
https://youtu.be/zUVAghnxsD8

※関連記事 メモ:曹操(の中の人)が(Cha-ngokushi(ちゃんごくし)2019年2月3日)

※新規関連記事 メモ:寺島優/原作・李志清/作画 三国志(MFコミックス文庫2006年1月31日発行)

 6時22分。ちゃんごくしに行った金曜日が土曜感覚だったけど、マンガ喫茶で迎えた日曜日の今日が土曜感覚で、三日連続土曜というより、土曜がないけど“これじゃない土曜”が飛び石で来た感覚。総じて春節感ということでいいのではないかと。

※関連記事 ニセ横山光輝「三国志」での孔融(2004年12月)

 それで本題。下記Twitter Accountの下記statusで知ったこと。というより上記関連記事のシリーズの完結編というべきか。

・今岡英二 (eiji_imaoka) on Twitter
http://twitter.com/eiji_imaoka

※新規関連記事 リンク:【長崎の関帝廟・崇福寺】ぶらり歴史探訪【グルメシリーズ】(YouTube2023年1月15日)

・Twitter / eiji_imaoka: ラジオで名前出していただいてもよかったんですがね(笑)ちなみにいきなり本のほうへ行ったのは、中で自由帳の表紙を見て、「あ、孔融だ。もしかして本があるのか……」と思ったからでした。あれはチーフアシさんの描き下ろしだったので、あの本にしかないイラストでしたので。 ...
https://twitter.com/eiji_imaoka/status/1094278902866821120

第5回古書会館de古本まつり(京都古書研究会2019年2月8日-10日)


  • 2019年2月10日(日) 06:52 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    14,563
書籍 ※前の記事 プチネタ:中華一番!に周瑜

 2019年2月8日金曜日。ねおちして1時に目が覚め、風呂に入って2時に寝なおす。3時間睡眠、5時に目が覚める。8時45分出発。銀行によってお金をおろして結局、阪急、烏丸駅9時31分発。小雨がふっていてあせったが。例によって乗り換えて、新長田駅到着。

 11時ごろ、神戸市長田のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着

・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter
https://twitter.com/Changokushi

※関連記事 メモ:曹操(の中の人)が(Cha-ngokushi(ちゃんごくし)2019年2月3日)

※新規関連記事 メモ:三国志占いオリジナル孔融の作者

※新規関連記事 三国志 伝説の玉璽スタンプ(2019年3月22日-)

少女マンガ 歴史・時代ロマン決定版全100作ガイド(2017年12月30日)


  • 2019年1月21日(月) 06:16 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    17,643
書籍  冒頭から日記風なんでそれを要らない人は、このページの末尾に本題を載せてるので、下記「スキップ」の文字をクリックしてそこまで読み飛ばしていただけると幸い。

スキップ

※前の記事 三国志ニュース Twitter cards(2017年10月24日-)

若い読者のためのサブカルチャー論講義録(2018年3月30日発行)


  • 2019年1月15日(火) 21:46 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,237
書籍 ※前の記事 夏侯惇夏侯淵画(Cha-ngokushi2018年11月-)

 前の記事に続いて2018年1月5日土曜日11時台、神戸市長田のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)にに居た。しばし日記パートで。

・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter
https://twitter.com/Changokushi

※新規関連記事 蜀漢・諸葛亮の北伐戦略と隴西・河西回廊の非漢族について(2017年12月22日発行)

 年末に買った同人誌の撮影をしていた。それと『赤旗』日曜版の青木朋さんの「カラフル!!~知ってほしいLGBT~」41回(2018年10月28日)を読む。プロポーズシーンはハートウォーミング。12時52分、43回(2018年11月11日)。まさかのヤンマ登場!読み続けてきた読者にとってはうれしいサプライズ。お茶についていた干しみかん、劉備の耳みかんみたいなことをおっしゃっていたので耳打ち写真をば。12時58分、それとは別にみかんをもらったぁ。隣のお客さんが美味しいっていったらもう一個もらってたのでそのおすそ分けでもう一個もらったぁ。それと芒果果凍という台湾土産、マンゴーゼリーももらった。14時31分、ようやく三国志ニュースの記事「三国志ビジュアル百科(2018年10月12日)」を書き上げる。

※関連記事 はじめての即位 別冊(封禅)(2018年12月29日)

 14時37分、同人誌の『台湾南勢アミ族傳統服飾』の話(持っていたの『バイエルン ディアンドル』だけど。上記関連記事参照)をしていたら店主さんが台湾旅行フォトブック『台北旅遊』を見せてくださる。イラストがかわいく、思わず隣の席の人にお見せする、しる山ばに夫さんのフォトブック。15時12分、「カラフル!!~知ってほしいLGBT~」48回(2018年12月16日)を読む。二人の母親についての作文発表場面。父親の考えも四季が吸収し消化しているのは面白いね。15時27分、ほうとう赤壁連環バージョンにありつけた!程よい辛さがあったまって美味しい!16時、「カラフル!!~知ってほしいLGBT~」49回(2018年12月23日)最終回「おわり」の文字。ちらりちらりと以前のシリーズの人物が出るオールスター回だった。
 それで『蒼天航路』単行本を順に読んでいたのだけど、それとは関係なく来店されていたふじやんさんに年末の土産話をしていて、さらに図書館で借りた5冊のうち2冊に少しだけ三国ネタがあるって話をしていた。それは下記関連記事にある後藤広喜『「少年ジャンプ」黄金のキセキ』(ホーム社2018年3月30日発行)と宇野常寛『若い読者のためのサブカルチャー論講義録』(朝日新聞出版2018年3月)。

※関連記事 「少年ジャンプ」黄金のキセキ(2018年3月26日発売)

 後者についても横山光輝先生の流れで「三国志」という単語だけ出てくると思い込んでいて、後で最後の方まで読むと大ネタを見かけてしまった。

・朝日新聞出版
https://publications.asahi.com/

※関連記事 曹操注解 孫子の兵法(2014年8月7日)

※新規関連記事 人事の三国志(2019年6月10日)

・若い読者のためのサブカルチャー論講義録
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=19828

※関連記事 2018年の台湾&香港 マンガと御宅族の現場を振り返る 台湾編(マンガ論争 20号 2018年12月29日)

※新規関連記事 ウルトラマンと戦後サブカルチャーの風景(2018年12月20日発行)