Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2023年 04月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 76 投票 | 0 コメント

PR

清岡的見解:ねこまんまさんについて http://tinyurl.com/nekonomanma3
よくわかるねこまんまさんの問題行動 pdf
gif

掲示板 件名 最新投稿

三国志ファンのための新年会2007 自己紹介後半


  • 2007年2月25日(日) 23:10 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,813
ネット ・三国志ファンのための新年会2007 自己紹介前半 からの続き
http://cte.main.jp/newsch/article.php/519


       出入り口
      (隼鶻さん)
USHISUKEさん テーブル おりふさん
如月雪さん  テーブル Suさん
清岡美津夫  テーブル 玄鳳さん
SILVAさん   テーブル KJさん


 お次は玄鳳さんの自己紹介。

玄鳳さん「玄鳳と言います。漢字が『玄徳』の『玄』に『鳳凰』の『鳳』です。自分の字(あざな)だと勝手に思っているんですが、『玄鳳』の『鳳』でわかると思うんですが、一番好きな人物は[广龍]統です。元々、知将が好きなんですが、諸葛亮はちょっと神懸かり過ぎていているんで、それよりは人間臭い[广龍]統の方が好きで。だいたい中学生のころに吉川英治の三国志を読んでからずっと三国志ファンなんですが……三国志城には三回行ってますね」
如月さん「えー、すごい! そうなんだー」
玄鳳さん「(三国志城に)最初行ったのが、2001年ですかね」
おりふさん「いつごろから三国志城ってあるんですか?」
清岡「えーと、1998年でしたっけ…
如月さん「私も三回、行っているから」

 ここで三国志城のイベント、三顧会に三回行ったら、館長の谷様直筆の色紙が貰えるって話になっていた。

如月さん「それが一番のおみやげ」

 さらに玄鳳さんの自己紹介が続く。

玄鳳さん「大学で三国志研究会というサークルで、そちらの方で幹事長やっていまして、そのときの2005年ですね、三国志シンポジウムのコメンテーターをやってました」

 それから2005年の三国志シンポジウムの準備段階で、連絡の齟齬がおこったようで、サークルの方に連絡が行くより先にシンポジウムのポスターで大学のサークル名を見かけた、って話がでていた。

玄鳳さん「大学祭で会報つくったりとかいろいろやっていたんですけど、卒業しちゃったんでその会から外れちゃったんですけど、今度はOB、OGでせっかくだからその集まりもう一回やろうかって話になって、社会人や卒業した人でやろうって話をしているところなんですね。どうせやるんだったら自分たちのサークルのOB、OGに限らず社会人……まま自分たちの気の合う人たちで立ち上げようかな、って話になります。サイトの方は更新、ほとんど止まってますけど、一応ウェブサイトがあります。何がメインかというとフラッシュのネタのムービーをつくったりしてます」
如月さん「何で(サイトを)検索すればいいんですか?」
KJさん「(検索サイトに)登録されてますよね? かなり老舗の」
玄鳳さん「『玄鳳』で検索すれば私のサイトに行き着くと思います」
KJさん「97年ぐらいからありますよね? 私がホームページで三国志みるようになったのが98年でそのときにみかけたので」
一同「すごーい!」
清岡「すごい再会ですねー」
玄鳳さん「最近、ブログでね、三国志のエピソード、私も随分、忘れかけている部分があるんで、まとめてます」
清岡「あ、それいつも見てます!」

玄鳳さん「よろしくお願いします」

 というわけでお次はSuさん。オフ会で初対面の方。

Suさん「どうも初めまして、Suと書いて『すー』と読みます。東京で一人暮らししてましてここからドアtoドアで三十分ぐらいです。三国志に、一番初めに触れたのは、中学のときですね、ファミコンでですね、ナムコの三国志のゲームがありましてね」
(一部ですごい歓声)
Suさん「知っている人はみんな名作と言いますね」

Suさん「それで三国志ってどういう話なんだろうって本屋にいったら、吉川英治の三国志があって、非常にはまりまして。それまで日本史の方だったんですけど、それ以来、三国志で。それでそのまま中学すごして、高校時代ですか。なかなか周りに三国志ファンが居なくて……」
如月さん「いなーい。」
Suさん「三国志関連書籍をいろいろ集めて買ったんですが、その当時は幼くて書いていることがあまりよくわからなくて、だんだんと三国志から離れて、五、六年離れて、たまにコーエーのシミュレーションゲームやったりしていたんですけど、かなり離れていて、数年前ぐらいになってですね、仲間内で結構、三国志を知っている人がいることをわかりまして、その辺から再燃しまして。そのあたりから史記とか正史とか読み出して、そうなると読んでもわからなかった解説書がわかるようになって、そうなると面白くなってきました」
KJさん「私も筑摩(三国志全訳本)を買い出したのは結構、遅かったんですよね、それを読むと結構、三国志の見えている部分が広がるんですよね」
Suさん「そもそも正史があるってことを知らないですからね」
USHISUKEさん「僕、社会人になってから筑摩の正史、買いましたよ……というか(高くて)買えないですよね」
一同「(口々に)買えない、買えない」
おりふさん「今だと後漢書が一冊9000円ぐらいするんで買えないんですよ」
如月さん「好きな武将って誰ですか?」
Suさん「やっぱり吉川、読んだら、趙雲、好きになりました。正史を読んでから呂蒙が好きになりました。非常に三国志の人物の中でも変な言い方ですけど、良い成長の仕方をしたのが良いですね、早死にしたのも花と言えば花ですね。」
Suさん「で、今、三国志大戦というゲームがあるんですけど、それやってて、先月のニンテンドーDSの三国志大戦DSをもってきているんですよ」

 Suさん以外の方は三国志大戦DSどころか三国志大戦もあまり知らないので、みんな興味津々であれこれSuさんに聞いていく。
 とりあえず清岡はずっと三国志大戦DSは同社の「オシャレ魔女 ラブ and ベリー ~DSコレクション~」と同じでカードリーダーがついていて、カードの面でアーケードゲームと完全に互換性があると想像していたら、どうやら三国志大戦DSのカードは三国志大戦DSの画面の中でゲットしてデッキを組むらしい。つまりゲームの中で完結している。
 ところがUSHISUKEさんからの質問でわかったんだけど、どうやら別のニンテンドーDSと三国志大戦DSを持っていて、それを持ち合えばカードの交換ができるとのこと。

USHISUKEさん「(三国志大戦DSを)持ってきたら良かった」

 ネットにつなげて全国対戦できるけど、本人だけ持っている番号があって、それを登録しちゃえば、その人とだけ対戦することができるとのこと。例えば友達同士でネットを通じて対戦とか。そうなると思う存分、ネタデッキで遊べるらしい。
 さらに三国志大戦DSどころか三国志大戦2の基本的なことも含め質問責め。カードのレアリティ(カードの出安さ)の話になって、清岡はそれをうまく説明できないでいたら、

SILVAさん「ビックリマンチョコのキラキラシールみたいなもの?」
(一同笑)
清岡「横山三国志の孔明とかのカードがあるんですよ!」
一同「おー」
USHISUKEさん「カードの方はむちゃくちゃプレミアムついてますよ、三万とか」
清岡「じゃバレンタインにカードセットをプレゼントするカップルとかいるんですか?」

 清岡の冗談に納得する如月さん。もちろんすぐツッコミを入れてしまったんだけど(笑)
 レジェンドの話になって、いろいろあったら、面白いって話。一騎当千の関羽が出てきたら面白いとかそんな話(笑)。

誰か「聞いた話だと王異が工□いって話で値段が高くなっているそうです」
(一同笑)

 ここで清岡は前から疑問に思っていたことを質問。
 三国志大戦2がVer.2.10にバージョンアップしてから、清岡の手元のサイトへ「三国志大戦 ランペイジ」っていう検索が続いているんで、もしかすると新カードのレジェンドカード(LE)に吉永裕介/著「ランペイジ」(講談社の、今は亡きヤングマガジンアッパーズというマンガ雑誌に連載)からのカードがあったのか疑問に思っていた。そこでこの際だからSuさんへ質問
 そうすると、「ランペイジ」からのカードはやっぱりあるとのことで、女劉備の一種類があるとのこと。なるほど。

Suさん「個人的には『SWEET三国志』の魯粛が欲しいんですけどね」

 片山まさゆき/著『SWEET三国志』の魯粛は半漁人みたいでそんなカードまであるのか、と感心することしきり。

KJさん「日本人のこのコレクター欲はすごいですね」
清岡「(三国志大戦のカード欲しさに散財し)冗談でカード破産とか言いますよね」
(一同笑)

 そこからイラストレータのファン層、声優のファン層に三国志大戦は需要があるってことで、声優のファン層の話に発展する。真・三國無双の夏侯惇はアニメの『ワンピース』のゾロの声をやっているとか。
 それで自己紹介として次へすすむ。こちらもこのオフ会で初対面の方。

おりふさん「最後になるんですけど、おりふと申します。こういう会、初めてなんですけどお酒が入るとどこでもこういう感じになっちゃんで(笑)」
おりふさん「えーと、三国志との出会いは多分、ちぃっちゃいときに、少年少女文学全集の抜粋みたいなのを読んだと思うんですけど、全然、覚えてなくて、中学生ぐらいのときにやっぱコーエーの三國志1を友達とやって、すごく面白いってことになって、クラスでたまたま流行って、たまたま最初に、三国志の本、買ったよってそいつが持ってきたのが演義の訳で、吉川三国志とかじゃなくて、それを読みながら、休み時間に話したりとかしていて。そういえばうちに父の影響で歴史小説とかいっぱいあって、これ、三国志だと思って読んだのが吉川三国志で。昔、三国志のメーリングリストってのがあって ご存知の方、いますか?」
 清岡が相づちを打つ。三国志ネット界の草分け的存在なのでネットの古株だとすごく有名。
おりふさん「ずっとロムってて。発言する勇気もなく、今から考えると研究者とかそういう人が多かったのかなと。」
おりふさん「社会人になって、さっき話ありましたけど、ようやく筑摩の訳を買って。図書館で読んだことあるんですけど、高校生だと武将のところは読めるけど、なんか文官とか曹操とか長ったらしいところが読めなくて、お年玉をつぎ込む気はなかったんですけど、社会人になって買って。これで何をやろうってことになってホームページをやろうとおもって『三国志武将列伝』というサイトをつくりました」
KJさん「これも長いですよね、かなり初期のころからですね」

 1999年からでヤフーにも登録されているとのこと。

KJさん「管理人さんが手をくわえなくても掲示板、盛況ですよね」

おりふさん「やっぱりああいうのって、モチベーションがさがってきて煮詰まってくるってありますよね」
如月さん「あるある、見るのもイヤってのが(笑」
清岡「管理人だと、掲示板に書き込まないといけないってのがありますからね」

 ここらでいけない管理人話。もちろん、割愛するが(笑)

おりふさん「最近、モチベーションさがってたんですけど、去年、三国志シンポジウムってのがあって、去年初めていって、最近、モチベーションがあがってますね」
清岡「じゃ、あの会場に居たってことですよね。なんか変な集まり、居ませんでした?(笑)」

 ここで隼鶻さんから電話。もう一時間近く経過しているんだけど(汗)

USHISUKEさん「好きな武将は?」
おりふさん「サイトにも書いているんですけど諸葛孔明。演義とかそういうイメージじゃなくて最初は嫌いだったんですけど、正史とかを読んでいると、この人って戦争とか全然やったことなくてすごく苦手だったのに主君が死んじゃった後に、『じゃ、俺がなんとかしなくちゃー』ってすごく頑張ってそこまで蜀をもっていったんだなぁって。内政は元から得意だったんでしょうけど、それでなおかつ戦いもやろうとしたところがすごいなぁって。三国志シンポジウムでいろんな先生が孔明について熱く語っているところを見るとやっぱりそうなんだなぁって」

 ここで隼鶻さん登場。席は出入り口に一番近いところにとりあえず座って貰う。とりあえずグラスだけもらって、生ビールをそこにつぎ込む。ちょうどおりふさんの自己紹介が終わったところなのでばっちりのタイミングだ。

一同「おつかれさまです。乾杯!」

 それから遅れてきたという引け目に乗じて(?)、みんな(といっても馴染みの約四名)隼鶻さんをいじりまくり(笑)

KJさん「そもそも三国志に出会ったのは? このオフ会に入ったモチベーションとか?」

 とりあえず隼鶻さんは三国志ファンのためのサポート掲示板初めて書き込んだことを言って、それを答えとするそれから車で三国志城に行こうって話に乗じて、結局、三人が三国志城に行ったことなどおっしゃっていた。

清岡「その酔狂な人が三人のうち一人です(笑)」
如月さん「面白かったですね、あの三人」
清岡「過去形だとまるで死んだみたいじゃないですか(笑)」

 三国志城に行ったあと燕趙園にいったって話になって

隼鶻さん「そういえば清岡さん、(あの後、燕趙園に)行ったんですか?」
清岡「いえ行ってません。そういや、次、五月に中華コスプレ大会があるんですよね……」

なんて言っていたら、清岡が孫堅の格好をして出場すると皆に茶化される。いや、見に行ったとしても参加しないですよ(笑)
 まだ思い出話は続く。

KJさん「それで確か、あれですよね、2005年のオフ会で隼鶻さんが居て…」

 それで、みんなと別れた後にKJさんと隼鶻さんが二人とも車だったので、終電を気にせず夜中まで話したとのこと。その話をきくと、さながら一騎打ちのようだ(笑)
 さらに9月にオフ会。清岡、KJさん、如月さん、USHISUKEさん、隼鶻さんの五人が参加。「赤坂 魯粛」を会場とした。

おりふさん「全然三国志とは関係ないテレビで(赤坂 魯粛を)見た」

 ここで如月さんがKJさんとUSHISUKEさんとに初めて会ったって話になっていた。それで話題がUSHISUKEさんの好きな人物、牛輔の話になっていた。どうやら牛輔は董卓の娘婿とのこと。さらにUSHISUKEさんが来年の三国志プロジェクトで牛輔役で出るって与太話。

玄鳳さん「しかも奥さん役がつきますよ!」

 今日、見てきた三国志プロジェクトの演劇だとみんな美人だから、そりゃすごくおいしい!なんて話になっていた。次回、劉備になるんじゃないかと、予想話。それから史実とのかねあいの話がでていた。

・三国志ファンのための新年会2007 一次会終了へ続く
http://cte.main.jp/newsch/article.php/524

三国志ファンのための新年会2007 自己紹介前半


  • 2007年2月25日(日) 13:29 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,173
ネット ・2007年2月17日三国志ファンのための新年会2007 からの続き
http://cte.main.jp/newsch/article.php/517


       出入り口
      (隼鶻さん)
USHISUKEさん テーブル おりふさん
如月雪さん  テーブル Suさん
清岡美津夫  テーブル 玄鳳さん
SILVAさん   テーブル KJさん


KJさん「じゃ、自己紹介、USHISUKEさんの方からこういう感じで(と指で席をぐるっと指し示す)」

 というわけで座っているところの順に自己紹介の始まり。

USHISUKEさん「USHISUKE(うしすけ)と言います。宜しくお願いします。三国志のブログで、三国志漂流って書いているんですけど、もう半年間ぐらい更新してなくて、たいへん申し訳ないです。あとちょっと、三国志フォーラムっていう集まりというのも一部あったりして、そういうところで顔出させたりしてもらってます……」
USHISUKEさん「……えー、そういう感じで東京に住んでます」
(一同笑)
USHISUKEさん「よろしくお願いします」

 そこで自己紹介にありがちな質問をぶつけてみる。

清岡「好きな(三国志の)人物とか?」
USHISUKEさん「あぁぁそういうの、(答えるのを)困りますねー」
清岡「もう牛輔(ぎゅうほ)でいいんじゃないですか、牛輔で!」
USHISUKEさん「じゃ、牛輔!」
(なんで?って感じで一同笑)
USHISUKEさん「『牛輔』(ぎゅうほ)と書いて『うしすけ』!(と読む)」
一同「あぁ、なるほどー」
(一同笑)
清岡「あぁー? 気付かなかったんですかー?!」
USHISUKEさん「名将・牛輔(ぎゅうほ)!」
(一同笑)

 あ、一応、断っておくけど、USHISUKEさんの名前の由来じゃなくて単なる偶然ってことらしい。お次は隣に座る如月さん。

如月さん「はい、えー、緊張するなぁ。如月雪(きさらぎゆき)と申します、宜しくお願いします」
一同「宜しくお願いします」
如月さん「えーと、三国志は……ゲームはまったくわかりません。えーと、本とかですけど、なんだろ?」
清岡「まず北方三国志から」
如月さん「あ、そっか! 北方三国志から入って、吉川いって、蒼天航路いって、呉三国志にいって、秘本三国志にいって……あと何だろ…」

 作品名を言うと、そのたびに「おぉー」と歓声があがる。皆さん、お詳しい。

如月さん「いま読んでみたいのは三好……徹?」
清岡「興亡三国志!」
清岡「あれ初め車裂きの刑からはじまるんですよねー」
一同「へぇー」

と古本屋ではじめだけ立ち読みした知識を披露して悦に浸る清岡(笑)

如月さん「こないだ読んだのは『諸葛孔明 人間力を伸ばす7つの教え』とかなんとか、そういう三国志が入ってないと絶対読む気なくて、あと何だ? あとインターネットとかで調べたりするぐらいで、去年、結婚して旦那は全然、三国志に興味なくて、もう一人で行動しよーとか思って(笑)」
清岡「でもその旦那さん、三国志城に行ったんですよ、山口の!」
一同「おぉ~」
如月さん「一緒に山口県の三国志城に……それ(二人の旅行の)メインにしなかったけど、行きました。ブログはあまり更新していないけど、書いてます。よろしくお願いします」

 とやっぱりベタな質問をする清岡。

清岡「で、好きな人物は?」
如月さん「あ、そっか、好きな人物、わかんないんだよなー。今日(演劇を)見て袁紹、好きになっちゃいました。
劇ですごくかっこよかったの、なんかこう、曹操とのね、友情みたいな感じで。袁紹かっこいいなぁとおもったけど、誰が好きかなぁ。呉の武将が好きだと思う、甘寧とか好きかな。疲れたらなんか蒼天航路の画集とかみて絵とかで癒される…」
如月さん「今年は正史三国志を揃えようとかな、という目標で……がんばります!」

清岡「甘寧ですか?」
如月さん「あ、うん、甘寧でいいや」
USHISUKEさん「イメージとしては蒼天航路の甘寧ですか?」
如月さん「そう」
USHISUKEさん「こう(と顔の形態を手で示す)」
如月さん「挨拶しないと、殺されちゃう!」
(一同笑)
如月さん「挨拶しないと殺しちゃう、ああいうちょっと侠的な…武侠?何? おとこぎ?」
一同「あぁ~」
清岡「じゃ、次回、こういう集まりがあったら挨拶しろ、ってこと?」
(一同笑)
如月さん「以上です」

 というわけで、お次はわたくし清岡。すっかり場は盛り上がっちゃっていたので、

清岡「こんな空気、どうやって?(笑)」

と牽制を入れつつ。

清岡「あー、清岡美津夫(きよおかみつお)と申します基本的に孫堅……文台の追っかけをしている感じなんで。いろいろやりすぎて何やっているかわからないんで、突っ込んでくれるといろいろ言いますんで」

 本当は孫堅の追っかけ話に絡め武冠の話を入れようと思ったけど、場が白けると思い言わず仕舞い。

おりふさん「『三国志ファンのためのサポート掲示板』の管理人さんです」
清岡「あ、(サイト『三国志武将列伝』からの)リンクありがとうございます……なんかログ見たら、結構、いろんな人がそこからやってくるんですよ」
KJさん「サポート掲示板はみなさん、結構、知ってますよね? 私はあまりみてないんですけど。気が向いたときたくさんみるんですけど」
(一同笑)
USHISUKEさん「検索サイトでマニアックなキーワードを入れるとあれ(三国志ファンのためのサポート掲示板)がドンと!」
一同「おぉ~」
(しばしこぼれ話が入る)
清岡「……いや、おもしろですね!(笑)」

 とサポ板の話しているとコース料理の第一弾が登場。皆で取り皿に料理を分けていく。

清岡「油断していると、しゃべってばかりでどんどん料理がたまっていきますよ(笑)」
SILVAさん「カラオケでもね、しゃべってばかりで一曲も歌いませんでした」
KJさん「カラオケボックス行って一曲も歌わなかったの、あれがはじめてかもしれない(笑)」

 こういうオフ会の第一弾となったのが、2005年の三国志シンポジウム後のオフ会。そのときの参加者にはそれがとても印象的だったようだ。

KJさん「歌わないでね、三国志の話ばかりで。良い空間なんですよね、また。壁に仕切られていて…」
如月さん「結構、あれって変な居酒屋入るよりカラオケボックス、行った方がすごく良くって…」
KJさん「結局、お酒も頼めますしね」

 如月さんはカラオケボックス使ってのオフ会は2005年の三国志忘年オフ会の時で、かなり気に入った様子。

 それで口に物をほおばりつつ司会を。自己紹介の続き。

如月さん「SILVAさん」
SILVAさん「一応、サイトの方で『中華庭園』というのをやらしてもらっているSILVAと申します。サイトを立ち上げたきっかけというのが、元々、田舎の出なんですよね? 図書館も近くにないし、インターネットも整っている環境もなかったですし、で、三国志の入ってくる情報ってのがものすごく少なくて、入ったとしても横山三国志ぐらいが限度で吉川三国志も持っている人もなかなかいなくて、お金がないんですよね、中学生高校生なんで。自分がそういった立場になったら、三国志の情報を流そうじゃないか、と思いまして。そうしたらすでにむじんさんがやってまして
清岡「先人がいたんですね!」
SILVAさん「そうそう、それじゃってことで、小ネタとかマニアックなネタをチョコチョコと。最近は中国史全体を見通してその当時に生きていた人たちはどういった人たちなのか見ながら……今、メインなのは春秋時代。ものすごく大好きで。春秋戦国時代はやっぱり面白いので。最近はほとんど中国史離れちゃってて、申し訳ないですけど……」
SILVAさん「あと、結構、サブでやっていて割と好評だったのがゲーム関係。三國無双とか。今、三國無双がオンラインで、その研究とかもはじめようかと…ただオンラインのはあんまり面白くないですよね」

 ここで三國無双のオンライン、つまり真・三國無双BBの話になる。体験板をダウンロードしたんだけど、スペック要求が高くて、結局、遊べなかったり。話によるとセレロンやペンティアムじゃ動かなかったりするんで、デュアルコアじゃないといけないとかで。
 そこから三國無双だけのファンの話になる。

SILVAさん「その人たちが三国志にすごく興味もっちゃって。『陸遜、美形だったの?』 『趙雲かっこいいよ』とか」

 ここで真・三國無双の話になる。SILVAさん曰く、三國無双を知らない人はyoutubeで検索してください、とのこと。それで見つからない場合は三國無双の英語名「DYNASTY WARRIORS」で検索とのこと。その趙雲がかっこいいとのこと。

SILVAさん「さっき喫茶店で話、出ていたんですけど、一番、叩かれているのはオリジナリティと歴史の違い? 作品としてそれはそれで楽しんでいるんですが、歴史を知りたいって欲求も高まっている」

 それでSILVAさんとしてはゆくゆくは自分が今最も興味のある春秋戦国に引き込んでいきたいとのこと。

SILVAさん「みなさん、春秋戦国に興味あれば一緒にがんばっていきましょう」

 話が三国に戻る。

SILVAさん「三国志でいえば、今、黄権がむちゃくちゃ熱いですね」
如月さん「あー! なんか魏にいった人!」
SILVAさん「あの諸葛亮が最初、劉備を止めるんですよ。『呉と喧嘩したらあかんよ』って。さらに劉備が現地にいった後、黄権がもう一度止めるんですよ。劉備が『おまえそれだったら北の方いけよ』って言って。劉備が負けて帰るわけなんですよ、そしたら(黄権が)帰る場所がなくなるんですよ」
如月さん「そうそれで魏に行った…」
おりふさん「だから蜀の人は黄権が魏に言ったことをあまり悪く言ってないんだ」
SILVAさん「それで黄権の妻子が捕まえられるときに、劉備が裏切ったのは自分だ、黄権は裏切ってないって言って、司馬懿と曹丕が黄権、認めちゃってあの男はすごいってことになって…」
如月さん「劉備が死んだとき、(黄権が)泣いちゃったんだっけ?」
SILVAさん「(魏の)他の人は劉備が死んだときは『おめでとうございます』とか言っている中でね」

 黄権プッシュ話で盛り上がっていて、次第に『秘本三国志』では諸葛亮と司馬懿が裏で通じていた、とか陳舜臣先生の作品では八百長が好きだ、とかで盛り上がる。

 お次はKJさんの自己紹介。

KJさん「えーとKJと言います。えーとウェブサイトは三国検索というのをやっていたんですけど…」

 なぜ過去形?って感じで少し笑いが起こる。

KJさん「なんか自分自身が関心を持てなくなっちゃって、更新とかきっちりしていかないとな、と思うんですよね。一方で毎日更新する必要もないな、ってのもあるんですよね。そんな葛藤の中、二年ぐらい放置して、途中でブログ機能なんかをつけて、更新していきました」
KJさん「2005年の三国志シンポジウムの後、初めてオフ会というのに参加して、それから毎回、何かあるたびにオフ会していて、毎回、清岡さんとかUSHISUKEさんとかオフ会の主催やってくれて、今回初めて声かけて、オフ会の主催やって、こんなにたくさん集まってくれて本当にどうもありがとうございます……人が集まらなかったらどうしようかと思ってました(笑)」
清岡「それ、ありますよね(笑)」
KJさん「そんなことをやったりしてました。三国志のこういう交流も含めて、まだまだネット上にはまだ自分の知らないところにまだこんなに情報あるってのがあるじゃないですか。要は、自分では本屋行って、ここからここまでの(三国志関連の)本を読んで、三国志に対して見ている世界はこれだけしかありません、だけどもネット上で話すだけでこういうのもありますよ、ってのがありますよね?」
KJさん「でもそれってただネット上で話しているだけでも繋がるじゃないですか。だからもっとそういうような人と人とを繋げるとか、こういう情報もありますよ、ってところ、そういうことをみんなに提供したいと漠然と思っていていて、自分で何ができるかな、と考えていて、まだ答えというのは見つかっているわけじゃないんですけど、そういうことをやっているとかそういうことを思ってます」

 まとまったら見せていくとおっしゃっていた。楽しみ。

KJさん「…三国志の中身について、エピソードのところをだんだん忘れていて、訊いたらそういうのあったよね、って思い出すんですけどね。今日、みた三国志の演劇は一般の人にもわかりやすくっていうスタンスだったんですけど、それをみて、子どものような気持ちで、非常に楽しく、涙も流しながら見てました」
清岡「じゃ、今、好きな人物は?ってきかれたら、曹操、袁紹ってこたえるんですか?」
KJさん「私、一回も(好きな人物を)言ったことないんですけどね、この際だから言っちゃいましょうかね」
一同「(期待を込めて)うんうん」
KJさん「何にしようかなぁ」
(一同笑)

 ネタをかまされて俄然(?)、皆の興味はKJさんの好きな人物へ集まる。

KJさん「本当に今まで言ったことがなく、今までかっこつけて『みんな好きです』と言って逃れてきたんですよ(笑)」
清岡「あ、それ山口県の方できいたような気がする!」
(一同笑)
KJさん「んじゃ 曹操で………あのはだけ具合がいいですね」
如月さん「今日の(演劇のこと)ね」
(一同笑)
おりふさん「みなさん(演劇に)行かれたのですか?
清岡「(行ったのは)この六人ですね」

と清岡は自分も含め、玄鳳さん、KJさん、SILVAさん、如月さん、USHISUKEさんを手で示す。ここで清岡が演劇「濁流を清めるは清流なり」で曹操がどういった描かれ方をされていたかをSuさんとおりふさんに解説。行ってみれば放蕩息子って演出で。
KJさん「宜しくお願いします」
(拍手)


・三国志ファンのための新年会2007 自己紹介前半 へ続く
http://cte.main.jp/newsch/article.php/520

2007年2月17日 三国志ファンのための新年会2007


  • 2007年2月22日(木) 23:54 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,585
ネット 異邦人の看板。これを撮っていると、三つ左の看板は撮らないでくださいね、とKJさんに言われる。そうここは新宿歌舞伎町だ(笑) 普段、ネット上でコミュニケーションをとっている人たちが実際に面と向かって会うことをオフ会という。それはネットがオンラインであるのに対しネット回線を使わず会うのでオフラインの会合、つまりオフ会ってこと。
 「三国志ファンのためのサポート掲示板」という名前の通り三国志関連のオンラインの掲示板コミュニティがあって、主に何か三国志関連のイベントがあればそれにかこつけてオフ会を行っている。オフ会呼びかけツリーとその様子のレポートがあるやつ(主に三国志ニュース)を以下に列挙してみる。

・2004年8月14日-16日 山口三国志城紀行
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=965
http://cte.main.jp/sunshi/w/w040817.html

・2005年7月31日三国志シンポジウムあわせのプチオフ会
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=1699
http://cte.main.jp/sunshi/w/w050801.html

・2005年9月3日三国志納涼オフ会in東京
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=1897
http://cte.main.jp/newsch/article.php/170

・2005年12月17日三国志忘年オフ会in東京(仮)
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=1999
http://cte.main.jp/newsch/article.php/248

・2006年2月18日・19日「長江の流れは緩やかに見えて」あわせのプチオフ会
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=2191
http://cte.main.jp/newsch/article.php/287
http://cte.main.jp/newsch/article.php/288

・2006年3月11日「第二回 TOKYO 漢籍 SEMINAR」あわせのプチオフ会
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=2240
http://cte.main.jp/newsch/article.php/302

・2006年7月29日三国志シンポジウムあわせのプチオフ会
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=2394
http://cte.main.jp/newsch/article.php/389

・2006年9月17日長沙呉簡の世界あわせのプチオフ会
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=2483

 今回は2007年2月17日に「濁流を清めるは清流なり」という演劇があったためそれにかこつけてオフ会をしようということになった。題して「三国志ファンのための新年会2007」。その参加者呼びかけツリーとお芝居については以下のようになっている。

http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=2644

・2007年2月17日「濁流を清めるは清流なり」観劇
http://cte.main.jp/newsch/article.php/513

 すでにその観劇でオフ会参加者が集まっていた。KJさん、清岡美津夫SILVAさん、玄鳳さん、USHISUKEさん、如月雪さんの六名。18時からの予定だったので、喫茶店で時間調整し、新宿コマ劇場前の異邦人へと皆で移動。ここは2006年3月11日のプチオフ会の会場として利用したところだ。

・「異邦人」(古代中国個室ダイニング)
http://www.ihohjin.com/

 また喫茶店での様子は下記の記事参照。

・2007年2月17日プレ「三国志ファンのための新年会2007」からの続き
http://cte.main.jp/newsch/article.php/516

 18時、新宿コマ劇場前の「異邦人」のビルに行くとその前に何人か、立っていた。ここで初対面のSuさんが待っているとのことで、KJさんは誰かな、と一望する。

KJさん「Suさんですか?」

と声かけたら、正解だったようでみんなで「はじめまして」挨拶。

Suさん「聞き込みの方かと思ってました…」

と微妙にネタのようなことをおっしゃっていた。刑事KJさん?(笑)
 もう一人のおりふさんは店の方で待ち合わせとのことなので、とりあえず四階の異邦人へ。

 四階へは定員9名のエレベータを乗り行く。店内は洞窟を模したところで、前回はロフトがついている個室だったんで、KJさんが嬉々としてロフトがついているって強調していた。だけど、今回は個室は個室でもそれより大部屋だったのでロフトがついていないところに案内された。
 部屋の名は「長安」。12人は入れる部屋だ。奥の壁にはディスプレイが掲げられており、そこには環境映像が流れている。ちなみに「西安」という名の部屋もある
 大体、席に座ったところで、KJさんが初めは自己紹介をして、なんて話していた。

KJさん「自己紹介やっている最中でも横に話がそれちゃって(笑)」

 そうそうその雑談部分が楽しいんですね。
 ここで、これまた初対面のおりふさん登場。我々にしては一人の初対面の人が来たって状態だけど、おりふさんにしてみればいきなり七人の初対面の人がいるってことなので、

清岡「もう誰が誰だって話しですよね(笑)」

なんて言っていた。そこへ少し遅れて部屋にやってきた如月雪さん登場。いきなりのハイテンションで、

如月さん「何これ、かわいい。この座布団……写真とっちゃおー」

とか言いつつ、その部屋にあった中華デザインの座布団をおもむろに写真へと納めはじめた。というわけでメンバーがほぼ揃ったので、下に席順を書いてみる。


       出入り口
      (隼鶻さん)
USHISUKEさん テーブル おりふさん
如月雪さん  テーブル Suさん
清岡美津夫  テーブル 玄鳳さん
SILVAさん   テーブル KJさん


 KJさんから2時間のみ放題と告げられ、テンションが上がる面々、

如月さん「これ、飲み放題?!」
Suさん「すばらしい」

というわけで最初に飲み物のオーダー。ほとんどの方は生ビール。グラスが先にきて、ジョッキが後から来て、つぐんだけど、誰がやっても少しこぼれてしまう(笑)
 というわけでみんなに飲み物が行き渡る

KJさん「じゃぁ~乾杯の音頭を……SILVAさん!」

と唐突に振られたSILVAさんだけど動じない。

SILVAさん「私は(オフ会に参加するのは)二回目なんですが、今日、こうして皆さんと出会えたことに……乾杯!」
全員「乾杯!」

 みな互いにコップをカチンとあわせる。

KJさん「三国志のオフ会、初めての人って居ますか?」

というと、おりふさん、Suさん、玄鳳さんが手を挙げる。玄鳳さんが三国志のサークル出身だということを知っていたので、思わず

清岡「オフ会みたいなもの、しているじゃないですかー(笑)」

と突っ込んでしまう。

KJさん「普通に生活しているまわりに三国志ファン、いないですものね」

 そうそうそれは納得。だからこうしてオフ会で他の三国志ファンに語り合えるってのは嬉しい。

おりふさん「周りを育てるしかないですよね」
一同「おぉ~!」
誰か「育てる!」
誰か「難しい、って言われて終わりですもんねぇ」
誰か「人の名前が覚えられない、とか」
誰か「マンガとかゲームとかあるから、それで人の名前覚えて」

 なんて盛り上がっていた。そしてオフ会ではお約束のあれが始まる。

・三国志ファンのための新年会2007 自己紹介前半へ続く
http://cte.main.jp/newsch/article.php/519

2007年2月17日プレ「三国志ファンのための新年会2007」


  • 2007年2月21日(水) 22:47 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,814
ネット ・2007年2月17日「濁流を清めるは清流なり」観劇からの続き
http://cte.main.jp/newsch/article.php/513

 16時半すぎに六人は三国志プロジェクト第2弾「濁流を清めるは清流なり」(演劇)を見終え、大満足のうちに東京芸術劇場を後にし、まだ興奮冷めやらないようでみな、歩きながらも先ほどの演劇の話をしていた。
 最寄りの池袋駅から山手線で次のオフ会の「三国志ファンのための新年会2007」の最寄り駅の新宿駅へ向かう。新宿駅東口から新宿コマ劇場方面へと向かう。
 道中、やっぱりそれぞれ演劇の話をしていた。それ以外で思い出すのはそういやSILVAさんが執事カフェが英国紳士のダンディーさを想像していたのが違っていて残念だったと語っていたぐらいかな。
 オフ会の会場となるのは以前、使ったことのある「異邦人」。なかなか個室がよかったので今回もここ。その店のビル前に到着したのが17時ちょうど。予約は18時で、意外と早く着いたので、行きしなに見かけた喫茶室ルノアール(新宿コマ劇場前店)でお茶することに。私は演劇を見終わったこのテンションだと1時間でも立ち話できそう、とネタを言っていた。

・喫茶室ルノアール
http://www.ginza-renoir.co.jp/renoir/index.htm

 KJさんが移動しながらもオフ会から参加する人へと連絡をとったところ、おりふさんもSuさんも18時に店の方へ行くとのこと。あと常連の隼鶻さんには「店の名前さえ知らせておけばそのうち来るだろう」とすごい扱いを清岡は口にしていた。
 階段をあがり喫茶店へ。結構、繁盛しているものの、待てばすぐ6人座れるほどで、案の定、すぐ座れる。席順は以下の通り。




USHISUKEさん テーブル 如月雪さん
KJさん     テーブル 玄鳳さん
清岡      テーブル SILVAさん


 ここで各自、ブレンドコーヒー等を頼んで一服。
 清岡はさりげなくノートPCを開いてメールのチェック。そしたら、「三国志ファンのためのサポート掲示板」にスパム書き込みがあったので、「こういうネットから離れたときに限って宣伝書き込みが入る」とぼやきながら書き込みを消していたらKJさんに「だから変な書き込みが少ないんだ」と感心される。

 それからやっぱり演劇の話。次回、何するんだろ? って話なんだけど、清岡曰く「前回のパンフレットに次回予告が書いてあって、それにヒントが隠されている」 ちょうどKJさんが持ってきていたので、その場で出して貰う。というわけでそのパンフレットの部分を引用すると(ちなみにパンフレットは三国志プロジェクトのサイトで公開されている

-----------------------------------------------------------------------
三国志プロジェクト第2弾! 2007年2月(予定)
「英雄伝説の幕開け(仮)」OR「清流派と呼ばれて(仮)」OR「・・・・・」
決まってないのかよ!詳しくはホームページにて。
http://www.geocities.jp/sangokushiproject/
-----------------------------------------------------------------------

 「清流派と呼ばれて(仮)」というところが今回の「濁流を清めるは清流なり」にあたるわけだから、次回は「英雄伝説の幕開け(仮)」なのかな、と清岡は思っていた。
 それからmixiという名のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)内にこの「三国志プロジェクト」のコミュニティがあるって話で、

清岡「とりあえず三国志プロジェクトのコミュニティに入りました?」
如月さん「入ってる………○○さんに踏まれてぇー……」
KJさん「あ、『踏まれてる』って足あとの『踏まれている』なんですね」
清岡「え?! 物理的に『踏まれている』わけじゃないですよ?!」
(笑)
(※自分のアカウントに他人がアクセスすると誰がいつアクセスしたかわかる「足あと」が自分のアカウントに残るとのこと)

というmixiネタ(なのか?)を入れつつ。その後、一応、その場でmixiわからない人が居ないことを確認しつつ、ネットの三国志ファンの誰がmixiに入っているかとか話していた。
 それからやっぱり三国志プロジェクトの話。動きやすいようにか役者さんみんな足袋みたいな靴をはいているとか。前回の女将さん役は今回も女将さん役とか(これはすぐ不正解だとわかる)。孫鍾役が今回の橋玄役だとか。「マジ!?」が面白かったとか。史書のどのエピソードがでてきていたとか。
 それからSkypeの話をしていた。SILVAさんが詳しいので、あれこれお話を訊いていた。なるほどテレビ電話もできるのかぁ。でも人気なんでネットが重くなってしまうのがデメリットだってことだそうな。チャットだけだとSkypeセットは要らないとのこと。
 また話が今回の演劇の話に戻っていて何[禺頁]の話。ちょうど清岡がノートPCを開いていたので何[禺頁]で軽く検索かけて、それを元に話をしていた。やはりこのあたり玄鳳さんやSILVAさんが詳しい。

KJさん「後漢書ですか、これ?」
清岡「いえ三国志です……武帝紀の初めの方です」

 そこで橋玄と何[禺頁]が並んでいたんで、そこで何[禺頁]を知っている人は年寄りで想像していたら演劇では若くて意外なんて言っていた。KJさんはあまり年寄りキャラがでるとキャラが被るからなんて言っていた(笑)
 あと関西でオフ会を開きたいとKJさん。神戸の関帝廟に行きたいと如月さん。ちなみに神戸の関帝廟は駅から山の方に登っていく感じで、逆に中華街(神戸南京町)は海の方へ下っていく感じ、と説明する清岡。それから次の日の「中国史人游行」という京劇の衣装に身を包むパレードがあるという旨を説明した。もちろんここらへんは三国志ニュースで仕入れた知識なんだけど。続けて横浜は今晩、旧正月へのカウントダウンがあるって話をしていた。

・2007年2月18日 中国史人游行(2007神戸南京町春節祭
http://cte.main.jp/newsch/article.php/450

如月さん「あ、そっか……明日、いこ!」
清岡「(中国史人游行は)神戸ですよ?!」
如月さん「横浜の方」
(笑)
USHISUKEさん「横浜の方は?」
清岡「横浜の方のパレードは……あぁ、火曜日でなんか『関平将軍』がパレードするみたいですよ」
USHISUKEさん「関平?!」
玄鳳さん「関平なんですか?」
(笑)

 それから長崎ではランタンがあるって話をしていた。もちろん、公式サイトで「関羽」がずっと「漢羽」になっていることも告げる。

如月さん「(合羽とかけて)『かんぱ』ね」
(笑)

 で、18時に近づいたので、一人一人レジを済ませて、いざ、異邦人へ。

・2007年2月17日 三国志ファンのための新年会2007へ続く
http://cte.main.jp/newsch/article.php/517

「呉書見聞」BBS復活


  • 2007年2月 1日(木) 23:59 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,949
ネット リアクションおそいですが、1月13日にサイト「呉書見聞」のBBSが復活したようです。どうやらスパム対策が順調のようです。
早速、活発な書き込みもあって内容も面白いですし、何より過去ログをまた見れるようになったのは良いですね。

・「呉書見聞」
http://f27.aaa.livedoor.jp/~sonpoko/

※追記 呉書見聞移転(2011年10月)

三国志スケジュール試用版


  • 2007年1月31日(水) 12:54 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,763
ネット  世の中にあるありとあらゆる三国志と関係する作品やらイベントやらを網羅的に情報収集され、一つのカレンダーに書き込まれ、ネット上で逐一情報が更新されていく────そんなカレンダーを夢見て、「三国志スケジュール」なる企画を立ち上げた。単純に「三国志カレンダー」という名前にしなかったのは今はネット上にないサイト「AKN's三國志図書館」に、月ごとの書籍情報がピックアップされていた「三国志カレンダー」があったので。
 それでスケジュールを表示するシステムがてきていないうちに先に入力作業をやっていこうと二ヶ月ほど前から情報収集していた。ただデータを作成するのもモチベーションが下がるので、既存のスクリプトを使ってネット上に公開した。それが「三国志スケジュール試用版」。システムを改良する前提(まだない改良後を「公開版」と呼んでいる)

・三国志スケジュール試用版
http://cte.main.jp/newsch/calendarjp/index.php

 元々、ブログのスクリプトなので、記事ごとにコメントを入れたりトラックバック出来たりするのはお手の物だけど、本来の目標である「カレンダー」のイメージは出せていない。一応、カレンダーはあるけど、それはリンクを張られた日付だけが書かれているので、ご家庭で使うような月ごとのカレンダーみたいに日付の下に予定が書かれたりするわけじゃない。実際、そういったカレンダーに三国志関連ばかりのことが書かれていたらさぞ壮観だろうね。これは公開版への目玉になりそうだ。

 実際、情報収集してデータを入力していくと世の中にいかに三国志関連の著作物、三国志をモチーフとした作品、それらに付随するイベントが多いか再認識する。それらは名前や著者名や関連団体名など基本的な情報を入れているのみなので、個人的に面白いな、と思うものは過去、三国志ニュースでも取り上げている。
→取り上げた記事1記事2記事3記事4記事5記事6記事7記事8記事9記事10記事11

 「三国志スケジュール試用版」のデータ一つ一つに番号がついていてデータを入力するたびにその番号が増えていくんだけど、その多さと三国志関連の多種多様性を実感してもらうために、下に番号400から450までのデータを試しにリストアップしてみる。見事、方向性がバラバラ(笑)

400. 2007/1/23 劉備くん! リターンズ!
401. 2006/12/26 三国志SHOP通信「赤兎馬」 vol.123
402. 2007/2/26 一騎当千Dragon Destiny
403-407. 2006/8/26-12/26 一騎当千
408. 2007/1/9 一騎当千 12巻
409. 2007/1/26 一騎当千
410. 2007/7/29 三国志学会第二回大会
412. 2006/12/15 三国志研究 第一号
413. 2007/1 猫さんごくし にゃー 1巻
414. 2007/2/6 八卦の空
415. 2007/1/20 『三国志大戦DS』先行店頭体験会
416. 2007/1/21 『三国志大戦DS』先行店頭体験会
417. 2007/1/21 『三国志大戦DS』発売記念 最強君主を捜せ!特別編 in 秋葉原
418. 2007/1/16 三国志烈伝 破龍
419. 2007/2/18 春節カウントダウン及び獅子舞
420. 2007/2/10 三国志(70)
421. 2007/1 図解雑学 三国志演義
422. 2007/2/1 【月刊】三国志英傑群像通信 第56回
423. 2007/1/26 覇-LORD-
424. 2007/1/10 鋼鉄三国志 公式サイト
425-428. 2007/1/6-27 宮野・遊佐の鋼鉄三国志らじお伝
429. 2007/5/4 第六回三顧会
430. 2007/8/12 第七回三顧会
431. 2007/3/21 三國志11withパワーアップキット
432. 2007/1/25 三國志11 マニアックス
433. 2007/3/25 「三国志大戦2」特別イベント(仮)
434. 2007/1/19 超局地戦! 武将コスト9決戦!!
435-444. 2007/2/15-28 人形劇 三国志
445. 2007/7/22 三国志クイズラリー
446. 2007/1/15 三国志SHOP通信「赤兎馬」 vol.124
447. 2007/2 名場面と人物で見る三国志(9)
448. 2007/2 曹操伝
449. 2007/1/20 試論曹操的爵制改革
450. 2007/1/29 猫さんごくし にゃー(27)


 こうやってデータの引き出し方によって「三国志スケジュール試用版」は面白いものとなるんだけど、どうも現行の試用版は使い勝手が悪い。公開版に向けての課題があれこれ見えてくる。それらをまとめて以下に箇条書き。といっても試用版にある「公開版に向けての課題」のコピーなんだけどね。

----------------------------------------------------------------------------
・大判のカレンダー表示
 記事のタイトルも書き込まれているもの

<3月4日追記>
というわけで、付け焼き刃的に大判のカレンダー表示を導入。

・三国志スケジュール試用版・大判カレンダー
http://cte.main.jp/newsch/article.php/527
<追記終了>

・項目表示
 現在を中心に過去の数記事、将来の数記事が表示できる。
・二日以上のイベントの表示
 二日以上にわたるイベントをカレンダー上で表現できるようにする(ラインで表現?) また飛び石のイベントも表現できるようにする。
・年月日が決まっていないものも書き込める
 2008年夏とか2007年3月下旬とか年月日がきっちり決まっていない記事を書き込めるスペースをつくる
・ワンクリック検索
 日付、ジャンル名、作品名、雑誌名、メーカー名などの横に「検索アイコン」がついていて、それをクリックするだけで、その名前で検索できる。
・デザインの大幅変更
 既存のスクリプトを使っているため、現行は見づらいものになっている。
・入力負担の軽減
 インターフェイス自体、入力および編集しやすいものにかえる。作業分担させる。現行では新規入力か上書き保存しかできないが、名前を変えて保存もできるようにする。
・外部からカレンダーおよび項目表示を呼び出せる
 その歳、デザインは呼び出した側である程度、変更可能。表示させないジャンルも指定可能
・アフィリエイトの導入
 簡単にネット予約・ネット購入ができるようにする。またパッケージの写真が使えるメリットがある。アフィリエイトによる収入は微々たるものだろうが、サーバーのレンタル代の足しにする。
・トラックバックおよびコメントしやすい環境へ
 人が人を呼ぶ状況にはまだまだほど遠い。
・最新情報、最新トラックバック、最新コメントのRSS
 現行では記事の日付順にしか並ばないが、これを記事を更新した順に並び替えることができ、なおかつそれをRSSにする。トラックバックとコメントもRSS
・過去の作品、イベントも網羅する。
 ただ現行のスクリプトだと見にくいので、要改良。
・検索に正誤表を導入。
 正誤表を参考に、間違っている可能性のあるワードで検索すると検索結果で提案してくれる(参照:googleでミススペルなどを訂正提案してくれる機能)
----------------------------------------------------------------------------

 それとこうしている間も裏がとれていない情報が舞い込んでくる。

・4月1日 鋼鉄三国志イベント
http://cte.main.jp/newsch/article.php/494

・「新三国志 雷霆の如く」コミックス化

 多分、全部、掲載誌をあたれば載ってそうだけど。裏がとれ次第、「三国志スケジュール試用版」に書き込もう。
 あと舞い込んできた情報に張飛美男子説ってのがあったが、それはすでに「名場面と人物で見る三国志(6)」で語られている。

※追記 Amazonアソシエイト(アフィリエイト)導入(2009年7月22日)

2007年1月23日 三国志Online TBP


  • 2007年1月24日(水) 12:39 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,558
ネット ・三国志Online TBP
http://tbp.jp/tbp_7858.html

その名のとおりコーエーのMMORPG『三國志 Online』のトラックバックピープル。
なにか『三國志 Online』についてブログの記事を書いたら、ここへトラックバック送信すると良い。そうすればトラックバックピープルからその記事へのアクセスが可能となりアクセスされやすくなる。
同日(2007年1月23日)、『三國志 Online』クローズドβ版公式サイトオープンしたから、そのプレイヤー側の反応だろうね。

※参照。
新作MMORPG『三國志 Online』 (コーエー)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/467

2007年2月17日三国志オフ会


  • 2007年1月 5日(金) 19:28 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,228
ネット <追記>
2007年2月17日土曜日14時の部で三国志の演劇を皆で見る

18時、新宿某所で会食で三国志オフ会
※どちらからの参加もOKだし、会食の途中参加もOKとのこと。参加表明および詳細は下記のURLのリンク先にて。
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2644
<追記終了>

 2007年2月15日から18日までの期間に「濁流を清めるは清流なり」というお芝居がある。

・2007年2月15日-18日 濁流を清めるは清流なり
http://cte.main.jp/newsch/article.php/472

 この演劇を2007年2月17日土曜日に三国志ファンのみんなで一緒に見て、その後、ついでに東京の池袋近くでオフ会を開いてしまおうっていう話が「三国志ファンのサポート掲示板」で持ち上がっている。
 下記の掲示板の投稿を参照。

・三国志オフ会 2007年2月17日(土)
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2644

 17日の演劇は二回上演されるんだけど、どちらを見に行くか1月5日現在、まだ決まっていない。その件も合わせてオフ会の時間や会場等、参加を検討している人で意見のある人は今のうち、上記の掲示板で書き込むと良い。観劇の方は1月15日よりチケットが発売されるまでそれまでに決めたいとのこと。
 また「オフ会だけの参加でもOKです」とのこと。

「愈河」で検索すると。


  • 2006年11月28日(火) 22:12 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,384
ネット  えぇ加減、自分のサイトの更新をしたいなぁと思いつつ、徐々に文書いたり地図作成したりしてるんだけど、そんな中で「兪河」という文字を見かけ、とあることを思い出した。
 というのも、ちくま文庫の『三国志』訳本で「兪河」(実際は「<<」の部分が「リ」という形)を「愈河」と誤っており、その「愈河」表記を当時人気の三国志小説で採用されたものだから、その小説のファンたちはみんな「愈河」という表記にしていたため、検索してみると、「兪河」より「愈河」の方が検索結果が多くなってしまったというなんとも罪作りな誤植。ちなみにハードカバーの方の『三国志』訳本はちゃんと「兪河」となっている。なぜ文庫化に際し誤植されたのが謎。
 それで今はどうなんだろうと、検索かけてみるとやっぱり依然、「愈河」の方が多くなっていた。それより気になったのがgoogleで「愈河」と検索し検索結果の一番にくるページ。下記。

・孫河 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%AB%E6%B2%B3

 あまりウィキペディアのことについて私は詳しくないんだけど、孫河のところに「日本における「愈河」表記について」なんて項目が立てられているのには興味深い。
(※余談。しかし、ウィキペディアの三国志の人物のところは出典が明らかなものを出典を明らかにせず、未だに「一説には」とか使っちゃっているんだね。未だこのあたり個人的に馴染めない)
 それでわからないなりに、履歴を見てこの項目を付け足した利用者を見てみる。
 そうすると付け足した人の名とその人の個人ページ?みたいなところへのリンクが張られている。

 この人って私の知っている、あの人だよね?、とよくわからないことを書いてこの記事をしめる。

レファレンス協同データベース


  • 2006年11月21日(火) 19:06 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,500
ネット  私自身、図書館のレファレンス・サービスを受けたことがないし、そういうものがあることも知らないでいた。レファレンスサービスとは資料や情報を求める利用者に文献の紹介や提供するサービスとのこと。
 レファレンス・サービスでの質問回答のやりとりをデータベースとしてネット上で公開しているサイトがある。それが下記サイト。「国立国会図書館が、全国の公共図書館、大学図書館、専門図書館等と協同で構築しているデータベースです。」とのこと。
 これを見るとどういったサービスなのか、かいま見ることができる。

・レファレンス協同データベース
http://crd.ndl.go.jp/

 それでここで紹介したということは三国志関連のレファレンス事例もあるから。
 上記サイトの「データベース検索」であれこれ覗くと見つかる。
 まず「人物」のところには「蔡文姫」「諸葛孔明」「曹操」が上がっているし、「NDC」の「歴史/アジア史.東洋史」や「文学/中国文学」にもちらほらと三国志関連を見ることができる。
 三国志が読みたいだの、当時の人口が知りたいだの「三国志ファンのためのサポート掲示板」でもありそうな質問もあって微笑ましいし、その質問に図書館の人がどう回答したか、って観点でも面白い。それから案外、google等のウェブ検索を薦めているあたりも面白いね。

 ここらへんのことで、AKN's三國志図書館のあっくんさんがプチオフ会でおっしゃっていたことを思い出す。予め議論の前提条件となるようなやりとりをデータベースしておけばさらに一歩踏み込んだ議論ができるのではないか、というもの。

 「レファレンス協同データベース」を知ったのが虎渓之橋の雑記帖。
http://www011.upp.so-net.ne.jp/hu-xi/min/041.html#20061120
(リンク用URLが設置されてようやく利用するときが来た)


※追記 古典籍総合データベース(早稲田大学図書館)