Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 01月
«
»
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

電気グルーヴ35周年ツアー“3594”(大阪名古屋東京2024年9月14,15,20,21日)


ショー ※大型連休2024まとめ記事 三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり(YouTube2024年5月29日)

※前の記事 諸葛視点ハシゴ(2024年5月1日東京レキシズルバー→2日3日大垣 時re風)

 2024年5月2日木曜日、下記のX Accountの下記のStatusで知る、プチネタ。

・電気グルーヴ / DENKI GROOVE (DENKI_GROOVE_) さん / X
https://twitter.com/DENKI_GROOVE_

・Xユーザーの電気グルーヴ / DENKI GROOVEさん:「 【電気グルーヴ 結成35周年】 35周年ツアー“3594”開催決定! 2024年 9/14(土)Zepp Osaka Bayside 9/15(日)Zepp Nagoya 9/20(金)& 21(土) Zepp Haneda(TOKYO) https://denkigroove.com/information/393 ただいまから5/12(日)23:59まで、DENKI GROOVE CUSTOMER CLUB会員限定で、先行抽選受付中! #DG3594 ...
https://twitter.com/DENKI_GROOVE_/status/1785685623455580634

 下記公式サイトの下記情報ページにあるように、引用するに「2024年/9/14(土)Zepp Osaka Bayside(18:00開場 / 19:00開演)/9/15(日)Zepp Nagoya(17:00開場 / 18:00開演)/9/20(金)Zepp Haneda(TOKYO)(18:00開場 / 19:00開演)/9/21(土)Zepp Haneda(TOKYO)(18:00開場 / 19:00開演)」予定で、「電気グルーヴ35周年ツアー“3594”」が開催されるという。引用するに「1F立見 8,500円(税込)/2F指定 9,500円(税込)/学生割引・1F立見 5,000円(税込)」。いや音楽ライブのツアー名が35周年、9月、4回のライブとかけた「“3594”」、つまり「さんごくし」でその告知ポスターのデザインもそれっぽい古風なノリになっている。

・電気グルーヴ OFFICIAL WEBSITE
https://www.denkigroove.com/

・電気グルーヴ35周年ツアー“3594”開催決定!
https://www.denkigroove.com/information/393

第8回 桃園の智会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2024年8月11日)


ショー 下記のX AccountのStatusで知ったこと。

・神戸市展示館「KOBE鉄人三国志ギャラリー」 (3594gallery) さん / X
http://twitter.com/3594gallery

※関連記事 KOBE鉄人三国志ギャラリー 営業日時・料金変更(兵庫県神戸市2024年6月1日-)

※新規関連記事 三国志と中国(広島県尾道市2024年9月21日-11月24日)

・Xユーザーの神戸市展示館「KOBE鉄人三国志ギャラリー」さん:「 昨日 #三国志イベント 実施しました! 竹内真彦教授 #三国志講座 と #三国志ゲーム会「三国志ゲームラボ」 前者は呂布の武器話など興味深かったです。 後者は新ゲームを試遊いただきました! 次回は8/17と8/18 8/11は三国志交流会桃園の智会 要予約です! 詳細は公式サイト http://kobe-tetsujin.com/gallery/ ...
https://x.com/3594gallery/status/1815347310924272101

上記ポストに書いてあるのだけど、下記サイトの兵庫県神戸市長田区二葉町(大正筋商店街)のKOBE鉄人三国志ギャラリーにて2024年8月11日日曜日16時30分から19時ごろまで第8回「桃園の智会(ちかい)」が開催されるという。参加費1000円。下記から引用するに「難しい話はしませんが横山三国志を全巻読んだ程度の最低限の知識は必要です」とのこと。

・三国志・鉄人28号の展示館 KOBE鉄人三国志ギャラリー
http://www.kobe-tetsujin.com/gallery/

※前回記事 第7回 桃園の智会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2024年5月4日)

※新規関連記事 やさしい三国志(KOBE鉄人三国志ギャラリー2024年8月12日)

※次回記事 第9回 桃園の智会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2025年1月12日)

諸葛視点ハシゴ(2024年5月1日東京レキシズルバー→2日3日大垣 時re風)


物品 ※大型連休2024まとめ記事 三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり(YouTube2024年5月29日)

※前の記事 赤壁の戦(小学六年生 1927年4月号,5月号)

 2024年5月1日水曜日19時前、御茶ノ水駅に到着。御茶ノ水で迷うだろうな、という前提でうろついて、やっぱり迷って、でも地図をひらかずにすぐに到達できるのが偉い。結局、西側改札をでて明治大学の横を通って、坂を下って南下し、思い出しながら、そこの大通りを東にいってさぐってた。何かというと、東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル1Fに、目的地のレキシズルバーがある。水曜日営業で、イベントで土曜日も営業することはあるものの、結局、昨年の大型連休中の水曜日以来となってしまった。

・レキシズル|歴史好き同士の交流活性プロジェクト
http://www.rekisizzle.com/

※関連記事 やらかし公孫瓚 ハシゴ(2023年5月3日東京レキシズルバー→4日大垣 時re風)

亦宛然と台湾布袋戯展(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年8月1日-9月1日)


展覧会 下記のX AccountのStatusで知ったこと。

・台北駐日経済文化代表処台湾文化センター (moctokyo) さん / X
https://twitter.com/moctokyo

・Xユーザーの台北駐日経済文化代表処台湾文化センターさん:「 亦宛然と台湾布袋戯展 -李天禄布袋戯文物館収蔵品の世界- 期間:8月1日(木)〜9月1日(日) 場所:飯田市川本喜八郎人形美術館3Fスタジオ 台湾人形劇団「亦宛然」と台湾布袋戯歴史を写真パネル・ビデオ映像・模型で紹介、初代団長李天禄使用した人形、劇団台本演奏に使用する楽譜など貴重な資料展示 ...
https://x.com/moctokyo/status/1815583327921029152

 上記ツイートにもあるけど、下記サイトの下記ページにあるように、2024年8月1日木曜日から9月1日日曜日まで長野県飯田市本町1丁目2番地の飯田市川本喜八郎人形美術館3Fスタジオにて企画展「亦宛然と台湾布袋戯展 -李天禄布袋戯文物館収蔵品の世界-」が開催されるという。開催時間、入館料は美術館に準じ、水曜休館で9時30分から18時30分まで開催、いいだ人形劇フェスタがある関係上、入館料は8月5日以降大人400円。どこが三国と関係あるかと言うと、上記ポストの画像のメインビジュアルが関帝の人形であり、また「亦宛然/三国志人形/勢揃い」と文字がある。また、三国との関係性は不明だけど、事前申込制で8月7日水曜日18時から20時15分までに東京都新宿区西早稲田1-6-1 27号館 地下2階 早稲田大学小野記念講堂にて早稲田大学教授 村上公一先生の講演「中国古典劇と台湾布袋戯」と亦宛然掌中劇団による公演「火雲洞(『西遊記』より)」があるという。

・いいだ人形劇フェスタ | 日本最大の人形劇の祭典
https://www.iida-puppet.com/

※関連記事 張飛のスイカ裁判(長野県飯田市2023年8月6日)

・イベント・企画展のお知らせ
https://www.iida-puppet.com/info/ipf2024_event/

※関連記事
 布袋戯三国志展示会(2015年8月1日-31日)
 六間道三国志祭(神戸市新長田2023年11月4日)

・飯田市川本喜八郎人形美術館
http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/

※関連記事 第16回こども写生大会(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年8月7日)

※新規関連記事 川本喜八郎の三国志ー創造の軌跡(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年9月28日-12月15日)

・8月7日(水)に早稲田大学で「台湾布袋戯(伝統人形劇)の世界<講演+公演+ミニ展示>」を開催します。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000267.000042392.html

赤壁の戦(小学六年生 1927年4月号,5月号)


雑誌 ※大型連休2024まとめ記事 三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり(YouTube2024年5月29日)

※前の記事 横山光輝 描き続けた「鉄人」(週刊現代 2024年3月16日・23日号 3月11日発売)

 2024年5月1日水曜日15時ぐらいには、前の記事に続いて国会図書館にいて閲覧申請をまっていた。

・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library
http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/

※新規関連記事 宗像教授世界篇 第33話(ビッグコミック2024年17号9月10日号 8月28日発売)

 前の記事の分と一緒に閲覧申請したのは、『茶屋四郎次郎記念学術学会誌』第6号(茶屋四郎次郎記念学術学会2015年1月)。ここのpp.133-145に田中卓也「小学館学年別学習雑誌『小学六年生』における読者共同体の形成」がある。下記関連記事にある研究報告で知った分だった。いや、三国とは別件で興味を持っていたのだけど、不意に三国プチネタが出てきたので、記事にする。

※関連記事 NDL Ngram Viewer(2022年5月31日-)

・茶屋四郎次郎記念学術学会: ホーム
https://s-chaya-msi.org/
※ここにある「学術機関リポジトリ」は個別ページがなくて(しかも検索が「メンテナンス中」)、ちゃんとたどると件の論文がダウンロードできることにこの記事を書いている時点で気づく

 内容はタイトル通り研究対象に小学館刊行の『小学六年生』として、まずその変遷、それからそこから当時読者の意識を考察する流れ。そのp.136に「赤壁の戦」という文字が現れ、何事かとおもって、ページを遡ると、p.135「『小学六年生』の現存分で確認できる最初のものは、国立国会図書館所蔵のものであり、1927年4月号である。以下に誌面構成を見たい。」とのことで小学館の『小学六年生』1927年4月号の目次が載っていたということだ。
 「国立国会図書館所蔵」ということでこれを書いている時点でピンときて、この記事を書いている時点で国立国会図書館デジタルコレクションを検索すると、下記のように出てきた、『小学六年生』1927年4月号と『小学六年生』1927年5月号、但し、その前後の所蔵がないようで、デジタル化されてない、もしくは公開されてない。遠隔複写サービスもしくは国会図書館内でしか見れないが目次はURLに付記したように見ることができる。実際見たときに追記するかもしれない。

・国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/

※関連記事 天下の英雄は君と僕とだけさ(1940年)

・小学六年生 7(1)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1788240
※「支那歷史物語 赤壁の戰(つゞき) / 吉田三男也 ; 土村正樹/107」

・小学六年生 7(2);5月號
https://dl.ndl.go.jp/pid/10339375
※「支那歴史物語 赤壁の戰ひ : 蜀國を建てるまで (つゞき)/吉田三男也 ; 土村正樹畫/34~38」

※新規関連記事 諸葛孔明伝 続・諸葛孔明伝(小学六年生 1996年3月- 1997年7月-)

 少なくとも『小学六年生』1927年4月号と1927年5月号に吉田三男也、土村正樹/画「赤壁の戰」が掲載されている。