Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2022年 12月
«
»
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 76 投票 | 0 コメント

PR

清岡的見解:ねこまんまさんについて http://tinyurl.com/nekonomanma3
よくわかるねこまんまさんの問題行動 pdf
gif

掲示板 件名 最新投稿

メモ2:三国志学会 第十七回大会(2022年9月4日)


研究 ※前の記事 メモ1:三国志学会 第十七回大会(2022年9月4日)

 2021年9月4日日曜日15時前、前の記事に続いて早稲田大学小野記念講堂に居て「三国志学会 第十七回大会」に参加していた。

・小野記念講堂 - Waseda Culture 早稲田大学 早稲田文化
https://www.waseda.jp/culture/facility/ono/

  

・三国志学会
http://sangokushi.gakkaisv.org/

※新規関連記事 三國志真戦ビジネス能力診断(2023年4月24日-)

・三国志学会大会
http://sangokushi.gakkaisv.org/taikai.html

※前回記事 メモ:三国志学会 第十六回大会 報告(2021年9月5日)

『アナログの力』展 小林智美(東京2022年10月6日-24日、大阪11月3日-21日)


  • 2022年10月13日(木) 04:21 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    155
展覧会 下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。

・文緒 (fumiwo22) on Twitter
http://twitter.com/fumiwo22

・Twitter / fumiwo22: ◆『アナログの力』展 小林智美は 以下の会場で開催◆ アールジュネス秋葉原 2022/10/6(本日)~10/24(月) アールジュネス日本橋 11/3(木・祝)~11/21(月) 入場無料なので、お近くにお越しの際は是非 https://artjeuness.jp/contents/474/ ...
https://twitter.com/fumiwo22/status/1577876167792607232

下記サイトの下記ページにあるように、2022年10月6日木曜日から24日月曜日まで東京都千代田区外神田 3-15-1 AKIBA PLACE 4F こみっく軸中心派 秋葉原本店内 アールジュネス秋葉原にて、続いて2022年11月3日木曜祝日から21日月曜日まで大阪府大阪市浪速区日本橋4-10-2 こみっく軸中心派 日本橋店内 アールジュネス日本橋にて「『アナログの力』展 小林智美」が開催されるという。木曜日は13時より営業、火曜日水曜日は定休日とのことどこが三国と関係するかというと、下記ページに象徴的に掲げられるのは小林智美さんによる孔明の絵、江森備「私説三国志 天の華・地の風」の挿絵に使われている。

・アールジュネス・軸中心派・E☆2-えつ-
https://artjeuness.jp/

・『アナログの力』展 小林智美 |
https://artjeuness.jp/contents/474/

※新規関連記事 メモ:『アナログの力』展 小林智美(大阪11月3日-21日)

・小林智美公式サイト 花の歌
http://www.kobayashi-tomomi.com/

関連記事
 メモ:『私説三国志 天の華・地の風』復刊
 CD 私説三国志 天の華・地の風(2011年10月28日)

 上記関連記事にある『私説三国志 天の華・地の風』の復刊の際には小林智美さんの挿絵は使われず、上記関連記事にあるCD版にはパッケージから小林智美さんの絵だね。

メモ1:三国志学会 第十七回大会(2022年9月4日)


  • 2022年10月12日(水) 13:05 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    121
研究 ※前の記事 メモ:河西出土文物から見た朝服制度の受容と変容(2019年9月26日発行)

 2021年9月4日日曜日13時、早稲田大学小野記念講堂に居た。

・小野記念講堂 - Waseda Culture 早稲田大学 早稲田文化
https://www.waseda.jp/culture/facility/ono/

  

 その場所で13時開始で「三国志学会 第十七回大会」が開催される。

・三国志学会
http://sangokushi.gakkaisv.org/

※関連記事 メモ:三国志大文化祭2022(2022年9月4日)

・三国志学会大会
http://sangokushi.gakkaisv.org/taikai.html

※関連記事 三国志学会 第十七回大会 三国志大文化祭2022(東京2022年9月4日日曜日)

※前回記事 メモ:三国志学会 第十六回大会 報告(2021年9月5日)

リンク:【作業/3Dモデリング】blender練習05 配信部屋のインテリアつくるぞー!青龍偃月刀モデリング【Vtuber】(YouTube2022年9月9日)


  • 2022年10月11日(火) 22:09 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    221
ネット ※前の記事 メモ2:三国志学会 第十七回大会(2022年9月4日)

 2022年9月9日金曜日22時ぐらい、静岡県内の某ネットカフェにいてライブ配信を待っていた。これを読んでいる人にとって関係ない話だけど、下記関連記事の記念番号6100のに続いて今回で記事番号6200で記念となる番号。今回も特に記念ってわけではないけど、清岡的に印象に残ったもの、しかも三国的にはプチネタなのかもしれない。

※関連記事 メモ:神モデル預言者モデルというのを知った(日本マンガ学会第21回大会2022年6月18日)

※新規関連記事 メモ:「SD三国志」から見える少年マンガ史

 本題(ただのリンクだけど)に入る前にそれまでの流れを説明。まずどこからがスタートかはよくわからないのだけど、下記の2021年10月19日の清岡のツイートの時点ですでに内輪ネタっぽく話題には出している。

・Twitter / okakiyo92: 青龍偃月刀とか方天画戟とか? ...
https://twitter.com/okakiyo92/status/1450423779897737216

 下記の宇宙人Vtuberの星居友仁さんのチャンネルのライブ配信のアーカイブを見ると、下記の2022年8月8日月曜日の配信でのスケジュール決め雑談にて。10分30秒を過ぎたあたり(その時刻になるようURLを調整してる)。そこで清岡と紐づけて3Dモデリングで青龍偃月刀を作る話が出ている。いや清岡がそのライブ配信の場には居なかったからか名前は明言されていないのだけどね。

・星居友仁 Yujin ch. - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCZrQ5BPp31D8yszM8kFd0Wg

※関連記事 リンク:【朝配信】戦え平日朝配信!8月3日(火)(YouTube2021年)

※新規関連記事 三国志しばり 四都市杏仁めぐり(2022年9月17日-25日)

・【作業雑談】 お盆ってなんだっけ 8月2週の準備とかスケジュール【Vtuber】
https://youtu.be/WQHmVf19xjA?t=630

※関連記事 機動戦士Ζガンダム 第17話 ホンコン・シティ(1985年6月29日)

メモ:河西出土文物から見た朝服制度の受容と変容(2019年9月26日発行)


  • 2022年10月10日(月) 15:27 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    121
研究 ※前の記事 後漢末曹操政権における軍師祭酒と軍謀祭酒(六朝学術学会報 第23集 2022年3月)

 2021年9月4日日曜日12時半ぐらい、前の記事と同様、三国志学会大会参加のため、早稲田大学小野記念講堂に居た。

・小野記念講堂 - Waseda Culture 早稲田大学 早稲田文化
https://www.waseda.jp/culture/facility/ono/

 三国志学会大会では汲古書院と東方書店が出店で来ていて、このご時世なんでなかなか対面販売に遭遇することができなかったのだけど、個人的には3年ぶりに邂逅できて、以前からほしかった本を購入。それは関尾史郎・町田隆吉/編『磚画・壁画からみた 魏晋時代の河西』(汲古書院2019年9月26日発行、ISBN 9784762966354)。学会価格20%引きで6600円。お目当てのpp.129-156 小林聡「河西出土文物から見た朝服制度の受容と変容 ――魏晋・五胡期、胡漢混淆地帯における礼制伝播のあり方――」という論文が掲載されてる。

・株式会社汲古書院      古典・学術図書出版
http://www.kyuko.asia/

※関連記事 三國志研究第十七号(2022年9月4日発行)

※新規関連記事 漢代経学に於ける五行説の変遷(2022年11月7日)

・磚画・壁画からみた 魏晋時代の河西
http://www.kyuko.asia/book/b480781.html

※関連記事 磚画・壁画からみた 魏晋時代の河西(2019年9月30日)

 この先生の服飾関連、特に進賢冠についての研究にとても興味があって、下記関連記事にあるように長い間注目してる。

※関連記事
 メモ:二つの学術刊行物
 メモ:「中国服飾史上における河西回廊の魏晋壁画墓・画像磚墓」
 「魏晋南北朝時代における冠服制度と礼制の変容」ノート
 メモ:「晋南朝における冠服制度の変遷と官爵体系」
 リンク:漢唐間の礼制と公的服飾制度に関する研究序説(埼玉大学紀要 教育学部2009年)
 リンク:「朝服」制度の行方(埼玉大学紀要 教育学部2010年)
 リンク:漢唐間における楽制体系と冠服体系(埼玉大学紀要. 教育学部2020年)