Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2023年 02月
«
»
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 76 投票 | 0 コメント

PR

清岡的見解:ねこまんまさんについて http://tinyurl.com/nekonomanma3
よくわかるねこまんまさんの問題行動 pdf
gif

掲示板 件名 最新投稿

纒向学発信!(東京都有楽町2022年10月16日)


教育機関  下記のTwitter Accountの下記Statusで知る。

・桜井市観光協会 (sakuraikankou) on Twitter
http://twitter.com/sakuraikankou

・Twitter / sakuraikankou: 桜井市纒向学研究センター設立10周年記念 東京フォーラム9 「纒向学発信!」  「卑弥呼 共立」  令和4年10月16日(日)  12時 ~15時30分  よみうりホール  参加料:1,000円  定 員:550名 完全指定席  (事前申込み制 応募多数の場合は抽選) ...
https://twitter.com/sakuraikankou/status/1564171601892937728

・Twitter / sakuraikankou: 講演 「卑弥呼共立事情」  講師 桜井市纒向学研究センター所長 寺沢 薫    シンポジウム 「卑弥呼 共立」    関口和哉氏 読売新聞大阪本社 橿原支局長 パネラー   苅谷俊介先生 日本考古学協会会員・俳優  禰冝田佳男先生 大阪府立弥生文化博物館館長  渡邉義浩先生 早稲田大学教授  寺沢薫 ...
https://twitter.com/sakuraikankou/status/1564171790686965761

 下記地方自治体サイトの下記お知らせページによると2022年10月16日日曜日12時から15時30分までよみうりホール (東京都千代田区有楽町1-11-1 読売会館7階)にて奈良県桜井市主催、読売新聞社後援でで桜井市纒向学研究センター設立10周年記念 東京フォーラムIX 「纒向学発信!」「卑弥呼 共立」が開催されるという。参加料1000円の往復はがき等による事前申込制。応募締切は9月30日まで。

・桜井市
https://www.city.sakurai.lg.jp/

・【募集期間延長】桜井市纒向学研究センター設立10周年記念 東京フォーラム9 「纒向学発信!」「卑弥呼 共立」
https://www.city.sakurai.lg.jp/sosiki/machidukuribu/kankouka/event/5851.html

・桜井市纒向学研究センター
https://www.city.sakurai.lg.jp/sosiki/kyouikuiinkaijimukyoku/makimuku/index.html

※関連記事 リンク:纒向考古学通信 Vol.13(2019年7月1日)

 市長による主催者挨拶の後、12時10分から13時30分まで同センター所長である寺沢薫先生による講演「卑弥呼共立事情」があって、休憩を挟んで13時50分から15時30分までシンポジウム「卑弥呼 共立」がある。そのシンポジウムのパネラー(学術イベントに似つかわしくない和製英語だけどね)として苅谷俊介先生、禰冝田佳男先生、渡邉義浩先生が出演し、コーディーネーターとして関口和哉氏が出演される。

※関連記事 「卑弥呼共立」の背景と実像(神戸女子大学 オープンカレッジ2018年12月2日)

・渡邉義浩ホームページ
http://ywata.gakkaisv.org/

※関連記事
 「魏志倭人伝」を読む(東京都港区南青山2022年8月8日-9月26日)
 「古典中国」における史學と儒教(2022年6月23日出版)
 三国志を読み解く(オンライン再配信2022年10月)

※新規関連記事 後漢書 本紀[一](2022年11月28日)

吉川英治『三国志』の底本調査とその利用様相(跨境 日本語文学研究 第12号2021年6月30日発行)


研究 ※前の記事 リンク:【ゆっくりボードゲーム実況】防衛三国志(YouTube2016年7月7日)

 前の記事に引き続き、2022年8月13日土曜日11時41分に国会図書館に居た。前の記事で食事前に申し込んでおいた、複写サービス、梁蘊嫻さんの論文2報があがる。25枚。500円+税50円。

・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library
http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/

 そのうちの一つは下記関連記事に触れた三国志学会シンポジウム「吉川英治『三国志』研究の現在」でキーとなっていた先行研究の論文だ。東アジアと同時代日本語文学フォーラム/編集『跨境 日本語文学研究』第12号(高麗大学GLOBAL日本研究員2021年6月30日発行、笠間書院2021年10月13日発売)pp.17-38の梁蘊嫻「吉川英治『三国志』の底本調査とその利用様相」。その本自体は青と黒の二色刷りなんだけど白黒コピーした。

・跨境 日本語文学研究 第12号
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784305403124

※関連記事 メモ:吉川英治『三国志』研究の現在(東京都新宿区戸山2022年7月24日)

 まず以下、目次で節をまとめてみよう。

 18 1 はじめに
 19 2 主要な底本―湖南文山『通俗三国志』
 22 2.1 合理的な推理―人物像の工夫
 23 2.2 日本人の美意識の表れ:季節感
 26 3 挿絵の利用―情景の具象化
 26 3.1 『通俗三国志』(博文館)の挿絵
 28 3.2 『通俗三国志』(有朋堂)の挿絵
 31 4 出典利用の諸相―分かりやすさの追求
 31 4.1 久保天随『新訳演義三国志』
 33 4.2 村上知行『三国志物語』
 35 4.3 資料の組み合わせ
 36 4.4 劉義慶『世説新語』
 37 5 おわり
 37 テクスト
 38 参考文献

※関連記事 リンク:清水市次郎出版『絵本通俗三国志』の挿絵についての考察(第42回 国際日本文学研究集会会議録2019年3月28日)

コーエーテクモゲームス 東京ゲームショウ2022(配信2022年9月16日17日 千葉 一般公開9月17日18日)


ゲーム ※関連記事 Wo Long: Fallen Dynasty(2023年)

 昨年の東京ゲームショウは感染症の影響により、端からオンラインのみだったけど、今年は来場が復活し、三国関係だと上記関連記事の「Wo Long: Fallen Dynasty」推し(ご人的に誤変換に見えてしまうのだけど「ダーク三國死にゲー」がジャンルだそうで)。まず2022年9月16日金曜日19時から19時50分までの枠で下記サイトよりTGS公式配信があってその後半部分が「Wo Long: Fallen Dynasty」についてで「■出演/安田文彦(プロデューサー)/山際眞晃(開発プロデューサー)」とのこと。また2022年9月17日土曜日18時から22時までの枠でニコニコ生放送/YouTubeライブ/Twitterにて「コーエーテクモLIVE! in TGS2022」が配信され三国関連は引用するに「18:40~19:10 『三國志 覇道』 #ハドウ への道 TGS出張版」「19:45〜20:10 Wo Long: Fallen Dynasty」が上げられる。2022年9月17日土曜日18日日曜日の一般公開日での千葉県千葉市美浜区幕張メッセの会場のコーエーテクモブースでは「Wo Long: Fallen Dynasty」の試遊ができるとのことだ。

・コーエーテクモゲームス 東京ゲームショウ2022 特設サイト
https://www.gamecity.ne.jp/tgs/

※前回記事
 コーエーテクモ特別番組(TGS2021 10月2日)
 コーエーテクモLIVE! in TGS2021(2021年10月2日分)

※新規関連記事 ゲーム内記念コラボ横山光輝『三国志』(三國志 覇道 2022年9月15日-30日)

・幕張メッセ オフィシャルWebサイト
http://www.m-messe.co.jp/

※関連記事 TOKYO GAME SHOW 2019 コーエーテクモゲームス(2019年9月14日-15日)

リンク:【ゆっくりボードゲーム実況】防衛三国志(YouTube2016年7月7日)


ゲーム ※前の記事 これならわかる中国の歴史Q&A(大月書店2003年3月20日発行)

 前の記事に引き続き、2022年8月13日土曜日10時ごろに国会図書館に来たのだけど、(記事を書く都合から)その話の前に、昼頃にTwitterのTimelineで見かけたこと、下記の12時59分のTwitter Accountの下記Statusね。

・hidëpp (JohnnyHidepp) on Twitter
http://twitter.com/JohnnyHidepp

※関連記事 趙雲と阿斗(神戸 魏武帝廟2021年11月14日-)

・Twitter / JohnnyHidepp: 【ゆっくりボードゲーム実況】防衛三国志 https://youtu.be/DbAOvcmdKT0 @YouTube より 防衛三国志て知っとる? このお一人用カードゲーム。わしイラスト担当 ...
https://twitter.com/JohnnyHidepp/status/1558302284769263616

 上記のツイートにURLがあるのだけど、下記のように、YouTubeにて2016年7月7日に「【ゆっくりボードゲーム実況】防衛三国志」という13分50秒のプレイ動画が公開されたとのこと。やはりプレイ動画があるとどんなゲームかが視覚的にわかりやすい。

・【ゆっくりボードゲーム実況】防衛三国志 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DbAOvcmdKT0

※新規関連記事 リンク:ボドゲもんのソロボドゲ研究。防衛三国志編その0001(YouTube2018年6月1日)

 タイトルにある、そして動画でプレイされるカードゲーム「防衛三国志」は下記のサイトの下記ページにあるように、2016年春にあらいよしゆきさんのゲームデザイン、hideppさんのイラストでリリースされたものだ。

・あらいよしゆき | 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント
https://gamemarket.jp/booth/1879

・防衛三国志
https://gamemarket.jp/game/23504

※関連記事 防衛三国志(2016年5月5日)

三國志研究第十七号(2022年9月4日発行)


研究
 下記関連記事にあるように、昨年に続いて対面開催とオンライン中継両方にて三国志学会大会が開催されたのだけど、その学会誌の方も昨年と同じく送で送られてきた。郵送なのでそれぞれ到着した日が違っているものの(発行日前後)、三国志学会により『三國志研究』第十七号(B5 123ページ、ISSN 1881-3631)が大会同日の2022年9月4日に発行された。

※関連記事 三国志学会 第十七回大会 三国志大文化祭2022(東京2022年9月4日日曜日)

・三国志学会
http://sangokushi.gakkaisv.org/

※関連記事 メモ:吉川英治『三国志』研究の現在(東京都新宿区戸山2022年7月24日)

※前号記事 三國志研究第十六号(2021年9月5日発行)

※新規関連記事 メモ:河西出土文物から見た朝服制度の受容と変容(2019年9月26日発行)

※新規関連記事 メモ:三国志大文化祭2022(2022年9月4日)



 『三國志研究』は上記サイトにもあるように汲古書院で購入できるそうな。

・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版
http://www.kyuko.asia/

※関連記事 「古典中国」における史學と儒教(2022年6月23日出版)