Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2023年 04月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

PR

清岡的見解:ねこまんまさんについて http://tinyurl.com/nekonomanma3
よくわかるねこまんまさんの問題行動 pdf
gif

掲示板 件名 最新投稿

「長沙呉簡の世界」ノート4


  • 2006年11月14日(火) 00:23 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,090
研究

・「長沙呉簡の世界」ノート3からの続き
http://cte.main.jp/newsch/article.php/428


 お昼休みも終わり。次の報告へ。

○報告IV(13:30~14:05):王素(中国・故宮博物院)「中日長沙呉簡研究述評」

 13:40スタート。予稿集にA4で13ページの資料がある。中国語のご報告ということなのでそれは中国語(繁体字)で書かれている。巻末の5ページにわたり中國・日本で人物ごとに長沙呉簡の研究が論集・論叢8つからリストアップされている「參考文獻略稱」は役立ちそう。

※注
 ご報告は中国語だけどそれが終わった段階で、日本語での要約があるとのこと。清岡にとって中国語はさっぱりなので、ご報告中、中国語のわかるしずかさん(短期留学帰り)の予稿集のページめくりに合わせながら、ご報告を聞いているそぶりにつとめた(笑)。
 というわけでここではご報告本編というより日本語要約のノートとなる。

 1996年に出土された長沙呉簡、その研究はすでに史料集は2つ、論文集が8つだされ、関連論文は100点を越える。研究内容は非常に広い。ここでは中日両国の参照論文だけとりあげる。論評して、中日両国の研究の趣向や方向について述べる。

一 關於長沙呉簡的性質
※この小タイトルは予稿集の写し、以下同じ。

 まず長沙呉簡の性質について。[木當]案(役所の文書)であることは間違いないが、どの役所に帰属するものか、三つの説がある。
※以下3つ、予稿集の写し

 (一)長沙郡有關各曹文書[木當]案(胡平生・宋少華1997A・1997B)
 (二)臨湘縣・長沙郡文書[木當]案(王素・宋少華・羅新1999A)
 (三)臨湘侯國田戸曹文書[木當]案(關尾史郎2005)

 (三)については新しい説。この性質について検証をまつ必要がある。

二 關於≪田家[艸/別]≫的性質

 いわゆる≪田家[艸/別]≫の性質について。今回でも何度か触れられているようにこの大木簡の性質について主に九つの説があげられている。その中の(三)納税人總帳(關尾史郎1998・2001A、伊藤敏雄2003)と(四)郷租税簿(張榮強2001・2003)の二つが有力だろう、とのこと。

三 關於≪田家[艸/別]≫田地的性質

 ≪田家[艸/別]≫の中で言及される田地について。

(一)二年上限田
※この小タイトルは予稿集の写し、以下同じ。

 主に六つの説があるうちの(4)根據輪耕制制定的按照二年一墾標準収取官租的規定(張榮強2001・2003)と(5)以二年為周期進行輪耕或休耕的田地(呉榮曾2001、孟彦弘2004)の二つ。総合的に見ればこの二つの説が正しく、それ以外は成立しないだろう。

(二)火種田
 主に五つの説があり、(4)火耕水耨田(張榮強2003)と(3)刀耕火種・燒兩次耕種・夥同互助耕種三田選一(呉榮曾2001)の二つが妥当。「田家[艸/別]」であり稲を収穫しているので(4)だろうと王素先生が考えている。

(三)餘力田與餘力火種田

 主に六つの説があって厳格に言えばそれぞれ根拠があるがどれも充分ではない。(※清岡注。このあとのところはよくわからず)

四 關於≪田家[艸/別]≫的統計錯誤

 ≪田家[艸/別]≫にでてきた統計上の誤りについて。土地面積や合計などの数に大分、誤りがある。これについて主に三つの説がある。具体的に、共通にあがっているある郷の特定の郷吏が誤ったものだろう、という説であろう。

五 關於丘的性質及其與郷・里的關係

 非常に重要なこと。丘と郷・里の関係。主に十の説。十のうち三つが妥当。(三)丘陵地區村落(王素・宋少華・羅新1999、張榮強2001、李卿2002、宋超2005)、(四)居住地或居民點(關尾史郎2001B・侯旭東2004)、(五)含有田地的居住地。「丘」というのは孫呉時期特有のものだと思われていたのが、先ほどの報告にもあったように後漢時期では「丘」と「里」が併用されている地域もあるので、孫呉時期特有という説は誤り。この「丘」というものの性質を理解するのに王素先生はご自身の一つの経験を紹介し、それを参考にしてほしいとのこと。つまり1969年冬に湖北省荊門県にいったときの話。そこは典型的な丘陵地区で山間に細長くのびる、「沖」(チョン)と呼ばれる低地が多数あった。それぞれに○○沖って言う名前が付いていた。細長いのでいくつもの行政単位に分かれていた。例えば土地の農民に「あなたはどこの人ですか?」ときくと「▽▽生産隊の人間で○○沖に住んでいる」と答えた、とのこと。これについて生産隊が当時の「里」に相当し、沖が当時の「丘」に相当すると考えれば、この問題はすっきり解決するのではないか。

六 關於戸口簿籍及其相關問題

(一)戸口簿籍的分類與定名

 まず戸籍簿の分類と名前の付け方。ここでは主に七つの説がある。この中で(七)吏民年紀簿・叛走人名簿・師佐年紀簿(關尾史郎2005)が最も孫呉時期の実際の状況に即しているだろう。

(二)戸口簿籍所見“殘疾病症”

 戸籍の中にある傷害や病気の問題について。ここでは12種類の見解がある。諸説入り乱れ結論がでない。多くの説にはどれも賛成できない。それらの中で傷害や病気が免役の目的なのか、そういった観点を高く評価している。また何の病気がどれにあたるかというのも検討しなければならない。

七 關於邸閣・倉・庫及其相關問題

(一)邸閣的性質與作用

 「邸閣」という言葉について。五つの説がある。鍵は「關邸閣」という言葉の「關」をどう理解するか。「關」というのは動詞だという説があり、王素先生はそれには道理があるとのこと。

(二)三州倉・州中倉及庫的性質與作用

 これについて七つの説がある。ただ倉・庫吏が県吏である、ということは成立しない。州中倉は郡倉である、と王素先生は考えておられる。倉と庫は一緒に存在しており、庫は倉に附属している、という考えをどちらかというと支持している。

(三)邸閣主管與倉吏・庫吏的身分

 邸閣に関係する吏の身分について。これは州吏県吏の一種の職役だろうという意見に賛成している。

小結
※このタイトルもレジュメの写し

 非常に多岐に問題がわたっているが、非常に大事なところに、中国と日本の研究者の注目する問題に違いがある。中国では賦役とか身分とかに注目するが日本ではあまりない。日本では基礎的な研究を重視するが中国ではそういう研究は非常に少ない。両国で共同で努力することは非常に大事である。日本の多くの研究は重要で、この分野に非常に貢献している。呉簡について新史料が続々と現れるのでこの分野の前途は非常に明るい、と信じているとのこと。

 質疑は特になし。


・「長沙呉簡の世界」ノート5へ続く
http://cte.main.jp/newsch/article.php/642
 

2006年10月31日 FLASH EXCITINGに三国城記事


  • 2006年11月13日(月) 18:26 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,301
雑誌 まだ書店で確認していないけどタレコミ情報が舞い込んできた。
光文社発行の男性誌に「FLASH」というのがあって、その増刊号として「FLASH EXCITING」というのがあるそうな。
その「FLASH EXCITING」の通巻97号 12月5日増刊号(2006年10月31日火曜日発売)に三国城の記事があるそうな。

三国城とは中国の無錫にある三国演義のテーマパーク。ここでは詳細は書かないので、知らない人は「三国城 無錫」とかの検索ワードで検索し各自、チェックしてくれると幸い。
……と検索してみると、検索結果の最上位にでてくるのが、英傑群像さんのコンテンツにある玲可さんの「中国旅行記」。そこを参照のこと。

・英傑群像(三国志エンタメ三国志情報&グッズ)
http://www.chugen.net/
※ここにある「三國志旅行記」。写真が豊富で雰囲気が伝わる。

話を戻し、下記リンク先の光文社のサイトによると「FLASH EXCITING」12月5日増刊号に

お笑い!三国城~小誌記者潜入取材ルポ30時間

という記事があるそうな。どんな記事だろ。

・光文社
http://www.kobunsha.com/

三国志重大ニュース2006ノミネーション


  • 2006年11月10日(金) 23:40 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,438
ネット  例年通り、三国志重大ニュースの企画を立ち上げようと思う。今年はサイドバーのリンクにも期間限定でリンクを張っておこう。
 三国志重大ニュースの企画はてっきり昨年だけしかやってないと思っていたら、実は全然、スタイルは違うし規模も小さいけど、私は2003年からやっていたようだ。

・あなたの2003年の三国志系重大ニュースは?
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=557
・あなたの2004年の三国志系重大ニュースは?
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1435

 昨年は「ノミネート」と称し三国志ニュースからニュースをピックアップしていきオフ会で投票を募って、順位を決め、さらにその結果を同人誌に寄稿するというこったことをやっていた。

・三国志重大ニュース2005
http://cte.main.jp/newsch/article.php/233
・「三国志重大ニュース2005」投票結果発表
http://cte.main.jp/newsch/article.php/247
・2006年3月9日 三国志onlyサークル会誌「KINGDOMS×REVOLUTION」5号発行
http://cte.main.jp/newsch/article.php/303

※追記 ゼロ年代を振り返って十大ニュース

 今年は特に何かする予定はないけど、とりあえず2006年の三国志関連のニュースのタイトルと参考リンクだけあげとく。それらが今年のノミネーションってわけ。ノミネーションと言いつつあるたけ41件もあげたんだけど。あとリンクはそのものズバリのニュースがない場合は関係しそうなものをあげておいた。しかしこうやってあげてみると昨年のニュースの続きみたいなのも見えて面白い。

 つーわけで、君はいくつ2006年三国志関連のニュースを知っていたかなぁ?(お約束決めセリフ)


01)2006年1月7日- 衛星劇場で「眞説・三国志」
http://cte.main.jp/newsch/article.php/257

02)2006年1月16日,7月14日「三国志烈伝 破龍」2巻,3巻発売
http://cte.main.jp/newsch/article.php/272

03)2006年1月23日「続続・STOP劉備くん!」新装版
http://cte.main.jp/newsch/article.php/273

04)2006年1月23日「蒼天航路」35巻&36巻発売(最終巻)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/265

05)2006年1月28日コミック三国志マガジン創刊一周年
http://cte.main.jp/newsch/article.php/449

06)2006年2月「三国志-正史と小説の狭間」刊行
http://cte.main.jp/newsch/article.php/277

07)2006年2月15日-19日「長江の流れは緩やかに見えて」演劇
http://cte.main.jp/newsch/article.php/290

08)2006年2月18日 歴史群像シリーズ83「演義三国志」刊行
http://cte.main.jp/newsch/article.php/299

09)2006年2月26日 三国志、三検索サイト移転
http://cte.main.jp/newsch/article.php/296

10)2006年3月11日「第二回 TOKYO 漢籍 SEMINAR 三国鼎立から統一へ」
http://cte.main.jp/newsch/article.php/305

11)2006年3月17日「三國志11」(コーエー)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/249

12)2006年3月23日「真・三國無双4 Empires」発売
http://cte.main.jp/newsch/article.php/260

13)2006年4月14日,9月15日「ふしぎ道士伝 八卦の空」1巻2巻発売
http://cte.main.jp/newsch/article.php/322

14)2006年4月26日,11月24日「諸葛孔明 時の地平線」12巻,13巻発売
http://cte.main.jp/newsch/article.php/240

15)2006年4月27日,7月28日,12月26日武論尊/原作・池上遼一/作画「覇-LORD-」5巻6巻7巻発売

16)2006年5月4日,8月14日 第四回&第五回三顧会(三国志城イベント)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/329

17)2006年5月24日 三国志大戦2稼働(アーケードゲーム)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/343

18)2006年5月下旬パチンコ機「CR真・三國無双」
http://cte.main.jp/newsch/article.php/339

19)横山光輝三国志 カード型ライター発売
http://cte.main.jp/newsch/article.php/352

20)2006年6月4日 赤兎馬Presents「三国志の宴」開催
http://cte.main.jp/newsch/article.php/313

21)2006年6月6日-8月3日 中国京劇院 三国志~諸葛孔明~
http://cte.main.jp/newsch/article.php/321

22)2006年6月6日,10月10日第二回,第三回三國相承展(ネットの企画)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/396

23)2006年6月11日-(中国情報局のコラム)名場面と人物で見る三国志
http://cte.main.jp/newsch/article.php/408

24)2006年6月12日-9月12日「ブレイド三国志」(月刊少年ガンガン)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/357

25)2006年7月25日「天破 三国志 1」(歴史群像新書)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/435

26)2006年7月29日 三国志シンポジウム
http://cte.main.jp/newsch/article.php/374

27)2006年7月30日三国志学会 第一回大会(三国志学会発足)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/395

28)2006年9月9日「DRAGON SISTER!」3巻発売
http://cte.main.jp/newsch/article.php/350

29)2006年9月10日 英傑号令(三国志大戦オンリーイベント)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/308

30)2006年9月15日,29日 宮城谷昌光/著「三国志」4巻,5巻発売
http://cte.main.jp/newsch/article.php/22

31)2006年9月17日「長沙呉簡の世界-三国志を超えて-」(学術シンポジウム)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/417

32)2006年9月24日 中華コスプレ日本大会(in鳥取・燕趙園)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/371

33)2006年9月28日ニンテンドーDS版「雀・三國無双」
http://cte.main.jp/newsch/article.php/419

34)2006年9月29日「幻想三国誌II」発売(ファルコム、ファンタジースペクタクルRPG)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/431

35)2006年10月21日-11月26日徳島城博物館の特別展「美術の中の三国志」
http://cte.main.jp/newsch/article.php/429

36)2006年10月30日 白川 静 先生 他界
http://cte.main.jp/newsch/article.php/442

37)2006年11月1日真・三國無双BB 稼働
http://cte.main.jp/newsch/article.php/434

38)2006年11月3日-19日 横山光輝「三国志の世界」(神戸の展覧会)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/433

39)2006年11月20日-22日 京劇「三国志」公演(新宿文化センター)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/440

40)2006年12月8日 十八史略 3 梟雄の系譜(文庫)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/443

41)2006年12月28日「横山光輝・三国志」(ニンテンドーDS)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/426

<12月8日追加分>
42)2006年1月31日- 三国志ブロックフィギュアコレクション 群雄割拠編
http://cte.main.jp/newsch/article.php/236

43)2006年11月13日- CR三国覇王伝
http://cte.main.jp/newsch/article.php/462

<12月18日追加分>
44)2006年11月19日、12月16日 千里中華街閉鎖/関帝廟、大阪・上海新天地へ移設
http://cte.main.jp/newsch/article.php/470

2006年11月6日「八卦の空」(ミステリーボニータ12月号)


  • 2006年11月 6日(月) 22:38 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,030
マンガ  「八卦の空」は三国時代を舞台とする物語。三国志およびその注に名が出ている人物、紀玄龍や管輅(字、公明)のコンビが奇々怪々な事件を解決する。少女漫画誌である月刊ミステリーボニータに連載中。

・2006年10月6日「八卦の空」(ミステリーボニータ11月号)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/422

 今回は初見の少年が何やら指令を受けているところから始まる。少年の名は梁山。どうやら祝英青(サブ・レギュラーでオリジナル・キャラクター)に恨みを抱いていておとしいれようとしているんだけど。
 というわけで話はだいたい梁山視点で祝英青のまわりで進んでいく。英青の正体を知ってあれこれ妄想する梁山くんはかわいいなぁ。
 と、今回、一話完結も思いきや、冒頭でも少し臭わしていたように、梁山くんの後には黒幕が居て、最後のコマでその姿が描かれている。次回へ続く?!

※関連リンク
・秋田書店
http://www.akitashoten.co.jp/
・青木朋先生のサイト「青木朋HP++青青」
http://aoki.moo.jp/
・青木朋さん(私設)ファンクラブ
http://bluefan.exblog.jp/
※描き下ろしイラストあり。

・ミステリーボニータ12月号に「八卦の空」 金蚕〈前編〉(ブログ『青青日記』)
http://blog.aoki.moo.jp/?eid=427640

 そういえば、今号は久しぶりに「ミステリーボニータ ホットライン」(つまり読者からのお便りコーナー)に「八卦の空」へのお手紙有り。前回の変身管ちゃんについて。やっぱりあれってファンの間で印象深かったんだ(笑)

・2006年12月6日「八卦の空」(ミステリーボニータ1月号)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/466

2006年10月19日-12月3日「始皇帝と彩色兵馬俑展 ~司馬遷『史記』の世界」(京都文化博物館)


  • 2006年11月 5日(日) 12:15 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,253
展覧会 三国時代や後漢時代に関係なさそうなのでリラックスして見てきた。
何かというと京都文化博物館で今、やっている展覧会「始皇帝と彩色兵馬俑展 ~司馬遷『史記』の世界」。

・京都文化博物館
http://www.bunpaku.or.jp/
※きっと展示期間が終わればこの展覧会のページもなくなるだろう

各地を巡回しているようで、前回は江戸東京博物館でやっていたそうな。次回はどこだろ。
というわけで江戸東京博物館での展覧会を書いているサイトさんを記憶を頼りにアップしてみる。以下(というかこれを見れば今回の私の記事を見なくても良いような気がする・笑)。

・宣和堂電網頁
http://www2s.biglobe.ne.jp/~xuan-he/
・驚異の地下帝国 始皇帝と彩色兵馬俑展-司馬遷『史記』の世界
http://sengna.hustle.ne.jp/sb/log/eid625.html



本展を見る前の入り口前の小部屋にトラップされる。
その小部屋の中では「五感で楽しむ古代中国」と題して三つの企画が行われていた。
というかすでに係員がいる時間を過ぎていたのでお客さん以外は居なかったのだけど。
それらは「変身コーナー」、「竹簡づくり(小・中学生対象)」、「兵馬俑色つけ体験(小・中学生対象)」。
「兵馬俑色つけ体験」では白い小さな「彩色跪射俑」が何体かあって、その色づけを体験する企画だそうな。すでに色づけされたのが何体かあって、あからさまなサンタクロース色づけとかあったりとユニーク。
「竹簡づくり」はまず自分で竹簡をつくってそこに思い思いの字を書くそうな。
「変身コーナー」には「2000年前の古代中国の皇帝や宮廷女性がイメージできるような衣装を用意しました」とのこと。写真のように服がハンガーにかかっていて、これらが皇帝や宮廷女性の服だろうか? 脇にはその服の着付けを再現した人形が展示されてあった。あと子供用と称して紙製の「石鎧」があった。記念撮影も可とのことで、三名の女性の先客がいて、わいわいと写真とって楽しんでいた。
某お城の某集会もこれらの企画を参考にすれば良いかなぁ、と無責任なことを思ったり。
(追記。江戸東京博物館では変身コーナーがなかったそうな)

そして本展の方。
ところどころに秦漢より後世の展示物があったんで何か違和感を感じつつも、これは突っ込めということなのか、ということで心の中でパネルのところを突っ込んでいた。(漢が出来る前なのに後漢の武冠だ)とか(やっぱり肖像画といえば「三才圖會」からのが使われるのか)とか。
しかし、日頃、後漢期の[巾責]を含むタイプの冠を見慣れているせいか秦や前漢のかぶりものは面白い。冠や弁どれも小さく見えるし、兵馬俑に見られる、髪のお団子を収納できるようなとっきぶつ付きの帽子(アホ表現でごめん)とか面白い。前漢の騎馬俑の造形は見慣れているけど、色ついたやつは初めて見た。なるほど、参考になる。色が参考になるといえば、展覧会場の最後にあった大型スクリーンによる映像展示。2200年前の彩色兵馬俑がよみがえる『バーチャル・シアター』(TBS/凸版印刷 製作)とのこと。
あと収穫だとおもったのは、耳杯を上に置いて酒を暖める燗酒器。なるほど、こういうふうに酒を暖めて飲むのか、と。

そういえば、展覧会の出口にやっぱり販売スペースがあって、やっぱり三国志トランプ(というか「三国演義高級撲克」)が売っていた。それから中国歴代皇帝とか中国歴代名臣とかのトランプも。


※追記 天神橋筋商店街での関羽人形