【PR】
11月12日(日) 早稲田大学戸山キャンパス
第9回“三国志”の作り方講座
関俊史(二松學舍大学講師)を講師に
13:30-イントロダクション
13:45-15:15講演「『三国志』と書――当時の状況と書法を中心に」
15:25-15:40 対談
15:40-15:55 質問コーナー
SITE FB Twi 記
【PR】
11月19日(日)13時東京市ヶ谷
三国志義兄弟の宴
SITE FB Twi 記・三国志の○○ベスト5
・三国志ブラックジャック
・おくまんさんの紙芝居 テーマ:麋竺
【PR】
11月26日(日)龍谷大学大阪梅田キャンパス&ZOOM
三国志研究会(全国版)例会
14:00-14:50みなと「呉伐に関わる人物伝を読んでみるー王濬伝(その8)」
15:00-15:50竹内真彦「『晋書』文帝紀を読む(その1)」
16:00-16:50教団「第4回 北関東三国志ツアー開催報告(後篇)」
SITE Twi 記事
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
どうもコメントありがとうございます。
今朝、ようやくこの記事の更新を終えました。
まぁ、記事が対象とする範囲は「流通する最近の三国志関連創作において二次創作的なもの」とあり商業ベースの範囲なので、特に気に病むことではないですよ。
その範囲外だと、レミリアのSLG『三國志』リプレイで南蛮王呂布が登場するなど何かと興味深いことが多いですし。
『一騎当千』、『恋姫†無双』、『鋼鉄三国志』のアニメでしたらどれも一話もまともに見たことないんですが、話に聞くにそういう印象を受けますね。実際、抱き合わせ的なことになっているんでしょうか。
『蒼天航路』のアニメ化はプライムタイムで大々的に、とは無理でしょうけど、切欠さえあればアニメ化されそうな気もしますね。
(横山三国志でも連載終了からアニメ化まで五年かかってますし。NTVのアニメは除きます・笑)
>ゲソさん
私自身、ちゃんと最近の三国志関連作品を見てないってのもありますが、すでに一部、逆転現象を起こしているような印象を受けてますね(笑)
例えば、単に兄弟キャラが欲しいから司馬師・司馬昭兄弟を持ってきて『三国演義』も含め原典に見られないキャラ付けがされる、あるいはファンの間でキャラ付けの再構築がなされたりすることでしょうね。