【PR】
9月10日(日)龍谷大学大阪梅田キャンパス&ZOOM
三国志研究会(全国版)例会
14:10-14:50みなと「呉伐に関わる人物伝を読んでみるー王濬伝(その7)」
15:00-15:50竹内真彦「『晋書』景帝紀を読む((その13:完結))」
16:00-16:50教団「第4回 北関東三国志ツアー開催報告(前篇)」
SITE Twi 記事
【PR】
9月17日(日)13時東京市ヶ谷
三国志義兄弟の宴
SITE FB Twi 記・三国志の○○ベスト5
・三国志ブラックジャック
・おくまんさんの紙芝居 テーマ:廖化
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
ところで、記事の中に「饅頭の由来は『事物紀原』卷二だろう」旨の記載がありますが、失礼ながらこれは卷九の誤りではないのでしょうか?
わたしも自サイトで諸葛亮の発明品についての記事を書くため(中文が読めもしないのに)中華書局の『事物紀原』を購入して呼んでみたのですが、卷九の酒醴飲食部に記載があります。
またこれは余談ですが、同書には『餅賦』にある説として「饅頭は魏武侯より始まる可能性がある」と読める記述もあります。なぜ諸葛亮のエピソードのみ有名になったのか不思議です。
最後に関係のない話ですが、以前「堂」について書いておられた記事のことで質問したく思うのですが、あちらのコメント欄に書き込んでよいのでしょうか。いささか長くなりそうなのですが。
以上、長々と駄文失礼いたしました。