【PR】
1月9日(土) ZOOM
三国志研究会(オンライン全国版)例会
16:00-16:45 竹内真彦「『晋書』宣帝紀を読む(ダイジェスト その4)」
17:00-17:45 竹内真彦「劉備と劉安:『演義』第19回をめぐって」
SITE Twi 記事
【中止】
1月17日(日)13時東京田町
三国志義兄弟の宴
SITE FB Twi 記・三国志の○○ベスト5
・三国志ブラックジャック
・おくまんさんの紙芝居 紙芝居テーマ:伊籍
【PR】
12月19日(土) 早稲田大学戸山キャンパス
第5回“三国志”の作り方講座
髙橋康浩先生(早稲田大学講師)を講師に
14:00-イントロダクション
14:15-15:45講演「孫呉の作り方~理念とその変遷~」
15:55-16:10 対談
16:10-16:25 質問コーナー
SITE FB Twi 記
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
なるほど、「黄麟」なんですね! 初耳なんで、軽く調べてみると、『通典』卷第六十六 禮二十六 沿革二十六の旌旗のところ(正史系列だと隋書)に
後周太常畫三辰、[方(ノー/方)]畫青龍、[方(ノー/與)]畫朱鳥、旌畫黄麟、旗畫白虎、[方(ノー/兆)]畫玄武、皆加雲氣。
と書かれていますね。バッチリですね。漫画共々すっきりしました♪ ありがとうございますー
今回、五行の説明が出てきたので、マークの説明は追々、必要に応じて出てくるのかなぁ、と勝手に思ってます~