【PR】
6月28日(土)16時20分-16時50分
鳥取県米子市文化ホール
日本マンガ学会第24回大会 会場5(研修室2)
清岡美津夫「初掲載時の誌面において三国志マンガはどう紹介されたか」
Web site 記事
【PR】
6月8日(日)16時40分KOBE鉄人三国志ギャラリー&ZOOM
三国志研究会(全国版)例会
みなと「呉伐に関わる人物伝を読んでみるー羊祜伝(その6)」
竹内真彦「『晋書』文帝紀を読む(その12)」
SITE X 記事
【PR】
6月8日(日)13時東京市ヶ谷
三国志義兄弟の宴
SITE FB X 記・三国志ブラックジャック
・おくまんさんの紙芝居 テーマ太史慈
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
陳寿の私怨のところ(質問の前提部分)は、私のメモがかなり端折ってありました(汗)
三国志蜀書で陳寿が蜀に史官がないという記述
→一方、それに対し陳寿が私怨を抱いているので嘘を書いているという記述がある(※どこの史書の記述か言ってたんですけど、清岡が失念)
→こういったことがあるが、実際、蜀に史官はいたのか?
というような流れだったように記憶してます。
史官がいるいないに重点がおかれ、私怨云々は特に触れてなかったように思えます。
というか、他の方(シンポに行った方)のフォロー待ちにしておきます。
青州兵のところは石井先生の「曹操」を読んでからきくとまた印象がちがってきたでしょうね。
もっとはっきり理解できたと思います(私は未読なので・汗)
>軍事的に優れていないと言われる風潮
当時、私は「おっしゃるとおりだと思います」という回答は質問の「その風潮に対して疑問です」にかかっていると思いこんでいたんですが、昨日、レポを書いているときに正直、少々、混乱しました。
多分、「その風潮に対して疑問です」のところだと思います。
ここらへんの話はネットでもたびたび議論されますね。