
下記関連記事の続きで講座を紹介。
※関連記事
卑弥呼以前の「大和王権」(大阪府大阪市2025年4月1日,5月6日,6月3日)
※新規関連記事
通史で学ぶ 中国の歴史(埼玉県さいたま市2025年4月2日-9月17日)
下記サイトの下記ページによると、千葉県千葉市中央区中央1-11-1 三井ガーデンホテル千葉5階 朝日カルチャーセンター千葉教室にて2025年4月1日,5月13日,6月3日火曜日の15時30分から17時まで明治大学法学部教授 加藤徹先生による講座「学び直しの中国古代史 北京、南京、成都 三つの古い都市」があるという。受講総額は会員10,395円(税込)/一般13,695円(税込)とのこと。また「本講座はZoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です。」とのこと。後で引用する紹介文に三国があったんで紹介してみた。
・千葉教室トップページ | 朝日カルチャーセンター
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=chiba
・学び直しの中国古代史
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7911469
※関連記事
人物で知る中国~関羽(千葉県千葉市2025年3月11日)
※新規関連記事
中国歴史人物列伝(東京都新宿区2025年4月10日-6月26日)
・加藤徹 KATO,Toru (Japan)
http://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/
※関連記事
京劇映画 捉放曹 プレミア上映と舞台挨拶(早稲田大学小野記念講堂 2024年10月27日)
上記の講座のページより講座案内を下記に引用する。
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中国では、今からおよそ五千年前に原始的な都市が発生して以来、都市を中心に政治、経済、文化が発達してきました。中国四大古都(西安・北京・南京・洛陽)のうち、北京は紀元前11世紀以来の歴史をもち、漢民族と北方民族の生活圏のはざまに位置する東ユーラシアの主都でした。南京は3世紀初めの「三国志」の呉の孫権以来の歴史をもち、5世紀の「倭の五王」以来、日本とも縁が深い古都です。中国の奥地にある成都は、5千年前の古蜀(しょく)文明や、三国志の劉備や諸葛孔明の「蜀漢」など、ユニークな歴史をもちます。この三つの古都の歴史と魅力を、豊富な図版を使い、予備知識のないかたにもわかりやすく解説します。(講師・記)
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。