Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2021年 04月
«
»
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

PR

清岡的見解:ねこまんまさんについて http://tinyurl.com/nekonomanma3
よくわかるねこまんまさんの問題行動 pdf
gif

日立 世界ふしぎ発見!(TBS、2007年6月30日)


  • 2007年6月30日(土) 20:30 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,731
テレビ おりふさんからタレコミ情報があったので、早速、記事にしてみる。

何かって言うとクイズ番組の「日立 世界ふしぎ発見!」(TBS)の2007年6月30日21:00放送分で三国志が取りあげられるとのこと。
「第1014回 中国・山西省 黄河文明の源流を行く」の回ね。

・日立 世界ふしぎ発見!
http://www.tbs.co.jp/f-hakken/
・TBS
http://www.tbs.co.jp/

細かい内容(三国志との関連)は後でレポする予定だけど、関羽の発明品は算盤(そろばん)かな?
昔、千里中華街のパンフレット(関帝廟は大阪・上海新天地へ移設)でそう書かれていてツッコミを入れていた覚えがあるので。

・千里中華街閉鎖/関帝廟、大阪・上海新天地へ移設
http://cte.main.jp/newsch/article.php/469

<追記>
というわけで関羽の問題は終了したので追記。

基本的に関羽の出身地が河東郡解県なんで今回の番組のテーマに即しているって流れね。
関羽の生家や解州関帝廟(番組だと隋代にできて、清代が最後の大改築だそうな)が出てきていた。

問題は「関羽が発明したといわれるものは?」で賽子(さいころ)、硯(すずり)、算盤(そろばん)の三択。

答えは算盤(そろばん)。
ちゃんと理由を説明した上で「伝説」と言い切っているあたりすごく好感が持てるなぁ。
しかし、いつ頃からそう言われ出したとか謎が残るよな。

・関羽と算盤(「三国志ファンのためのサポート掲示板」内書き込み)
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=652
↑それにしても出題と同時にここへ検索があったのは笑った。
※実際には検索ロボットが動的ページを拾ったようで上記ページにはうまくたどり着けない。しかしサポ板にこんな質問があったとはビックリ。奥深いね。

※追記 日立 世界ふしぎ発見!(第1078回、2008年11月22日)

※追記 日立 世界ふしぎ発見!(第1095回、2009年4月4日)

トラックバック

このエントリのトラックバックURL:
http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/635
表示形式
コメント投稿

サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。

  • 日立 世界ふしぎ発見!(TBS、2007年6月30日)
  • 投稿者:おりふ  2007年7月 1日(日) 00:10 JST
さっそくありがとうございます^^
解県に塩池があるというのはどこかで読んだ(後漢書地理誌かな?)
気がするのですが今もあってそれを映像で見られるのはなんだか
少し感動しました。
  • 日立 世界ふしぎ発見!(TBS、2007年6月30日)
  • 投稿者:清岡美津夫  2007年7月 1日(日) 11:15 JST
こんにちわ。情報提供ありがとうございました♪
番組中、言っていた解湖(でしたっけ?)が気になって、放送中、続漢書郡国志と中国歴史地図集を見ていたんですが、解県にそんなところないな、と気になっていました。
ということは続漢書郡国志の河東郡の記述に

安邑。有鐵、有鹽池。

とある安邑県の鹽池(塩池)のことなんですね。当時は解県にないんですが、さっと検索かけると「解州鹽池」(あと「蒲州鹽池」って記述も)って表現が見られるので、そういう感覚なんですね。
  • 日立 世界ふしぎ発見!(TBS、2007年6月30日)
  • 投稿者:gesotoku  2007年7月 2日(月) 09:31 JST
>>ちゃんと理由を説明した上で「伝説」と言い切っている

「孔明はこの時東南風が吹くのを知っていたのである!」
みたいに断言調の方がその場はビシッと締まる効果はあるんでしょうけどもね。どうだ! ババーン!みたいな。

対象物が「算盤」ともなるとさすがにウソっぽいと踏んだのか、
史実・伝承に対する慎重な姿勢を踏まえるようになったのか、
多分前者だとは思いますけども。

>>いつ頃からそう言われ出したとか謎が残るよな。

「義将」→「信用第一」→「商人の神」→ソロバンも帳簿もきっと関公がお作りになったんだ!

サポート掲示板の該当スレッドにも言及がありましたが、
やっぱりこんなあたりじゃなかろうかと…(笑)
落語のネタにありそうですね。そういうの。
  • 日立 世界ふしぎ発見!(TBS、2007年6月30日)
  • 投稿者:清岡美津夫  2007年7月 3日(火) 19:09 JST
こんばんわー
そうそう公共放送でも民放でもそういった断言調に食傷気味だったので、かなり新鮮でした(笑)
でも算盤でも断定口調にしたら視聴者の多くは素で信じると思います(汗)

関王廟が関帝廟になったのはいつか、とか関羽信仰は奥がふかそうですからね。
三国志学会第二回大会(http://cte.main.jp/newsch/article.php/636)で「関羽文献の本伝について」、「台湾における関帝信仰の諸相」、「韓国における三国志演義の受容と研究」(壬辰倭乱の際に明が関羽廟を立てたとかで関係あるかも。http://cte.main.jp/newsch/article.php/152)と関羽関連の講演があるので、そこらへんの奥深さを垣間見れるかもと密かに期待しています。