Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2022年 04月
«
»
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

PR

清岡的見解:ねこまんまさんについて http://tinyurl.com/nekonomanma3
よくわかるねこまんまさんの問題行動 pdf
gif

三国志-研究家の知られざる狂熱-(2020年3月23日)


書籍 ※関連記事 三国志-研究家の知られざる狂熱-(ダ・ヴィンチニュース2020年4月25日-)

上記関連記事で予告したように書籍の方を記事に。いやツイッターで「三国志研究」と検索するとひっかかってくるんで、以前から知ってたんだけど、記事にするタイミングを逸していた。

下記サイトの下記ページにあるように、2020年3月23日にワニブックスより早稲田大学文学学術院教授の渡邉義浩先生による『三国志-研究家の知られざる狂熱-』(ワニブックスPLUS新書、ISBN978-4-8470-6638-2)が850円(税別)で発売したという。

・ワニブックス オフィシャルサイト
https://www.wani.co.jp/

※関連記事 一騎当千 Animation Art Works II(2015年7月2日)

※新規関連記事 正史 諸葛亮孔明(2022年3月14日)

・三国志 - 研究家の知られざる狂熱 -(渡邉 義浩)
https://www.wani.co.jp/event.php?id=6580

※関連記事 三国志 演義から正史、そして史実へ(2011年3月25日)

・渡邉義浩ホームページ
http://ywata.gakkaisv.org/

※関連記事 三国志-研究家の知られざる狂熱-(ダ・ヴィンチニュース2020年4月25日-)

※新規関連記事 曹操・関羽没後1800年 三国志の世界(東京都港区南青山2020年4月4日-7月11日)

※新規関連記事 カルチャーラジオ 文学の世界 曹操・関羽没後1800年 三国志の世界(NHKラジオ2020年7月2日-8月27日)

上記ページの箇条書き部分など紹介文を下記へ引用する。

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「劉備が諸葛亮に遺した遺言が、しっくりこない!」

三国志研究家は、
何を「問題」と考え、何を「研究」しているのか?

120以上の論文を書き上げた第一人者が
その知られざる“裏側”と“狂熱”を徹底解説。


■まったくあたらしい視点で三国志を知る・楽しむ!
 三国志ファン垂涎の一冊。

・『三国志』『三国志演義』の新たなる考察
・劉備は諸葛亮を信頼していなかった!?
・陳寿『三国志』には、劉備が母のためにお茶を買うシーンはない
・龐統、馬良、蒋琬は地縁で優遇された
・曹操は儒教を崩壊させるために「文学」を宣揚した
・司馬懿は夏休みの宿題のような詩をつくった
・孫権が張昭を屈服させられなかった理由
・魯肅は経済資本を周瑜に与えて「名士」となった
・「乱世の姦雄」「臥龍」など人物評語が与えられた理由 .etc

━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「陳寿『三国志』には、劉備が母のためにお茶を買うシーンはない」「司馬懿は夏休みの宿題のような詩をつくった」とか何周も回った煎じ感があって、逆にパロディーとして楽しめてしまうのだけど、その文脈で言えば「魯肅は経済資本を周瑜に与えて「名士」となった」もセルフパロディかとミスリードしてしまって興味深く感じてしまう。まぁ冗談はともかく自伝的要素は興味深そう。

※関連記事 後漢における「儒教國家」の成立(汲古書院)

※新規関連記事 中国時代劇で学ぶ中国の歴史 2020年版(2019年11月6日)

トラックバック

このエントリのトラックバックURL:
http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/5304
表示形式
コメント投稿

サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。