Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2023年 10月
«
»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

西晉朝辭賦文學研究(2018年12月25日)


研究  下記Accountの下記statusより知ったこと。

・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter
https://twitter.com/toho_jimbocho

※関連記事 本邦における三国志演義受容の諸相(2019年3月)

・Twitter / toho_jimbocho: 【入荷情報】 『西晉朝辭賦文學研究』 栗山雅央 著/汲古書院/税込14,040円 http://www.kyuko.asia/book/b431894.html … 本書は、「西晉時代に創作された辭賦作品」を網羅的に考察對象としている譯ではない。極端に言えば、西晉武帝期に活した左思(二五三~三〇七)の手になる「三都賦」のみを考察したものと ...
https://twitter.com/toho_jimbocho/status/1078477389699571718

下記サイトの下記ページによると2018年12月25日に汲古書院より栗山雅央『西晉朝辭賦文學研究』(ISBN9784762966279)が13000円(税込)で出版されたという。売り文句は下記ページから引用するに「◎西晉文學における「三都賦」の價値を明確にする意欲作なる」とのこと。

・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版
http://www.kyuko.asia/

※関連記事 毛宗崗批評『三国志演義』の研究(2017年12月28日)

※新規関連記事 狩野直禎先生追悼 三国志論集(2019年9月14日)

※新規関連記事 全譯三國志 全九冊(2019年11月22日-)

・西晉朝辭賦文學研究
http://www.kyuko.asia/book/b431894.html

上記の書籍ページから下記に目次を引用する。

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
序 論
 第一節 西晉「朝」辭賦文學研究とは       
 第二節 左思の生涯とその文學
 第三節 西晉文學び辭賦文學研究における「三都賦」
 第四節 本書の構成と目的
 附 節 辭賦よりみる「三國志」――「三都賦」の概要
  附録① 【左思及び「三都賦」關係年譜】
  附録② 【三國時代から西晉時代の各王朝の領土の變遷に關する地圖】

上篇 「三都賦」前後の賦作とその周縁

第一章 漢賦からの繼承と發展
 第一節 漢賦からの繼承
 第二節 漢賦からの發展
  (1)作品内の描寫範圍の場合
  (2)宮殿描寫の場合
  (3)狩獵描寫の場合
 第三節 「三都賦」における左思の苦心   
  
第二章 「齊都賦」著述から見る「三都賦」の構想
 第一節 「齊都賦」の著述とその散逸       
 第二節 左思「齊都賦」の構成及び内容
 第三節 徐幹「齊都賦」との比較         
 第四節 左思「三都賦」との比較
 第五節 左思における都邑賦の位置附け

第三章 「三都賦」以後の都邑賦の展開とその變容
 第一節 「三都賦」以前の都邑賦         
 第二節 「三都賦」以後の都邑賦
 第三節 都邑賦の傳統への回歸          
 第四節 鮑照「蕪城賦」に見る「三都賦」
 第五節 廋信「哀江南賦」に見る「三都賦」

第四章 兩晉時期の文章創作における「紙」
 第一節 書寫材料の交替に關する從來の理解
 第二節 「書籍」「書簡」への限定的利用――後漢から三國時期
 第三節 文人による「紙」への注目――西晉時代
 第四節 文章創作における「紙」利用の一般化――「晉宋之際」
 第五節 文章創作と「紙」の關係

第五章 後漢から兩晉時期における賦注の確立について
 第一節 兩晉時期以前の賦注の發生と展開
 第二節 曹大家「幽通賦注」より始まる後漢三國時期の賦注
 第三節 韋昭や郭璞の注釋活動に見る賦注形式の確立

中篇 「三都賦」と西晉武帝期の政治・學術

第六章 左思「三都賦」は何故洛陽の紙價を貴めたか
 第一節 「三都賦」に對する同時代評價      
 第二節 左思「三都賦序」に見る著述動機
 第三節 地方志編纂の流行            
 第四節 西晉王朝の平呉政策
 第五節 張華による『博物志』編纂と左思

第七章 「三都賦」劉逵注の注釋態度
 第一節 劉逵注の特異性             
 第二節 劉逵注の引用書の傾向
 第三節 劉逵の官歴               
 第四節 圖書蒐集事業と知的欲求の向上

第八章 「三都賦」と中書省下の文人集團――張載注の分析を中心に
 第一節 「魏都賦」張載注の特徴         
 第二節 「三都賦」の著述と中書省
 第三節 中書省を據點とした著述活動

第九章 左思「三都賦」と西晉武帝司馬炎
 第一節 「三都賦」の多面的特徴         
 第二節 寫實性び類書的性質の成立背景
 第三節 西晉王朝の正統性の主張の背景      
 第四節 「三都賦」に見える司馬氏一族への配慮
 第五節 西晉武帝期における中書省の役割     
 第六節 左思「三都賦」と西晉武帝司馬炎

結  論
 第一節 本書の總括――洛陽の紙價をして貴からしめたもの
 第二節 「三都賦」の汎用性           
 第三節 六朝辭賦文學の再評價

下篇 譯  篇

『文選集注』を底本とした「三都賦」通釋び解説
  凡 例 「三都賦序」/「蜀都賦」/「呉都賦」/「魏都賦」

引用び參考文獻一覽  
あとがき・初出一覽・索 引
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

トラックバック

このエントリのトラックバックURL:
http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/4934
表示形式
コメント投稿

サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。