Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2021年 10月
«
»
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

PR

清岡的見解:ねこまんまさんについて http://tinyurl.com/nekonomanma3
よくわかるねこまんまさんの問題行動 pdf
gif

『コミックトム』をM-GTA 1st step(2015年8月下旬)


  • 2015年9月 4日(金) 23:31 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,771
研究 ※前の三国関連の記事 メモ:CafeBar曹操(広島県広島市中区流川町)

 2015年8月28日金曜日夕方、dutyを終え、京都から新快速で西に向かう。ちょうど青春18きっぷの期間で個人的にはラスト2回目となった。やはり通勤・通学(後者はあまりないか)でいきなりは座れず。座れたら菓子パンのハムマヨを食べて、ラムネ風スコールを飲む。米原駅の手前のヤンマー中央研究所の電光掲示板によると気温が25℃だそうな。18時55分到着。乗り換え時間10分なんで、すでに次の列車、7番ホームで人が並んでいた。列車が着たら、後ろのばばあに順番抜かしされる。でも結果は同じくクロスシートの通路側なのにね。あと列車自体は東海道本線(東海)新快速(浜松行)ね。
 ようやく落ち着けたので、先も長いので、木下康仁『グラウンデッド・セオリー・アプローチの実践』(弘文堂2003年8月15日発行)にある、木下先生考案のM-GTAに取り掛かる。といっても分析ワークシートに具体例を書き込んでいる段階だけど。

・グラウンデッド・セオリー・アプローチの実践 質的研究への誘い | 弘文堂
http://www.koubundou.co.jp/book/b156903.html

 横山光輝『別冊コミックトム 三国志』第一期配本(1-18巻、1980-82年)の大体、奇数巻に「お便り紹介コーナー」があり文字通り読者からのお便りが紹介され、まずはそれを分析対象に選んだ。やっぱり『エレ片のコント太郎』ポッドキャストを聞きながら作業を進める。

※関連記事 『エレ片のコント太郎』ポッドキャストで三国志ネタ

 具体的にはまず大まかなテーマを決める。通してお便りを見たところ、もちろん三国のことが多いんだけど、定型文的に初めての場合は、三国との出会いが書かれることが多い。そこでまずはそれらを分析ワークシートのヴァリエーション(具体例)欄に書き写すことからはじめた。分析ワークシートについては後述で。
 岐阜駅から窓側に移動し、窓のところにBOSS とろけるカフェオレを置いてくつろぐ。名古屋駅あたりで睡魔に襲われる。ポッドキャストが終わるまでまとう。
 結局、眠らずに荒俣宏/編著『日本まんが』第参巻「きらめく少女の瞳」(東海大学出版部2015年1月20日発行)を読み込んでしまう。ようやく竹宮先生の口から(この本で初めて)連環画が出てきたよ。p.80.壱巻では劇画のようなのは中国にない、ってスルーしていたのにね。

・東海大学出版部|書籍詳細>日本まんが 第参巻 - 東海大学出版会
http://www.press.tokai.ac.jp/bookdetail.jsp?isbn_code=ISBN978-4-486-02051-6

 途中でおなかがいたくなってトイレにいく。大府駅だっけ? 混んでいたので、一旦、外に出て駅のホームをダッシュした。
 21時7分、豊橋駅到着。23分待機。21時30分発の東海道本線(東海)(静岡行)。ロングシートだった。すぐトイレにいく。21時57分まで昨年のカルチョ・メモの整理をする。
 居眠り。目的地の21時57分の掛川駅直前で目覚める。あぶねー。
 その掛川のホテルは今回で二度目。同地域の同価格の他のホテルより風呂場が広く、無料の割には朝食がおいしかったので。
 ふと思い出したかのように下記の魏晋南北朝史研究会のサイトにアクセスする。というのも三国志学会大会が9月に移ってからというのもここ数年、魏晋南北朝史研究会大会と日程がかぶってばかりだったので、そういや、今年はどうだったかな、と。

・魏晋南北朝史研究会
http://6ch.blog.shinobi.jp/

 そうするとどうやら(ノートPCを買い換えた関係で)手元のRSSフィードの登録から外れているのか、情報を見逃していたようだった。そのため、まず下記の一番目の関連記事を書く。ともかく今年の魏晋南北朝史研究会関連の学術イベントにはある程度、足を運べそうだ。『ワールドビジネスサテライト』を見て、(なんせ自宅より広いので)ゆったりお風呂に入って、25時に眠る。

※関連記事
 魏晉南北朝史研究会 第15回大会(2015年9月19日)
 後漢・魏晋簡牘研究の現在(2015年9月20日)

 2015年8月29日土曜日5時に起床。上の服装はA. C. Milan red and black jersey for the 2014/2015 season EL SHAARAWY (背番号92番)の14 years (155-165cm)だ。7時から朝食だけど6時には無料のバイキング形式が出揃っている! サラダからかなり堪能した。コンソメスープを味噌汁のように飲んだし(単に誤ったという説も)、ヨーグルトも食べたし、何よりホットコーヒーを飲んだ
 駅前で7時5分。発車時刻の1分前、あぶね、始発とはホームが違うし、あせった。7時6分発、東海道本線(東海)(三島行)。ロングシート。
 まずはカルチョ・メモのノートPC入力。33分から眠ろうとするが眠れず。8時53分に沼津駅到着。同じホームでの対面乗り換え。やはりロングシート。分析ワークシートのヴァリエーションを入力してた。『別冊コミックトム』のお便り紹介コーナーのコピーを行きつけの図書館でとったのはいいけど、それが何巻からかのメモをすっかり忘れたので、数日前に図書館に行ってメモをとったら、実はコピーに抜けがあり、その分から入力している。
 9時18分、熱海駅到着。その駅では珍しく対面乗換で4番から5番へ。先を見越して前方へ張る。9時28分発、東海道本線(東日本)(小金井行)。
 それで分析ワークシートだけど、ヴァリエーションがある程度、集めたら、そこから共通する概念を見定めて、まず定義(文章)を作文する。その後にその定義を一言で言い表せる、(ラベルのような)概念を名づけるのだけど、定義を作っている段階でさらに細かくできそうなので、ヴァリエーションを分けてみる。そうやってできたのが、下記の三つのワークシート。本誌の「月刊コミックトム」のデータも拾わないといけないし、理論メモにあるようにさらに変化させていくかもしれない(なので今、公開しているってことなんだけどね)。あと雑誌にある投稿者の名前は実際はちゃんと書いているんだけど、今回、ネットに公開するんで伏せておいた。

概要
横山作品との出会いと受容

定義
主に中学時代の十代で横山『三国志』と出会い、時にはそれ以前の無知なことも表明し、受容した様を雑誌を通じ挨拶代わりに表明する。

具体例

・ 私が『三国志』と出会ったのは二年前、中2の時。『少年ワールド』の創刊号を読んで熱狂しはじめました。もともと歴史がすきでしたし、“治乱興亡の歴史を舞台に展開する英雄・豪傑たちの一大ドラマ”に、すっかり首ったけになってしまったのです。これほどばかでっかいスケールの作品は空前絶後ではありませんか。(VOL7)
・実は、この本は、名前だけ知っていましたが、読んだのは、このまんがが、初めてです。小説で読む方が迫力のある面もありますが、漢文の教科書で知った有名な人たちが次々と、出てきます。そして、チョット日本的な国もみられますが、大陸的な発想がみられて、とても興味深く読んでいます。これが中国の民族性なのかなあ、と思うこともしばしばあります。(VOL9)
・私が『三国志』と出会ったのは、昨年七月のことでした。それまでは『三国志』と聞くと、「どっかで聞いたような聞かないような…はて?」と考える有様でした(情けない)そんな私に『三国志』と縁がついたのは、となり町の太子堂へ引越した時でした。やっと室内に荷物を置き終わり、一息入れた時、窓から電柱の横にまとめられた某少年雑誌が見えました。その一番下に『大判三国志』の①と②があったのです。初めのうちはヒマツブシで読んでいましたが、読み終わった時はすでに空前の感動にひたりきっていたのでした。むろんその後も読みつづけておるわけです。(VOL11)
・こんにちは。初めてお便りします。私が『三国志』を読み初めたのは、去年の十二月にコミックス判の1巻を買ってからです。この大判は、13巻を買ったのが初めです。以前から『三国志』という本の存在は知っていましたが、登場する人物、時代、内容は、全然知らないというありさまでした。三国時代についても、邪馬台国の女王卑弥呼が、魏に使いを送ったというぐらいしか知らなかったのです。それが今では『三国志』の大ファンとなり、人物では諸葛孔明が一番好きです。(VOL16)
・はじめまして。僕は大学一年、花の十八歳です。今年の夏休みからコミックス判の三国志一巻を買い読み始めました。またつい最近大判三国志を見つけ、さっそく買いました。(VOL17)


理論メモ
まずは別冊コミックトム1期より。
ファンクラブを作ろうとするのも思い出を語るのもその思い出にある初遭遇やら読み漁るのも○○期のどれかと捕らえ念頭に置きながら具体例を収集するか?
わかりやすいのは三国作品との出会い。
・そもそもその人の中で定着しないと雑誌に投稿したりしないので、定着部分も含めての初遭遇ではないか? 雑誌で初遭遇を語る、ということ自体も含めてその心理状態を入れ込みたい。
・人物に紐付けされるか作家に紐付けされるか国に紐付けされるか
・初投稿で出会いを書くのは定型?
・Vol.16によると奇数巻がお便りコーナーだそうな。
・横山『三国志』とそれ以外で分ける?→わけた。
・出会いと定着を分けた方が良い? あと三国の何に惹かれたかも分析できれば。



概要
横山作品との出会いと表現

定義
主に中学時代の十代で横山『三国志』と出会い、時にはそれ以前の無知なことも表明し、受容した後、自身がどう変化したか、加えてその成長や成果の表明を雑誌を通じて行う。成長・成果はアウト・プット(表現)を伴う。

具体例

・思えば中1の夏、友人宅で初めて当時の全巻にご対面。以来、周囲の非難もかえりみず、吉川、柴錬、陳舜臣、駒田信二に、もちろん演義や列伝、子供向けのものまで読みあさったのです。(ここまでくると中毒です)/ でも、恩恵もずいぶんこうむってます。中1の夏休みに狂って書いた「三国志演義」の感想文が、奇跡的にも市で佳作まで行きましたし、中2の夏にも呉の孫権の「紫髯」についてレポートを書き、提出したりして……(VOL7)
・ 私が初めてこのマンガ様に会ったのは、今年の一月です。近所の人が、一~四巻をもっていて、それをかりて読んでいました(今もそうですが)。それいらい、私の人生は明るくなったのです!/ 今までも中国ファンだったのですが、横山先生の『三国志』および『水滸伝』を読んでいるうちに、中国への関心がますます深まったのです!/ 三月に入って、私の『三国志』に対しての関心は、行動に移りました。希望コミックスの『三国志』一~四巻と『水滸伝』の二巻(一巻がなかった!)を自分で買って一人で興奮! 今では親しい友達の間でも、私の中国好きは有名です(とくに劉備さまのことが……)。/ 私が『三国志』の大ファンになったのは、根っからの中国好きということだけが原因ではないのです。一番最初に読んだとき、主人公の劉備玄徳さまに一目ぼれv お守りの中にも、劉備さまを写した絵が何枚か入っています。愛しい劉備さまは、下じきにもえがいてあります。あー、今にも興奮して、部屋じゅうをかけ回りそう!!(VOL13)
・你好! 初めてお手紙を出します。私は中学一年の女の子です。小学六年生の時、初めてこの『三国志』を読みました。最初はなんとなくかるい気持ちで読んでいたのですが、私が曹操にくるい(?)はじめてから、一時間に一度は三国志とか曹操という言葉を言わなくては気がすまないほどになってしまいました(おおげさ)。私の曹操アンド三国志アンド中国きちがいは学年中に知れわたって、私に会うと、「そーそーさん元気?!げんとくさんは?」なんて聞かれたりして、複雑な気持ちになってしまいます。(VOL16)


概要
横山作品との出会いと他作品受容

定義
挨拶代わりに、主に中学生の時の十代で横山『三国志』と出会う前、時には無知なことも表明し、他の作品、主に芳川英治『三国志』(小説)も読んでいると雑誌を通じて表明する。

主に中学時代の十代で横山『三国志』と出会い、時にはそれ以前の無知なことも表明し、受容した後、他の作品、主に芳川英治『三国志』(小説)も読んでいると雑誌を通じ挨拶代わりに表明する。


具体例
・思えば中1の夏、友人宅で初めて当時の全巻にご対面。以来、周囲の非難もかえりみず、吉川、柴錬、陳舜臣、駒田信二に、もちろん演義や列伝、子供向けのものまで読みあさったのです。(ここまでくると中毒です)/ でも、恩恵もずいぶんこうむってます。中1の夏休みに狂って書いた「三国志演義」の感想文が、奇跡的にも市で佳作まで行きましたし、中2の夏にも呉の孫権の「紫髯」についてレポートを書き、提出したりして……(VOL7)
・私がこの大判『三国志』を初めて読んだのは、昨年の八月末でした。(その時読んだのは四巻です)それ以来三国志に狂い出して(?)います。以前の私は、玄徳が蜀の初代皇帝となったのを知って驚いたほどで、三国志については全くの無知だったのです。ところが最近では世界史の教科書の三国時代についての記述が九行しかないこととか、二学期の期末テストで、三国時代についての問題が二問で、二点にしかならないことに腹を立ててみたり、吉川『三国志』を暗記しそうなほどに読んでいるといった状態です。(VOL13)
・私と三国志の出会いは、この『大判三国志』が発売されたときでした。それ以来、私は三国志のとりこになってしまって、受験勉強そっちのけで『吉川三国志』と、教養文庫からでている『完訳三国志』を同時に読みふけりました。ついでに『項羽と劉邦』(司馬遼太郎)も読みました。これにでてくる人物の名や事柄は、三国志の中にも相当でてきたので、より一層三国志がおもしろく読めました。まだ読んでない人は読んでみてはどうでしょうか。(VOL13)
・まず順序としては「三国志」との出会いから書くべきなのでしょう。本格的(?)に凝り始めてはや一年ちょっとたちました。それまでは、はっきりいってタイトルしか知らなかったのですが、大判「三国志」七巻を読んでとち狂ってしまいました。ちょうどあの頃は小説離れしていた時期でしたが、どうしても七巻前後の話が知りたくて、家にあった吉川「三国志」を夢中で読んだ記憶があります(その余韻でしょう。今では恐怖の活字中毒ですぅ!)(VOL17)
・初めて、お便りいたします。私は十八歳の学生です。私と三国志との出会いというと、まだ「コミックトム」になっていない、「少年ワールド」よりさらに前の「希望の友」だったと思います。(はっきりしてませんので、マチガイだったらおゆるしを。)/ この前、吉川三国志を全部読み終えて、ますますこの横山「三国志」が好きになりました。(VOL17)



 それで今回の旅の目的は、先に書いてしまったが、このヴァリエーションに同時期の本誌の『月刊コミックトム』のデータを入れることで、そのため国立国会図書館に足を運ぶとのことだ。
 10時13分、平塚駅に到着。同じホームの同じ乗り場。湘南新宿ライン特別快速(高崎行)に乗り換え、10時19分発。一番前の15号車で座れる。当然、首都圏の鈍行列車は固定式クロスシートかロングシートだ。
 ひたすら分析ワークシートだけど、息抜きにツイッターのツイートを書いていた。以下

横山光輝『別冊コミックトム 三国志』第一期(1980-82年)のお便り紹介コーナーに見られる三国受容をM-GTAで分析開始。まず横山作品との初遭遇に絞る。出会う前の無知を書くのが定型でその後、吉川『三国志』読書に広げるか、文・絵・声等の表現するかの2方向がありそう。

今度は…というか今度こそ(弱気だけど)、既存路線の「三国志学会大会」で研究報告→『三国志研究』で論文発表という流れではなく、「日本マンガ学会」で研究報告→『マンガ研究』で論文発表という流れを成功させたいな。

 10時52分居眠り。11時18分新宿駅到着。11時23分発の中央・総武線各停(三鷹行)に乗り換え、11時34分阿佐ヶ谷駅到着。あぐり食堂に行ったら12時開店って言われる。FACEBOOKだったら11時30分開店だったのに、どうやら情報が更新されてないようだ。仕方ないので、スタバでノートPCを開いて時間をつぶす。

・阿佐ヶ谷 やさしい洋食 あぐり食堂
http://www.facebook.com/yasasiiyoushokuagurishokudou

 12時に改めてあぐり食堂へ。チキンソテー定食を注文する。チキンの歯ごたえ、それにジューシーさに味わいあるタレがのって美味しい。健康のため、サラダから先に食べるのだけど、気づいたら、チキンソテーを真っ先に口にしていた。
 店主さんから昨日からこっちにきているのか?という旨の質問をされて、いや、今晩と答えると、二日連続か?という旨を聞かれて(野球と違ってサッカーでそれは非常に珍しい)、しばしちぐはぐなやり取りをしていた。一旦、会話が終わったのだけど、はたと気づいた、ユニフォーム姿だったら、そりゃ勘違いされるわ、と。それでその旨を申し上げていた。スッキリ。
 12時8分、阿佐ヶ谷駅発中央本線。13時7分、市ヶ谷駅発、東京メトロ有楽町線(というより乗換専用改札が使えず乗り換えに手間取ったが)。国会図書館に着いたら、早速、新館にて『月刊コミックトム』1980年7月号から1981年12月号までの閲覧申請をする。

・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library
http://www.ndl.go.jp/jp/service/tokyo/

 そういった雑誌類とは別に隣接する…といっても中で繋がっている本館で、閲覧申請できるため、『三国志 僕たちの英雄伝説』の閲覧申請をする。というのも下記関連記事で触れた同書を改めて詳しく見るためだ。

※関連記事 第28回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2015年8月11日-16日)

 前述の『月刊コミックトム』の閲覧が可能になったら、早速、お便り紹介コーナーである「My Tom」のページをピックアップしてメモを取っていた。後で気づいたのだけど、このメモを取る段階で、しおりを挟んでいけばよかったんだ。というのもコピーを依頼するときに(関西館と違ってコピーは依頼する形)、該当ページにしおりを挟む必要があるためだ。

 というわけで地下1階にあるコピーのカウンター前であくせくとしおりを挟んでいた。コピーを申請すると40分ぐらい待つとのことで、『三国志 僕たちの英雄伝説』を取りに行き、閲覧する。時計は15時になっていた。お目当てのところは、「僕たちの三国志レビュー」というシリーズものの企画で、本誌は縦書きだがその企画では横書きで、左の段が親戚騒動の顛末(日本の三国志ファンが中国の学者を軽く見たのも含め。沈先生が一人歩きした発言の真相を語るまで)が書かれてあって、右半分が伊藤先生が発起人の一人である三国演義学会についてと伊藤先生の卒論や修士論文についてなど。

※関連記事 2005年3月28日 別冊宝島1133 三国志 僕たちの英雄伝説

 それでコピーの準備ができたようで、取りに行き、『月刊コミックトム』にある、みなもと太郎『風雲児たち』を読んで過ごした。

<続く>

※追記 メモ:三国志サミットが始まるまで(2015年11月21日)

※追記 らじおちゃ忘年会with東々ミニライブ@新長田(2015年12月27日)

※追記 お便り紹介コーナー 三国志のページ(1980年4月-1995年3月)

※追記 メモ:飯田市川本喜八郎人形美術館(2016年4月2日訪問)

※追記 1980年代日本における「三国志演義」翻案作品のファン層形成(2016年6月25日)

※新規関連記事 メモ:人形衣裳をつくる―三国志・平家物語―(2016年10月8日)

※新規関連記事 第27回中華コスプレ大会(2019年10月26日27日)

※新規関連記事 メモ:第三回三国志学会賞授賞式(2020年9月13日)

※新規関連記事 私と光栄ゲームパラダイス 全20回+番外編(note 2023年8月29日-11月4日)

トラックバック

このエントリのトラックバックURL:
http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/3605
表示形式
コメント投稿

サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。