Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 10月
«
»
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

ノート:三国志学会 第六回大会(2011年8月27日)


  • 2012年10月27日(土) 00:12 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,314
研究 ※前記事 ノート6:三国志学会 第五回大会

※関連記事 三国志学会 第六回大会(2011年8月27日土曜日)

 上記関連記事にあるように京都大学人文科学研究所 大会議室にて2011年8月27日土曜日に「三国志学会 第六回大会」が開催された。

・三国志学会
http://www.daito.ac.jp/sangoku/

・京都大学人文科学研究所
http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/

※三国志学会のサイトの「大会ご案内」のページからプログラムを下記へ引用。関連する記事ができ次第、そこにリンクする予定。
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プログラム

○研究報告 (10:00~12:40)

 佐々木正治 (愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター助教)
 「曹操高陵発掘調査の最新成果と考古学的意義」

 葉口英子 (静岡産業大学情報学部准教授)
 「日本のサブカルチャーにみる三国志の流用
  ―近年のゲームやマンガを事例として―」

 金文京 (京都大学人文科学研究所教授)
 「韓国発見の『三国志演義』テキスト二種について」

○昼休み

○講演 (14:00~17:00)

 金相燁 (韓国文化庁文化財鑑定官)
 通訳 金文京 (京都大学人文科学研究所教授)
 「朝鮮王朝時代の三国志絵画について」

 堀池信夫 (筑波大学名誉教授)
 「鄭玄学の展開」

○懇親会 (18:00~)
 於京都大学人文科学研究所大会議室
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「三国志学会 第六回大会」の話に行く前に、まったく関係のない清岡の話から始まる。当時は会場近くに住んでいたものだから、余裕で歩いて行く。とは言っても事前に三国志学会に承諾を得て「三国志フェス2011」のチラシを置かせてもらうことになっていたので、開始1時間前の9時につくように家を出た。

※関連記事 三国志フェス2011(2011年9月10日)

 今出川通りを東へ歩き、門を潜った直ぐの所、予めどこにあるか聞いていた目的の建物に到着。普段、通りからは見ているが、足を踏み入れるのは初めてだった。その新築の棟が建った当初の、とある建材だかある溶媒だかの有害性で、それを取り除くまで何ヶ月か立入禁止だったという話を思い出していた。土曜日ということか建物にオートロックが掛かっているのだけど、そこの内側に人が待機しており、開けて下さる。そして建物内を進み、エレベーターで目的の階へ。
三国志学会第6回大会会場 さらに廊下を進み、突き当たったところがどうやら会場となる大会議室らしい。やはり早く来すぎていて、受付がまだ準備されていなかった。会場の中は元々、大会議室とあって、前半分は席が正面に向いているのではなく、向かい合わせになっていて、後方は増設されたように椅子が並べられていた。そこに入るとひろおさんだけがいらっしゃった。会った矢先に、「三国志フェス2011」での出展が仕事でキャンセルになって申し訳ない、という話をされた。そういえば、ひろおさんは当初、出展予定だった(※これを書いている2012年10月であり、「三国志フェス2012」は開催見送りになったため、「三国志学会 第七回大会」にお会いした際には「三国志フェス2013」で出展したい旨をおっしゃっていた)。

※関連記事
 三国志学会 第七回大会(2012年9月8日土曜日)
 三国志フェス2013準備委員会(2012年8月11日)

 挨拶し、しばし居るとその内、人が来て、ひろおさんが声を掛けて名刺を渡しておられた。どうやら福岡大学の学生さんとのことだ。そして学生さんが私にもどこから来られたか尋ねられたので「すぐそこ」と答えて少し笑いをとる。その学生さんの話を聞き、どうも九州大学の川本芳昭先生の研究に興味があってコンタクトをとりたいとおっしゃられていた。

三国志学会第6回大会会場で配った三フェスチラシ 石井仁先生がお見えになられたので、渡邉義浩先生に許可済だという旨を申し上げ、右の写真のように、入口外側にあるレジュメ置きの所へ「三国志フェス2011」のチラシを置かせて頂く。先の話になるが、全部で102部あったチラシは、大会後半、レジュメと別の所におかれ、チラシだけ単独で置かれた状態だったが、大会が終わって回収する頃に30部になっていたため、つまり72部も持っていって貰ったようだ。「三国志フェス2011」自体は東京で開催のため、効果のほどはどうかわからないと思いつつ、残りを次の週の「三国志学会 一般講演会」に参加されるにゃもさんに託した。
 会場に戻ると来られた先生方に、ひろおさんが次々と挨拶し名刺を渡していっておられた。金文京先生と渡邉義浩先生が話されており、人文研の建物に入るには昔はテンキーの入力だったが、泥棒が入ったこと(その建物か京大のどこかなのか不明)で職員証のカード認証に変更になったそうな。そのうち、葉口英子先生らしき方が来られ先生方と話されていた。
 ひろおさんと清岡は会場向かって右の前寄り、向かい合わせ席ゾーンに座り待つ。なかなか人が集まらないな、と思っていたら、どうやら受付で詰まっているようだ。それから今回の『三國志研究』第六号にひろおさんの論文が掲載されたので、提出の際のデータのフォーマットの話をしていた。清岡の時の第五号と同じで基本「一太郎」でそれ以外だとご相談下さいとのことだった。清岡の時は「一太郎」一ヶ月試用版があったのでそれを使ったが、ひろおさんの時はそういうのがなく、三国志学会にお手数をかけまいと、「一太郎」をご購入されたそうな。
 そのうち、あんちょさんが来られ、清岡の右隣に座られ、さらにあんちょさんのお知り合いのかのやさんがさらにその右隣に座られる。かのやさんと清岡は初対面だったので、名刺を頂く。続いて左隣にかたせんさんが座られる。昨年の「三国志学会 第五回大会」ぶりだね。

<続く>

※追記 京都で哲舟さんを囲む会二次会三次会(2013年2月5日)

※追記 三国志ニュースアンケート変更。レポート系記事について(2015年2月26日-)

※追記 三国志学会 第十一回大会(2016年9月3日10日土曜日)

※追記 レポ:8/6北九州 兀突骨で酒池肉林?!(2016年8月6日)

※追記 2016年度(第28回)日本秦漢史学会大会(2016年11月19日)

※新規関連記事 Fate/Grand Order Lostbelt No.3 人智統合真国 シン 紅の月下美人(2018年11月27日-)

※新規関連記事 メモ:貂蝉と拳で愛を語り合う、そんな三国志ランチ会@横浜中華街(2019年7月27日)

※新規関連記事 六朝初期的《郷飲酒禮》(京都2019年12月15日)

※新規関連記事 メモ:深衣の復原(京都2019年12月14日)

トラックバック

このエントリのトラックバックURL:
http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/2562
表示形式
コメント投稿

サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。