Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2022年 11月
«
»
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

PR

清岡的見解:ねこまんまさんについて http://tinyurl.com/nekonomanma3
よくわかるねこまんまさんの問題行動 pdf
gif

メモ:成人、元服、加冠


  • 2011年1月10日(月) 23:51 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,031
歴史  今日が「成人の日」なんだけど、三国時代辺りではどの日なのか参考になるのが、『続漢書』志四礼儀志上の

正月甲子若丙子為吉日、可加元服、儀從冠禮。

と言う記述だ。つまり一月の甲子の日もしくは丙子の日に元服し(成人し)、冠礼の儀を行うため、毎年、同じ一月だが同じ日にはならない。 この「甲子」やら「丙子」やらは十干十二支による日付の表記で、それについては下記のリンク先参照。

・Re:九月「甲戌」等の実際の日 (※「三国志ファンのためのサポート掲示板内」ツリー)
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=one&no=1825

 例えば三国志ファンにとって身近なところだと、『後漢書』紀九孝献帝紀にある献帝は

興平元年春正月辛酉、大赦天下、改元興平。甲子、帝加元服。

とあり、興平への改元の三日後となる194年1月甲子(16日)に年十四で元服している。

 十干十二支は全部で60日なので、年によっては甲子とその十二支の一周後(12日後)の丙子も含まれない場合があり、そういう場合はどうするのか気になって、『後漢書』本紀を見てみると、紀五孝安帝紀での安帝は「(永初)三年春正月庚子、皇帝加元服。」と庚子の日に元服している。この月は壬辰から始まり己未に終わり、甲子も丙子もない。

 冠礼の儀自体は『礼記』冠義に書かれており、『礼記』曲禮上では「男女異長.男子二十冠而字.父前子名.君前臣名.女子許嫁.笄而字.」とあり、男子であれば年二十で冠(元服)して字(あざな)し、女子は許嫁の際に笄(こうがい)を付け字すとある。
 実際に当時、元服は年二十なのか、『後漢書』本紀で以前、下記リンク先のように皇帝について見てみた。後漢の皇帝については記録に残る分だと、年二十以前に元服するものばかりだった。

・後漢の皇帝の場合。 (※「三国志ファンのためのサポート掲示板内」ツリー)
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=one&no=653

 それで誰が字を付けるかは、『三国志』巻四十八呉書孫休伝の注に引く『呉録』に載る孫休の詔に「今人競作好名好字、又令相配、所行不副、此瞽字伯明者也、孤嘗哂之。或師友父兄所作、或自己為;師友尚可、父兄猶非、自為最不謙。」とあり、最後の方に、師や友に字を付けて貰うのが良く、父や兄に付けてもらうのは良くなく、自分で付けるのは最もつつしむものと書かれている。

※リンク追記
・Twitter / @akeyamaa: 三国時代の成人の定義って何歳なんだろうなあ  20じゃ ...
http://twitter.com/akeyamaa/status/171983528437891072
※本記事とはまったく無関係だが、個人的に興味のあるネット・リテラシーの記録として残しておく。このツイートが2012年2月22日0:44で、ログを見るとおそらくその直後に、あたかも脊髄反射的に二つのドメインから0:44:37、0:44:53に「三国志 成人」と検索があって、0:45に本記事へのリンクを含むakeyamaa宛ツイートが行われ、ログによるとそのツイートからのアクセスが0:45:59になされた。一昔前ならば「ググレカス」と言われ質問主を不用意に萎縮させ、結果的にフィルタリングされ、そういったやりとりが記録に残りにくかっただろうから、ネット文化の浸透という意味でも特筆すべきものだろうね。こういった現象は、疑問主にあるネット・リテラシーの不足分がネット・コミュニティ(あるいはツイッター)により緩衝されたと言うべきだろうか。あと特筆すべきは結局、この現象の発端となった疑問の解答は、『真・三國無双』シリーズに関する話の消費材として使われそうだということだろう。※2014年記録追記、07/08 (火) 20:30:31、07/08 (火) 20:32:57と別の二つのドメインから検索があり、07/08 (火) 20:36:39にはツイッターからのアクセスがある。そしてこういうのを見慣れているとベタなんだけど、一つのページをアクセスされるだけで、リンクを辿って他のページをアクセスされることがごくまれで、この記事もちゃんと読まれているかどうかわからない(実際、二十歳とは限らない例を出しているのに伝わった様子がない)。やはりこういったツイッターを介した伝達(というかページの紹介)というのは、軽く浅い消費と考えるのが自然なんだろうか。

※追記 女諸葛亮(2015年10月27日-)

※追記 リンク:當塗發現一東呉大墓(2016年3月11日-)

トラックバック

このエントリのトラックバックURL:
http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/1906
表示形式
コメント投稿

サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。