Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2020年 12月
«
»
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

PR

清岡的見解:ねこまんまさんについて http://tinyurl.com/nekonomanma3
よくわかるねこまんまさんの問題行動 pdf
gif

第34回 秋の古本まつり(京都古書研究会)


  • 2010年11月 2日(火) 10:30 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,171
場所

※関連記事
 第23回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会)
 第33回 秋の古本まつり(京都古書研究会)

※次回開催 第35回 秋の古本まつり(京都古書研究会2011年10月29日-11月3日)

 上記関連記事にあるように京都古書研究会主催の「第23回下鴨納涼古本まつり」に引き続き、また昨年の「第33回 秋の古本まつり」に引き続き、「第34回 秋の古本まつり」に行ってくる。2010年10月30日土曜日から11月3日水曜祝日まで。知恩寺境内(京都大学吉田キャンパスの北部構内と本部構内の間辺り)で開催されている。

・京都古書研究会
http://www1.kcn.ne.jp/~kosho/koshoken/

 また上記サイトによると、下記のように京都古書研究会ブログができたようで。

・京都古書研究会ブログ
http://koshoken.seesaa.net/

 清岡は30日11時前に会場へ到着。「第23回下鴨納涼古本まつり」と同じく台風が接近中で天候は雨模様だったが、その時は止んでいた。上記ブログを見ると30分前に止んだそうな。また、後で知ったんだが、この時間は最接近中だったが雨雲はむしろ関東の方へ行っていた。しかし、当時はそんなこと判らず、ほとんどの店は雨が降ってもシートをいつでも出せるようになっていたし、空を見ると再び雨が降りそうだったので、さっさと要所要所を回ることに。

 まず紫陽書院に向かおうとし、南門(※冒頭の左の写真)の入口で置いてあったチラシ(集印帖 兼 会場案内図)を見ると、前回、前々回の場所、西側中央あたりにその文字が見えなかったんで、一瞬、焦ったが、よく見ると、南門入って右側にあって一安心。
 今年の店の配置を見ると大殿と南門とを結ぶ通り(※冒頭の右の写真が南門から大殿を見た光景)の両側に店が並ぶ。それ以外は西にあるチャリティーオークション会場となる鐘楼の東に、福田屋書店がある。前述の通りの西側の北から順に、全集コーナー、本の病院、石川古本店、谷書店、井上書店、三密堂書店、萩書房、ヨドニカ文庫、ふみ書房と並び、東側の北から順に津田書店、キクオ書店、竹岡書店、赤尾照文堂、其中堂、欧文堂、紫陽書院と並び、さらに東の中央に釈迦堂があって、その南、北から順にシルヴァン書房、児童書コーナーとなる。チラシの会場案内図のそれぞれの店やコーナーに判子を押すスペースがあって、それを見るとコーナーを除けば、16店舗参加していることがわかる。スタンプの数が5個で400円、10個で1000円、18個で2000円の金券と交換できるそうな。

 それで紫陽書院は相変わらず中国史関係の古本が充実している。今回はテント屋根付きの2ブロック棚があって、そこに中華書局の正史類(後漢書とか)、明治書院の新釈漢文大系シリーズ(主に経書)があって、明錢叔寶鈔本の漢籍がある、例の『漢蔡中郎集』があった棚も健在。いつものように『説文解字』『太平御覧』『太平廣記』があって、今回は『碑傳集』が目立ち、あと國譯漢文大成『礼記』の1700円で売っていた。明治書院の新釈漢文大系の『礼記』は欲しいので手に取り中を見てみると、現代語訳がなくさすがに古く感じた。

※関連記事 第27回春の古書大即売会(京都古書研究会)

 あとその棚の南側にある、屋根の無い上向きの棚に、徳間書店の『三国志』訳本が6巻セットで2800円で売っていた。筑摩書房のように全訳ではないが、原文、書き下し文、日本語訳が載っていると特長がある。

※関連記事
 2005年『世界古典文学全集24 三国志』(筑摩書房)再版
 初心者向けメモ:『三国志』攻略法4

※参考リンク
・三国志の原文・書き下し文・日本語訳 (※「三国志ファンのためのサポート掲示板」内ツリー)
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1196

 その棚には『月刊しにか』、『東方學報』等もあった。あと同じ所に『曹操 ─矛を横たえて詩を賦す』が置いていたような気がする。

※関連記事 曹操 矛を横たえて詩を賦す(2009年7月8日)

 その次に昨年の「第33回 秋の古本まつり」であった『東洋史研究』を目当てにキクオ書店のブースに行くが、夏の「第23回下鴨納涼古本まつり」と同様、置いてなかった。残念。
 あとは北から順に適当に回り、福田屋書店の屋根のない上向きの棚で『歴史と旅』や『歴史読本』が並んでいる一角を見かけたり、それから紫陽書院ほどの大きさではないが、ヨドニカ文庫の屋根下の棚の上の一角で中華書局の正史類(後漢書とか)が並んでおり、その下の棚には東洋文庫の一角があって『中国社会風俗史』が置いてあった。

※関連記事
 新人物往来社サイトリニューアル(2009年12月24日)
 中国社会風俗史

※追記 第29回 春の古書大即売会(京都古書研究会2011年5月1日-5日)

※追記 第24回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2011年8月11日-16日)

※追記 赤壁地名考―孫呉政権と江南の在地勢力(2011年11月3日)

※新規関連記事 三国志最強武将ランキング(2019年6月24日)

トラックバック

このエントリのトラックバックURL:
http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/1837
表示形式
コメント投稿

サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。