三国志ファンのためのサポート掲示板 ※共同掲示板。話題は三国志関係。横レス歓迎。初心者モードの質問からマニアックな雑談まで
  新規投稿 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃ルール ┃外部カレンダ ┃フロント  
38 / 662 ツリー ←次へ前へ→

【3724】窓際族って こーが 2012/10/21(日) 16:30 初心者質問

【3738】Re:窓際族って 清岡美津夫 2013/5/3(金) 22:57 雑談

【3738】Re:窓際族って
雑談  清岡美津夫 WEB  - 2013/5/3(金) 22:57 -

引用なし
パスワード
   ▼こーがさん:
>初めまして。ちまちまと、やや腐り気味の三国志小説を書いている者です。
>むふりと、設定に詰まってしまいまして、お知恵を拝借させていただきたく。
>
>中央官庁の役所の中で、冷や飯食らいとか窓際族に当たる部署は、何処だと思われますか?
>確か、有名無実で位だけは最高位の名誉職があったと思いますが、それ以外でお願いします。
>
>舞台は末期の蜀で、上の下〜中の上ぐらいの官位の人物を想定しとります。
>が、まあ、後漢・魏呉蜀問わず、このへんそうじゃね?というのが分かるだけでも有難く。
>正史三国志の八巻末尾の官職表を眺めてみても、どれも有益なお仕事に見えてしまって。
>ではでは、失礼しました。

そのまま流すのがもったいない話題ですので、雑談レベルでまずは書いておきますね。
これを初めて見たときに連想したのがまさに「最高位の名誉職」でして、例えば董卓により劉虞が大司馬になったようにです。
でもそれ以外とのことですね。

昨年10月に国立国会図書館 関西館で開催された講演会「東アジアの三国志演義」が終わってからの帰り道に、R・Fさんにこの話を振ってみると、「議郎」というお答えが返ってきました。
確かに郎官自体は孝廉に推挙された人物の受け皿で人材をプールする意味があります。
ここらへん、京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター/編『京大人文研漢籍セミナー2 三国鼎立から統一へ 史書と碑文をあわせ読む』(研文出版)所収、藤井律之「魏から晋へ―王基碑」参照で。

http://www.kenbunshuppan.com/book/bun/bungaku4.html#bun63

だけど、別に一度、官吏になってから「郎」になるというのはあまり聞いたことがなく、一方、「議郎」はどうかと思って、『続漢書』や『通典』に当たってみたのですがよく解らないでいます。

それで『三国志』やその注で「議郎」になったケースを適当に見てみると、

曹操: 遷頓丘令、徴拜議郎
宋奇: 被誅、從坐免官。後以能明古學、復徴拜議郎。
曹操: 數數干忤、恐為家禍、遂乞留宿衛。拜議郎、常託疾病,輒告歸郷里
臧旻 :是時邊方有警、羌・胡出寇、三府舉能、遷旻匈奴中郎將。討賊有功、徴拜議郎、還京師。
 ※『後漢書』本紀や南匈奴列伝だと熹平六年八月、匈奴中郎將の臧旻らが鮮卑に大敗した。
陶謙: 少好學、為諸生、仕州邵、舉茂才、除盧令、遷幽州剌史、徴拜議郎、參車騎將軍張温軍事、西討韓遂。
王粛: 正始元年、出為廣平太守。公事徴還、拜議郎。
鄭泰: 卓乃悦、以泰為將軍、統諸軍撃關東。(略) 卓收其兵馬、留拜議郎。

となり、一度高官になった者も含め、人材をプールするという意味がありそうですね。特に鄭泰の例は董卓によって一度、将軍になりましたが、兵馬を奪われた上で、議郎として留めており、都合の良い官職として使われてますね。

  新規投稿 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃ルール ┃外部カレンダ ┃フロント  
38 / 662 ツリー ←次へ前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
506,230
(SS)C-BOARD v3.8 is Free